ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

先日開催のなにわ花火大会

 

その会場の開催前と後の画像が手に入りました

 

firework-p01.jpg

よーく見ると…(うーーん見えづらいが;;;)

川に沿って

来場者のための椅子がずーっと向こうまで

びっしり…なんです

(何百、何千…?)

 

この始まりから並べ終わりまで

一体何日を費やしたのでしょうか

 

人が一つ一つ根気よく作業した結果ですね

 

全てが整然と並び

その瞬間を待っている様子が見てとれます

 

 

 

 

そして…

firework-p02.jpg

まるで別世界のよう

素朴な姿に戻りつつあります

 

 

開催から三日後です

 

あの大量の椅子やテント等が本当にあったの?状態

 

 

ところで

大きなイベントに使われる場所は

ひろーくなくてはいけません

 

ひろーい場所に

必要な物を配置し

何もないところを無駄なく有益に使うには?

 

 

緻密な計算をされた図面と実際の融合…

 

それにはそれらをしっかり把握できる

 

「目」!

 

 

だからそれを指揮するお役目の人は

細かいものもきちんと見えて

そして

まるで山頂から町を見下ろすように

俯瞰して見る目をお持ちなのかも

 

それはきっと特別な使い方が出来る目

 

 

華やかな陰で動いている人たちの存在を

間接的ながら感じる二枚の画でした

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

本日の話題は

 

紫外線で色が変わるタイプの

” 調光レンズ”に

 

進化系登場です

 

 

なにが進化したのか?

 

 

・紫外線が当たるとサングラス様になる

・サングラス様の色からクリアに戻る

 

そのスピードが

「はやっ!!」

 

というものでございます

 

ニコンのトランジションズ GEN S

 

たゆまぬ研究努力が生み出す驚きの世界

先ずは知って頂きたくご紹介します

 

 

・屋内と屋外を頻繁に行き来する

・よりスピーディな色変化をお求め

・サングラスと眼鏡の掛け替えが面倒

 

 

…の方々にピッタリなレンズです

 

 

一例

henka01.jpg

1分ほど

henka01-2.jpg

実際は屋内に入るや否やどんどんクリアに変化

 

 

なので最初のサングラス様の色も

屋内に入れてパチリする間に

少し色が薄くなっちゃって;;;

 

 

掛けている本人は

外に出ての色変化は感じないほど

自然な掛け心地見え心地

すっきりとした視界も特徴なのです

 

そして屋内に入っても

ほどなくしてまた普通のクリアになるので

端(はた)から見ても

これまた自然なメガネびとv

 

 

夏はギラギラ太陽

そしてやっと秋

意外とこの季節 眩しさきついような

 

陽が顔に当たる角度が増えて

皮膚だけでなく

目にも紫外線が容赦なく飛び込んでくるんですね

 

…というわけで

皆さまの快適な視生活に

高性能の新調光レンズもよろしくです

 

 

その他の特徴等は

当店店主が詳しくご説明させて頂きます

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

 

眩しいのが大変苦手な方や

眼の疾患等で光を少しでも遮りたい方に

作られた…

 

「遮光レンズ」by 東海光学

 

 

当店では

そのレンズを入れたメガネを作りたい時に

実際のレンズ見本を使って体験ができます

 

 

遮光レンズは医療機関等で紹介されることが多いと思いますが

 

一体どんなものだろう?

どんな色があるのかしら?

自分に合うのがあるのかな?

 

などと

初めて遮光レンズが必要となったとき

そんな感想をお持ちの方もあるかと思います

 

 

出来れば一度

まずどんなものかを見て

体験したいな

自分の疑問や質問に答えてくれるところないかな

ちゃんと分かり易く説明してくれるところないかな

そして納得して決めたいな

 

 

…という皆様へ

 

当店では使いやすいお試しレンズを取り揃えています

 

そして

視能訓練士の立場からと

オプトメトリストと眼鏡士としての三つの観点から

詳しくご説明含めお話させて頂きます

 

 

遮光トライアル・STGテストレンズキット(リングタイプ)

shade01.jpg

・白杖を使用した歩行テストが可能なタイプ

・矯正度数を用いて、カラー比較が出来る

 

遮光トライアル・STGフルトライアルキット(バータイプ)

shade02.jpg

・カラー比較がしやすい

・視野が広く、鼻位置があり分かりやすいので被験者本人が操作しやすい

 

〈フレーム一例〉

 

このまま遮光メガネとして使えるタイプ

Lumiless by STG HG

lumiless-by-stg-hg01.jpg

lumiless-by-stg-hg02.jpg

 

 

メガネに付けるクリップオンタイプ

C-CLIP by STG FR

c-clip-by-stg-fr01.jpg

c-clip-by-stg-fr02.jpg

 

 

メガネの上から掛けるオーバータイプ
*メガネの形によっては出来ない場合があります

Viewnal PLUS TYPE M PY

viewnal-plus-typem-py01.jpg

などなど…他ご用意しております

 

 

この遮光レンズメガネは

眩しさを減らしたい方(眼疾患のある方、無い方)

・処方箋あり、処方箋無し

 

など、どなたでもお作り頂けます

 

一度お電話にてお問合せください

 

東海光学HPへはこちら

(menuから取扱店情報や取扱いレンズ情報など検索できます)

 

スタッフM

*明日木曜日は眼科勤務の日で定休日となっております

金曜日から日曜日までは通常営業です

お越しをお待ち申し上げます

 

空から見ているのは

2025年10月21日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

 

秋という季節は

 

なぜか

物悲しいものを見つけてしまいます

 

 

ある日の空に

 

黒い雲の間から

憂いを含んだ眼差しの少女が…

 

スタッフM

 

裏方さんが大活躍の日

2025年10月19日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

何万という人々が集う大きな催し

 

それを運営する裏方さんの大変さを思う

昨日の”なにわの花火大会”でした

 

 

途中結構な雨が降りましたね

 

テレビ中継では

壮大な眺めを

雨に濡れずに鑑賞できたのですが

 

そんなとき

一体現場はどのよう…だったのでしょうか

 

 

花形である花火師さんは勿論

 

来場のお客さんも

警備の方も

運営者の皆さんも

 

等しく雨に打たれながら…

 

 

その時の様子はネットで知れる時代v

きっと色々な話題があることでしょう

 

 

個人的には大雨でも花火は上がるんだ

(これはきっと花火師さん方の努力のお陰ですね)

…と感動すら覚えます

 

無事花火大会が終わって本当に良かったです

 

関係者の皆さま

本当にお疲れ様でした

 

そしてそして

お風邪召されませんよう

 

 

眼鏡屋としては

雨が顔にかかり続けたら

メガネもコンタクトも見え方困っただろうな…です

 

スタッフM

*明日月曜日は眼科勤務の日で定休日となっております

火曜日は通常営業にてお待ち申し上げます

 

地上の花火

2025年10月18日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

本日は10月18日土曜日

 

この日は「なにわ淀川花火大会」開催予定です

 

秋の大空に花火が上がります

 

 

残念ながらそこへ行けない…

観たくても観られない…

 

 

そんな時も大丈夫!

 

地上に咲く 美しい花火◇

お見せしましょう~

 

 

 

 

yama-g01.jpg

彼岸花

 

yama-g02.jpg

シロバナ曼殊沙華

 

yama-g03.jpg

ススキ

 

yama-g04.jpg

ヒメノボタン

 

yama-g05.jpg

コスモス

 

yama-g06.jpg

コキア

  *画像 山ガール提供

 

 

 

人が魂込めて作る花火も

自然が育む花火も

 

勝ち負けのない美しさ◇

 

スタッフM

 

オークリーOX8199D

2025年10月17日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

オークリーのメガネフレーム

最新作登場しました

 

 

これまで

一本のメガネで

スポーツも

お仕事含めた普段でも

 

「同じフレームを使い続けたい」

「どこでもフィット感あるメガネを掛けていたい…」

 

そんな方々に指示されてきた

”オークリークロスリンク”

という人気者が活躍しているのはご存じの通り

 

 

…なのですが

 

そのクロスリンクと同じような性能を持ち

レンズが少し深めタイプになったモデルが

この度新しく登場です!

 

 

その名も

「VERSAUSE SS」

ox8199d-c819902-1.jpg

OX8199D-C819902  54

SATIN GREY SMOKE

 

ox8199d-c819902-2.jpg

少し太目な枠が頼もしい

なのに軽いのです

 

勿論

イメチェン出来るステムも付いてますv

 

お値段は

税込価格 30,690円です

 

スタッフM

 

プトゥリ新作 EP936

2025年10月15日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

素敵なテンプルを見て頂きたくて

 

斜め横からのご紹介◇

 

 

 

その正面の姿はこちら

ep-936-31.jpg

EP936  C3  48

 

基調は爽やかなブルー

濃いブロウ部分はただの一色にあらず

 

 

こちらは同じ型で色違い

ep-936-22.jpg

EP936  C2  48

 

枠からテンプルへ続く

少し長めのメタル部分がアクセントにもなっています

 

そのテンプルに芯がしっかり通っているのが

より分かりやすいモデルです

 

それがあるということは

調整や修理がキチンとできる証でもあります

 

 

お値段はいずれも

税込価格 44,000円です

 

スタッフM

*明日木曜日は眼科勤務の日で定休日となっております

どうぞよろしくお願い申し上げます

また金曜日にお待ちしております

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

大阪万博2025が

昨日無事閉幕となりました

 

先ずはこの万博に関係された皆様

本当にお疲れ様でした

そして

ありがとうございました

 

 

開場二日目の万博体験から

もう半年が経ったなんて

夢でも見ているようです

 

 

当店には開催中に

万博に因んだご来店がありました

 

近隣のお客様をはじめ

遠い地にお住まいのお客様や初めましての方など

入場前や退場後にご来店くださった際には

その時点での万博の様子も楽しく聴かせていただきました

 

数は少ないのですが

万博を支えるスタッフさん方が

メガネ作製や調整等にお見えになることもありました

 

 

全体を通してこの期間中は

万博体験いかんに関わらず

交通関係や駐車場事情等で

普段ご利用の皆様や初めてのご来店等には

様々なご不便があったことと存じます

 

そんな中

当店を目指してご来店頂き誠にありがとうございました

 

心より御礼申し上げます

 

 

メガネに関しては

万博会場内で

当店作製のメガネさんたちが

活躍していた…と聞き

大変嬉しく喜ばしいことでございました

 

 

ひろ~い会場では

目指すパビリオンへ行く途中でも

 

たくさんの人の山を越え

建物を見分け

大屋根リングの柱に付いている番号を読み取り

パビリオンの名前と自分の持つ地図を見比べ

途中…

喉が渇けば自販機で現金じゃない方法で支払い

ゴミが発生すればコンテナを探し分別して捨て

 

やっと観たい国の場所に来たら

どれが自分の並ぶ列かを見極め

その列を維持して絶えず前後の人々の顔等を記憶し

やっと巡り来た入り口を間違わず

工夫された内容を楽しんで進み

迷いなく無事出口へと向かう…

 

この繰り返しの中で

快適な見え方が

皆さまの疲れを少しでも減らしていたら

それがわたくしたちの願いであり幸せでありました

 

 

大阪という地で開催されたこと

その地に住む身であったことが

大変幸運であったと感謝いたしております

 

 

交通・駐車場

それぞれの事情はまた通常に戻りました

 

 

またメガネや見え方でお困りの際には

気軽にお頼り頂ければと存じます

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

いつも当店をご愛顧頂きありがとうございます

 

早速ですが

明日 10月13日月曜日は

スポーツの日で祝日です

 

当店は月曜日が祝日の時も

お店は定休日となっております

 

何卒よろしくお願い申し上げます

 

 

翌火曜日は通常通りの営業時間でお待ち申し上げます

 

時節柄

皆さまご自愛くださいませ

 

スタッフM

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら