ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

子どもメガネのオモドック

 

Littleシリーズの新作入荷です

 

本日はその中から

枠がメタルのモデルをご紹介です

 

little-126-tort-1.jpg

little126 Tort  44

 

枠のフチをよーーく見ると

模様が…

オシャレな一品です

 

少し斜めからもご覧ください

little-126-tort-2.jpg

枠とテンプルを繋ぐ部分は

「リングループヒンジ」特許取得

 

特殊な金属(チタン)製で弾力性があり

お顔に合わせて広がり圧迫感がなく

フワッとした優しい掛け心地を実現しています

 

 

色違いは

little-126-br-2.jpg

little126 br  44

落ち着いたブラウン系

 

little-126-bkc-2.jpg

little126 bkc  44

人気のブラック系

 

いずれもお値段は

税込価格 36,300円です

 

スタッフM

*明日木曜日は眼科勤務により定休日となっております

また金曜日11時にお待ち申し上げます

 

出番少なく

2025年6月17日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

雨に打たれるアジサイ

 

梅雨ってちょっと嫌だけど

やっぱり

六月はこの風景が落ち着くなぁ

 

この画像は

なんと五年前の同じ時期に撮ったもの

 

いつかこれはもう稀有のことになるのかしらん

 

 

今年の六月は

勢力を増した高気圧が梅雨前線を押し上げてきて

まるで梅雨明けみたいなお天気図になりそう

 

そして日本列島の予想気温図が色濃く染まっています

この先ひと月が「高い」と赤です;;;

 

急な高温と高湿度に

身体も追いつけていません

 

 

これからの季節

お元気で…に付け加え

どうぞ御身(命)大切にと願います

 

スタッフM

 

「め」を大切にv

2025年6月15日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

意外と残っている

 

植物のエネルギー

 

sprout02.jpg

 

sprout01.jpg

これぞ残り福◇

 

この「芽」はいただきまーす

 

スタッフM

*明日月曜日は眼科勤務のためお店は定休日としております

また火曜日11時にお待ち申し上げます

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

セル枠とメタルテンプルのコンビ

 

人気のプトゥリEP924に新色出ました

 

 

ep-924-62.jpg

EP924 col.6  46

 

セル枠をメタルが並走して

枠をより際立たせています

 

お色は全てを一色にせず

少しの模様を入れることで

軽い印象

 

そして

プトゥリのコンセプトである

遊び心を感じさせるデザインになっています

 

 

お色違いはこちらです

ep-924-72.jpg

EP924 col.7  46

 

顔なじみ良いブラウン系もどうぞ

 

 

お値段はいずれも

税込価格 38.500円です

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

最高の調節力…

最高に達したら

悲しいかなあとは下がるのが世の常…

 

調節力がほぼゼロになるのは70さいと言われています

 

 

その前に低下を自覚しだすのが

40から45歳あたり

 

そのとき

多くの人は

(バリバリわたくしもでしたが;;;)

 

そんなはずはない

何かの間違いだわ

まだまだ大丈夫…なんてね

 

 

少々先延ばしはまだいいとしても

それを放っておく時間が長いだけ

もっと年齢を重ねたときに

ツケがやってきます

 

 

いざ見えにくいからメガネ作ろう!

と思っても

眼はすぐにその情報に慣れるとは限らないのです

 

もちろん個人差があります

早くすんなり受け入れられる眼もありますが

時間のかかる眼があります

 

メガネって

簡単に掛けられるものだけど

簡単に心地よく掛けるにはタイミングも必要です

 

すぐにご要望に添えない結果になれば

それはとても残念なことです

 

もう少し早かったら…と

 

 

見えづらいなぁ…

と感じだしたら

やはり今の自分の状態を知ること

そして

その眼にふさわしい状態のメガネを掛けること

これを眼鏡屋としてはおススメです

 

 

なぜならそれによって眼は徐々に

将来調節力ゼロとなったときにも

スムーズに掛けられるメガネを受け入れる準備をするからです

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

人の一生の中で

眼の機能の調節する力が一番強い時代

 

それは10歳前後

と言われています

 

言わば眼の黄金期◇

 

*目でいう調節とは簡単に申せばピントを合わせること

 

近くだって遠くだって

自分の知らないところで眼が働いてピント合って見えちゃうv

 

 

あぁ だけどです

 

その調節の力が強い時に

もしその眼に矯正が必要な状態を放置したままであれば?

 

 

眼によって

それを生かせなかったり

 

強いが故に

例えば不同視という左右の視力に差があっても

片眼がじゃんじゃん見てくれて

両眼のバランスが崩れているとしても

全然気が付かない気が付きにくい…なんてこともあります

 

 

強い力があるということは

良くないことへの進行も早い…とも言えるでしょう

 

だから

子どもの眼の在り方は

とても慎重にきちんとしっかりとみて対処する

それがカギなのです

 

 

その眼に必要な情報の入ったレンズで

その顔に適正なメガネを使って日々掛けてもらう

 

そうすることで

正しい見え方を体も覚え

眼から入った情報が脳にも送られ刺激する

 

その刺激こそ成長に不可欠!だとか

 

 

子どもたちはその時代に眼を使い

未来にもその眼を使います

 

未来へ続く今の時代から

より良き見え方を得ることがどれだけ重要なことか

感じて頂ければと存じます

 

☆検査及び処方箋に関して

小学生未満の子どもさんは医療機関での受診後処方箋をご持参ください

病気等が無いことが分かっているそれ以上の年齢の方は、処方箋ご持参もしくは当店にて検査してメガネ作製が可能です

 

スタッフM

*明日木曜日は定休日です

いつもありがとうございます

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

どこかのお家の軒下で

さやえんどうが実を付けていました

 

それが4月でした

 

 

さやえんどうが出ると

次は

vege10.jpg

ぷっくりスナップえんどう

 

そしてもっと太くなって

vege04.jpg

 

皮をむくと中から…

vege06.jpg

えんどう豆(グリンピース)

 

 

かつては

さやえんどうというお野菜が

こんな変身を遂げていたとは

 

違いは収穫の時期

現在は専用の種だそうで

こんな変身まできっと待たないのでしょうけれど

 

以前は

さやえんどうをもう少し成長させてスナップえんどうに

それをまた成長させてえんどう豆(グリーンピース)に

 

さやえんどうはその薄いさやを食べ

スナップえんどうはさやえんどうが少し太ったさやと中の豆を食べ

えんどう豆は中の豆だけを食べる

 

昔の人は実の成長をじぃ~っと観察し

それぞれの時期に変化する

それぞれの違った感触と味を知ったのでしょうか

 

 

それとも

さやえんどうを採り忘れていて

ある日見つけた少しぷっくりしたのも丸ごと美味しかった♪

 

そのぷっくりがまだ残っていて

ある日行ったら皮がもう硬くなってこりゃあ食えん;;;と捨てようとしたら

硬くなった皮の中の実が美味しかった♪

 

…なんて物語があるのでしょうか

 

 

道を歩くと

色んな発見があり楽しい♪

 

発見は

いつも心地良く見える相棒のメガネと共にありますv

 

スタッフM

 

ツバメ

2025年6月8日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

今年もツバメ来てるかなー♪

 

花粉や黄砂の心配がなくなって

やっと6月昨年の場所へ

 

久しぶりに行った時妙に静かで不安

あれ?まだ飛来してきてない?

それとも我が目が衰えたか?

と思ったほど

 

いつもの年なら

あちこちに何羽も飛んでいて

どれに焦点当てようか迷うほどなのに

 

 

初日はやっと見つけた1羽が

うまく撮れずしょんぼり帰宅

 

 

だから

2度目の昨日は少し気合入れて行ってみました

 

やっぱり少ない;;;

 

飛んでいるのは

スズメ、ハトに他の小鳥ばかり

彼らは道端にも降りてチュンチュン、ポッポー…

 

燕尾がなかなか見つからない;;;

 

 

それでも

少なくとも3羽は見つけました

(3羽って悲しすぎ)

 

swallow08-2.jpg

 

 

ネットで検索すると

やはり2025年はツバメが減っている情報あり

 

近年その傾向にあったようですが

わたくしも今年実感しました

 

 

ツバメが減る

コワいのはその背景が意味すること

 

 

一つ少し嬉しいことも

 

帰宅途中の住宅街に

なんと数羽のツバメが飛び回っていました

 

 

辛うじてわかる燕尾

swallow08-6.jpg

 

もしかすると

どこかの親切なお家の軒下に営巣出来ているのかも

ありがとうございます◇

 

 

そして初めて見ました…

swallow08-5.jpg

電線に留まるツバメ!

(ちょっとボヤケて分かりづらいですが)

 

 

ツバメの減る原因は

環境の変化や天敵もあるのですが

意外にも

人による巣の破壊;;;も少なくないとか

 

確かにフン等は悩みになりますね…

お察し申し上げます

それを受け入れるのは大変な勇気ですよね

 

 

…幸運を呼ぶ鳥とも言われますので

もし良ければどなたか…

 

スタッフM

*明日月曜日は定休日です

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

ミヤマキリシマ

2025年6月7日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

埋め尽くすように咲くのは

ミヤマキリシマ

 

九州各地の高山

霧島山、えびの高原、阿蘇山、九重山、雲仙岳…等々

に分布する

ツツジの一種です

 

この花は人々に親しまれ

九州の県や市町村の花に指定されたりもしています

 

 

この季節にもし飛行機から眺めたら

一面濃いピンクの絨毯◇◇

 

さぞ美しい光景でしょう

 

 

実は

この花には驚きの事があります

 

火山活動で生態系が攪乱された山肌で優先種として生存できて

火山活動が終息して森林化が進むと生存できなくなる…とか

 

 

生態系が攪乱された山肌に美しく咲く…

 

 

もしかすると

火山活動の後の疲弊した人々の心を癒すために

自然の神様が与えた花なのかもしれません

 

 

この画像は

山を愛する人々→普段自然と無縁のわたしへ

 

目の癒しと保養させて頂きましたv

 

スタッフM

 

ある 初夏の野原

2025年6月6日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

ひろ~い野原に

 

白い点々…いっぱい

 

これなーんだ?

 

…とくれば

 

ご存じ

field01-2.jpg

クローバー!

またの名をシロツメクサ

 

これだけあれば

四葉のクローバーだってきっと↑ ♪♪

 

 

過去にも当ブログに登場のクローバー

その中でも書いたことありますが

彼らは三つ葉が本来の姿

それが突然変異で四葉になるのでした

 

発芽直後の芽が

踏まれたり傷ついたりすることで発生している可能性あり、と

 

 

人間は勝手に

四葉だ幸せだワーイワーイ♪

なんて叫んでいるけれど

実は

傷ついた結果の姿…なのに

 

つい忘れてこの野原一杯のクローバーにワクワクしてしまいます

気持ちとしては

この中で寝転んだり駆けまわったりしたい

 

 

実際

この野原を人もそれからきっと動物も

ガシガシと歩くハズなのに

発生確率は一万分の一程度とは

 

やっぱりそれに当たるのは凄いこと

 

良かったのは

運と目ですね

 

そしてそれを全然苦ともせず

人間を喜ばす形に変わってくれる

自然ってすごいなぁ◇

 

 

ではでは

もし幸運にもそれを見つけたら

優しく迎えて愛でてあげましょう

 

スタッフM

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら