ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

ある見え方 実験

2024年7月13日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

ここに一本のほそーい棒状のモノあり

thin01.jpg

これは「耳かき一杯」を実現する物

 

 

 

コップに挿してこう見ると…

thin02.jpg

ちゃんと認識できます

 

 

 

ではこれでは…どうかな?

thin02-2.jpg

たしかに何かあるのはわかるけど…

(さっきの画像を違う角度から見た時)

 

 

もし先ほどの棒状のモノを見ていなければ

 

「?」

 

おそらくその全体の形も想像出来ないかも

 

いえ見ていて知ってても

脳はよく

「うっかりの助」になります

そこに尖ったものを置いてることなんて忘れちゃう

 

 

何を言いたいのかと申しますと

日常生活の中で

モノのある状態によっては

大変危険な物に変身もする…

ということをお伝えしたかったのです

 

すぐ近くに危険な状態があることに気が付かない

 

 

実は…このわたくしの手の甲

この棒状の尖った先に

突撃!!!されちゃって;;;

 

いやいや訂正

ほんとは自分の手の甲が

その薄く細いもののことをすっかり忘れて

たまたまその存在が見えない角度で

その領域に侵入してしまい

ブスッ!になりかけ

痛~い目に遭ったというわけでございます

 

 

物はその姿を勝手に変えるわけではない

けれど

それを見る角度で

一瞬姿を消したように見えることもある

 

おまけに

その存在自体を人は容易に忘れてしまう

 

ということを体で教わりました

 

このような先の尖ったもの

鋭利なもの

などなどお家の中にいくつかあるでしょう

 

人は目で周りを見ながら生活をし

危険を避けるのですが

それを過信しないこと…ですね

 

大切なことは

「その物に合った仕舞い方」をして

ご安全に

 

 

 

いやしかし

これが目に突撃;;;なんて想像すると

震えあがります

そうでなくて良かった!です

 

 

こんなことは

例え良く見えるメガネを掛けていても起こりえます

もし近くが見えづらい…なら

更に注意度アップかもしれません

 

 

今この細いものは

引き出しの中で出番を待っています

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

メガネとサングラス

 

日差し強いときの一日に

そのどちらも必要~

という時のつよーい味方

 

それが調光レンズ入りメガネ!

 

 

室内では通常のクリアレンズ

紫外線を浴びると色が濃くなります

 

このレンズの特徴は

 

紫外線カット加工されたガラス越し

蛍光灯・LED

 

などの光等では色が変化しないので

ビジネス場面にも最適です

 

例えば…朝~昼 外でお仕事

そのあと室内に入って事務作業 や

朝から室内でお仕事

午後日差し強い時に退社 など

使い方も色々な可能性が膨らみます

 

眩しがりさんに重宝な

今日ご紹介の調光レンズは

 

「Color Sensor」(カラーセンサー)と申します

                     -by SAビジョン-

 

カラーバリエーションが6色に増えました

salens01.jpg

salens02.jpg

そしてそれぞれに

ミラーコートの追加オプション可能

 

好きな色に変わることで

ファッションアイテムにもなるんです

 

 

こんなすごいレンズにも

出来ること出来ないことがございますので

ご興味ある方

ご利用をお考えの方は

一度当店へご相談ください

 

スタッフM

 

物を見る様子から

2024年6月28日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

レジでお会計を待っている時

 

レジを打つ

その若い方の目をたまたま見てしまったお話

 

 

お金を数えて

視線が

レジの画面に移ったとき

 

ちょっと目を細めて操作

 

 

もしかして…

見る距離が変わると見えにくい…?

 

それを目を細めることで

なんとか見える状態にしている

 

…なのかなぁ

 

そこには

近視や乱視が存在する…のでは

 

…とついつい気になるのでありました

 

 

この方は裸眼に見えましたが

コンタクトしていたかもわかりませんね

 

その場合は

乱視の不足や

矯正視力が変化しているのかも

などなどどんどん膨らむ可能性

 

 

こうして目に関するブログを日々書いてると

どうしても

目に注目してしまいます

 

 

目は

声を発しないのだけれど

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

スマホで文章のやり取り

 

自分では頭に浮かぶ文字を

し・っ・か・り

打ってるつもり…

 

でも、気が付くと

「ほにゃらら…」

全く意味がわからない文章がそこに!

 

小さな画面の中の文字を

それよりでっかい指で選択して押して

頭ではスラスラ…と文章は続いていた…はずだったのに;;;

 

さっきから何度も繰り返すなぁ

指が血迷ったのか?

表示される文字を見誤ったのか?

 

…はい、

お目目お疲れサイン登場ですよ

 

 

近くの小さな文字を瞬時に見分けて選択して

文字盤と文章とをせわしく交互に見ること

誰だって普通にやっています

 

簡単にやっていますけれど

結構な疲労

 

そしてそれが慢性的で

もう疲れも自覚しにくい

 

それを指が教えてくれたのかも

 

 

そんなときは

さあ遠くへ視線を移して

そしてその遠くの風景をよーく見てくださいね

 

ぼや~っとじゃなく

どんなかな?と

 

近くにギューッと寄った眼を

遠くを見ることで

開いて休ませてあげましょう

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

鯖江で生まれたメガネは沢山あります

 

その一つに

「BALANCER」というフレームがあるのを知りました

 

 

その特徴は

 

テンプル自体はβチタン製ですが

その先の部分に<合金>を使って

バランスを取るという優れもの

 

DSC_1976~2.jpg

テンプルのおしまいのところが

ちょっと面白い形でしょ

 

その部分が一般的なものより

すこーしだけ重量あります

 

 

それが一体何に関係するのか…?

 

このフレームは

DSC_1973~2.jpg

こんな細身タイプのチタン製

とても素敵な一山タイプのフレームです

 

これにレンズを入れて眼鏡をお作りするのですが

レンズを入れることで

場合により少々前部分に重みが出ます

 

その時にオモリが活躍です

 

つまりバランスを見事に取ってくれる

掛け心地が良いのですv

 

 

枠の形やお色もいろいろ

 

お値段は

税込み価格 33,000円です

 

こんなフレームもあるよ、のご紹介でした

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

普段の生活の中で

 

片目をつぶって物を見るということがある…

物が二重に見える…

 

そのような症状でお悩みの方があります

 

 

眼科で

OCLUA(オクルア)「片眼遮蔽用」

と指定された処方箋を貰った方

 

どこで作れるの?

 

当店でも対応しております

 

東海光学の「OCLUA」(オクルア)

正式には

片眼遮蔽用 新オクルーダーレンズ OCLUA

と申します

 

クリアから色々なカラーまで

レンズのサンプルもございますので

自分に合ったお色を選んだり

ご相談もして頂けます

oclua02.jpg

 

ご利用お待ちしております

 

スタッフM

 

見て落ち着く心

2024年6月18日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

目から得る情報が

80%、90%と言われます

 

凄いですね

そんなに占めているのですね

 

 

実際見ることが出来るからこそ

日常生活上の心も豊かになる部分は多いと感じます

 

 

どこかで良い香りがするだけ

…も気持ちいいけれど

 

その香りの主がわからないままより

例え名前は知らなくても

それがこの花からだと見て知ることで

不思議と心が納得して落ち着く気がします

 

見ずに終わると

ハテナ?

答えを聞かないナゾナゾを抱えたままのよう

 

 

そんなナゾナゾの答えを出来るだけ解決したい方で

特別病気はないけど見えづらい

病気があって治療中

などなど

 

色んな状態の目をお持ちの方も大丈夫

 

見る力が残っていれば

それを最大限に生かすことは可能かもしれません

 

メガネをお作りになりたい方

一度ご相談ください

 

スタッフM

*本日火曜日と明日水曜日の開店時間は15時からです

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

 

脳疲れてますよ~

2024年6月8日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

すこーし暗くなった夕方

 

家路を急いでいると

チカチカ光る緑色が前方からやってくる

 

「あっ、うるさいって感じるぞ」

 

その色はわめいているわけではないけれど

うるさい音が聞こえて来る…様

 

見ているのが辛くなり視線を逸らす

 

それは人の腕に巻かれてずっとチカチカピカピカ

(こんな風…と写真は撮れないが…)

 

 

本来なら緑色って自分の大好きな色

 

でもその時の有り様と自分のコンディションで

ホッとしたり

安らいだり

はたまたしんどくなったりするんだね…

 

 

見ているのは目だけど

見たものを処理してくれるのは脳

 

こりゃあ結構

脳 疲れてますよ~

 

大事にしませんと(^^;;

 

 

皆様も「脳」ご自愛ください

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

この春のツバメたちも

色んな姿を見せてくれました

 

 

偶然撮れた一枚

 

向かい風をもろともせず

一瞬ひるんでも

またすぐ立て直して

流れるような飛行スタイルを見せる

 

空を縦横無尽に飛び回る

 

決して

スズメたちのように

道端をチュンチュン♪と移動することがない

 

 

だけど どんな理由で

地上を歩かないように創られたのか…

 

 

それにしても

ツバメの振る舞いはいつも

キリっとした紳士のよう

 

もしかして

ほかの鳥たちのあこがれの的だったりして~◇

 

 

毎年その姿を見て嬉しいのと

もう一つは…

 

自分の眼がいつまで追えるか を

密かに知りたくもあるのです

 

スタッフM

*明日月曜日は定休日でございます

 

すでに我慢の子

2024年5月18日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

眼の有り様が違うことでの苦労

それは本人しかわからない

 

 

例えばあるタイプの目で

 

病気がない状態でも

目を使い過ぎなくても

目を開けて世を見るだけなのに

 

開けたときからすでに眼は

ある数字分の負担を背負っているなんてことがある

 

 

それが遠視の眼

 

 

その眼が+1.0とかの遠視とすると

本来ならその度数を入れたレンズで矯正する

(その他の要素はこの際抜きにして)

 

けれどメガネを掛けずとも

近くも遠くも見える!

と本人が裸眼で過ごすならば

眼はその+1.0を

余分に調節する羽目になる

 

見るのが遠くでもすでに+1.0分を使って見ている

 

近くであれば条件によっては

その倍前後も眼は調節機能をフル回転させて

眼の持ち主にに見せてあげようと頑張る

 

それも眼の持ち主には知らせず

身体が自動的にやってくれる

 

だが

それは眼の持ち主の疲労となる

 

遠くより近くを見るほどに

眼の疲労する度合いは大きくなる

 

 

+1.0より矯正度数が上がれば

より負担は大きくなるし

 

両眼のバランスが崩れていれば

どちらかに負担が大きくなり

結果疲れも増し増しとなっていくし

他の病状も引き起こす

 

強度の遠視の場合は

矯正したメガネを常時掛けるが

まだ軽度であれば

自分の調節力で見ようとすれば見えるため

裸眼を望む向きも多い

 

しかしながら

 

遠視の眼というのは

 

何も我慢するような状態にないのにも関わらず

目を開けてものを見ようとしたときから

調節をし続けるという仕事が課せられ

ある意味

我慢の子状態の眼であると言えるのかもしれない

 

 

その負担を少しでも減らしてやるのが

遠視のメガネを掛けることと言える

 

意外に思いつかないけれど

メガネは近視だけが掛けるのではない

 

スタッフM

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら