ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

ニコン 調光レンズ

2018年8月8日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

クリアなメガネレンズが

外に出ると色が変わってくれる

それが調光レンズ

 

サングラスに掛け替えずに

そのまま屋外へGO!

 

本日はニコンの調光レンズのご紹介

ニコン トランジションズ

 

紫外線に反応して色の濃さが変わります

年代に関わらず快適で便利です

 

カラーも豊富

nikontyoukou2.jpg

 

光に反応して濃度が変化するもの

掛ける人のファッションに合わせるもの

車の中でも濃度が変わるもの

等々

 

用途に合わせてお選び頂けます

 

ご相談承っております

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

今日から8月

平年なら暑さも本番と言われる月

 

でも今年は

もうずっと前から8月みたい

 

そんな8月のカレンダーは

メキシコから

 

まるで

ネコが青空を飛んでるみたいにも

 

壁の青と

自転車のフレームの真っ赤

そこに一点の白

その三色のバランスが絶妙

 

きっとメキシコも暑さハンパない

せめてサドルの上なら

ヤケドもせずに眠れる?

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

先日お伝えしましたニコンの限定レンズ

本日はその中の一つをご紹介です

 

名称は

ニコンセンチュリーAIプレミアム

 

特徴は

視線を上げた時に遠方視野がパノラマのように広く見えます

 

そのイメージ図を従来型と比較

nikonlense1-2.jpg

ニコンセンチュリーAIプレミアムの見え方

 

nikonlense1-3.jpg

ニコンの一般的な遠近両用レンズ

 

かなり視野が広がっているのが分かります

 

さあ体験者のお話を聞きましょう

このメガネに

ニコンセンチュリーAIプレミアムレンズを入れてお試し

nikonlense2.jpg

このメガネフレームは

THE291ミディ

 

<体験者の声>***

メガネの枠一杯に自然ですっきりの見え方

違和感がない

 

この良さが特にわかるのが

駅ホーム等で人が入り乱れる風景や

混雑する場所など

視野の広さが歩く前方風景を良く捉え

不安なく歩けた

 

スマホ見たり運賃表見たり

広い構内を見渡したりが快適で

外出や旅行などにぴったりと思う

***

 

遠近両用メガネは

一枚のレンズに複数の度数が入ります

だからこそ性能の違いは

快適さの違いとなって表れます

 

遠近初めてさんから

遠近慣れました~の方まで

より視野の広さをお求めの方必見です

 

優秀なレンズに

今のその眼に必要な正しい情報を入れると

最高にああ良いメガネだ!

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

その名の通り

ニコン限定遠近両用レンズは

数少ない限定店のみの取扱いレンズです

 

優秀なレンズの中にあって

更にランク一つ上の見え心地を追及したレンズです

 

当店の検査後のレンズアドバイスで

その良さをお尋ねください

 

上質の遠近両用メガネライフの

お手伝いをいたします

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

外に出れば

紫外線の害を案じ

 

室内では青色光を発するPCや

スマホ画面を長時間見続けることに不安を抱く

 

現代に生きる人々の

悩める問題の一つと言えましょう。

 

人類はこのままなすすべもない?

いいえとんでもない

 

問題解決に向けて

様々な研究が日々続けられています。

 

眼に入ってくる光線は

眼の前で少しでも防ぐ

 

これが一番手軽です。

 

まずはメガネのレンズを

替える事ができます。

 

ホヤレンズからこんなレンズ登場です

rayguard2.jpg

Ray Guard 435

紫外線と青色光(ブルーライト)を

ダブルで防いでくれる優れもの

 

レンズカラーはきれいな4色

体験用レンズご用意しています。

 

どうぞ当店にてお試しください。

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

加齢によってお肌がくすむと聞いた事があります。

それを黄ぐすみというそうで。

女性にとっては聞き捨てなりませぬ。

 

実はそれと同じようなことが

眼にもやってくるんです。

眼の水晶体へ。

それを黄変と言います。

 

本日の写真は水晶体の色の変化の図。

本人の許しなくじわじわと変化。

 

もし…

・眩しくて目がかすむ

・視界が薄暗く像の輪郭がぼやける

・天気の良い日の散歩や

運転中やスポーツ時に眩しさを感じる

 

このような症状を感じたら

加齢による

「水晶体の黄変」の可能性あり

 

でもメガネレンズの世界も日進月歩

ちゃーんと対応するレンズを

開発してくれてますからご安心を

 

コダックのネオコントラストレンズ

普通のサングラスとは違います

 

色が薄いカラーでも

眩しさを抑え

明るくクリアな視界をお届け!

 

普段使いから掛け替えなしに

夜間に運転する方には特に重宝です。

 

あなたの眼が求める最高の状態は

 

正しい眼の情報と

メガネを使うシーンに合わせた

優秀なレンズで作った

メガネを掛けることですね(^^)v

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

強い日差しの夏に欲しいのがサングラスですね。

すでにサングラスになっているのを買うか自分の好みの色で作るか

おしゃれさんの楽しい悩み♪

 

ずっと同じカラーも良いし

日差しに当たって変わるのも便利

人それぞれの願いを叶えます。

 

ここで一例をご覧頂きましょう。

lens06.jpg

ツインカラー オリーブ

2色の組み合わせです。

とても上品な色合い。

日差しに当たっても変わらないタイプです。

 

lens051.jpg

調光タイプ

クリアからグレーに変わります(変化後)

 

lens041.jpg

調光タイプ

ピンクからグレーに変わります(ピンク時)

日差しに当たると…↓

lens071.jpg

グレーに変わった時

そんなに濃くないタイプです。

 

それぞれに組み合わせのバリエーションがあります。

当店店長もアドバイスさせて頂きますのでぜひご相談ください。

 

スタッフM

小さくても良い仕事

2017年8月5日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

上二段はニコンジュニアレンズ。

大人用レンズと並べてみました。

なんてかわいい!

 

でも

こんなにちっちゃいけど

これを使う小さい方のお役に立っています。

 

こどもだからこそ体験して欲しい

眼に負担なく

すっきり見えると言う事を。

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

当店ブログで毎月初めにご紹介しているニコンカレンダー。

ニコンさんはカメラレンズでも有名ですがメガネのレンズも有名なんです。

これまでも高度な研究によってすばらしいレンズを生み出してきました。

 

本日のレンズ

その名も「SHIFT ON」(シフトオン)

スマホを快適に使うためのレンズです。

 

どんな特徴があるの?

①スマホの画面を見る際のピント調節筋(毛様体筋)の負担を軽減します。

…スマート・ブースターがピント調節筋の使い過ぎを防ぐ

②BECコートによるブルーライト低減によりコントラストが向上し見やすくなります。

…スマホ画面からは強いデジタル・ブルーライトが出ています

 

使用ベストな年代は

30代~40代半ばで

調節力が低下してきたなーの初期の方

 

スタッフM

美しい風景

2017年1月7日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

毎年頂くニコン・エシロールさんのカレンダーの1月は富士山です。

素晴らしいのです。

写真をまたカメラで撮っているのでわかりにくいかもしれませんが。

何より日本の象徴とも言える山。

世界中の風景が毎月ごとに登場するのが楽しみです。

これからの風景はその月までのお楽しみでまだ開きません。

なので今年の表紙と昨年の12月のをご覧頂きましょう。

 

nikon03.jpg

アメリカでの撮影

 

nikon02.jpg

カナダでの撮影

 

いずれも高性能なニコンのカメラです。

カメラがお好きな方ならきっとおわかりですね。

これらの風景はなかなか撮れないってこと。

ニコンのレンズの素晴らしさをわかって頂けると嬉しいです。

当店ではそのニコンレンズが活躍中ですよ。

今度の遠近両用メガネをお考えになるときのご参考になさってくださいね。

 

スタッフM


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら