ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

夏の害虫の代表格「蚊」

彼らも子孫繁栄に力を注ぎます

 

だけど

蚊だって暑すぎるのはイヤみたい

 

30度を超えると動きは鈍い…とか

誰しも同じなんだね

 

だけど

その猛暑が徐々にマシになってくると

俄然元気を取り戻し”チクーッ”行動へ

 

よく刺される人

あまり刺されない人

 

血液型で〇型が狙われる…

等諸説あり

でも科学的根拠は無い…とか

 

じゃあお顔や皮膚見て来るの?

この人お肌柔らかそう~とか

この手の顔は血も美味しそう~とか

(ブルブル;;;)

 

 

実は「蚊」は視力が良くないんです!

 

明るいか暗いか

なにか動いているか…くらい

 

だからその代わりに

高性能センサーの触覚部分で感知する!

 

・人が吐く息に含まれる二酸化炭素

・汗や皮膚のにおい

・体温

 

これで居場所を特定できる…コワいですねー

 

だから

汗っかきさん、体温高めびと、お酒飲んだ人、運動直後のひと~;;;

特にご注意をー!

 

 

うちは高層階に住んでるから大丈夫v

と油断はできませんぞ

 

彼らもすましてエレベーター利用します

それから

やむなく風に飛ばされてーも

人に付いてご一緒に…も

 

ベランダに水が溜まる環境だと増えます

玄関をむやみに開け放しておくのも

網戸の小さな穴からも

とにかく

隙があればこっそりお部屋に忍び込む

                *NHK ニュース深堀り記事 参照

 

その他の害虫との闘いも含め

人も自然界の一部として共存は免れませんが

それにしても

出来るなら痛い目不快な目には遭いたくありません

 

各々近づけぬ対策の工夫で

避ける・撃退ですね

 

酷暑後の秋も油断召されませんよう

                     

スタッフM

*明日月曜日は眼科勤務の日で定休日です

どうぞよろしくお願い申し上げます

また火曜日にお待ち申し上げます

 

道に落ちていたもの

2025年8月23日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

暑さのピークは午後二三時頃とか

 

でもそれを過ぎた四時だって負けないくらい暑い;;;

 

…という時間に用事で道を歩いていて

もう頭がヤバい~;;;って時

 

行く先にキレイな色が落ちていました

hikari02.jpg

結構しっかり強めの色

 

もう暑い事をすっかり忘れ

一体これは…???

興味津々

 

辺りを見回してみても

そのキレイな色になる原因がわかりません

 

ただ近くに自転車が一台…

 

 

その自転車に少し近寄りジロジロ

 

持ち主さんがその光景を見たら

もしかすると怪しい奴と思われたかも

(決して触ったりはしておりませんが)

 

 

そしてこんなもの発見

hikari02-2.jpg

見たことあるような

 

これが元?

それでその白いものに当たる太陽を遮ってみましたら

消えます

 

あー これだこれだ

 

 

この白いものがプリズム現象(*)を起こしているのか~

*プリズムとは…光を分散・屈折・全反射・複屈折させるための光学素子であり、ガラス・水晶などの透明な媒質で出来た多面体。それに光を通すと波長の異なる光が様々な色に分かれる

 

 

それで帰宅して調べてみましたら

この白いのは反射板で

夜間に車等から自転車の存在を分かり易くするアイテムとわかりました

 

きっと自転車に乗る方なら

誰もが知っていることなのでしょうね

 

 

その反射板は凄い仕組みで

この白い板は

車等のライトを受けると

相手にもしっかり分かるような光として

またその受けた光を返してくれるのだとか

 

だから暗がりで車のライトが当たって

ずっと手前からでも自転車だ!と

ドライバーさんは気づきやすい

 

 

昼間の明るい時

太陽の光はその反射板に当たっていました

そしてこんなキレイな色を生み出していました

太陽の光は虹色に…

 

出て来た方は虹色

ならば

板に太陽が当たっている面の方はどう見えるのだろう…?

すごーく眩しい…?

確かめたい…ところだが;;;

 

 

こんなに小さな板

とにかくその中は

光をより効率よく反射する技術の詰まった板でした

 

いやあ 暑さ忘れてその光(この場合は虹色の方)に見とれてしまいました

 

熱中症観点からは

危ないアブナイ

 

スタッフM

 

セミ写真

2025年8月20日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp のスタッフMです

今夏はセミとの遭遇少なし

 

こちらは7月下旬に見つけたセミさん

semi37-3.jpg

ほんとにいるの?…ですが;;;

 

じぃ~っと目を凝らして

この時やっと二匹

 

 

小さな生き物たち

 

君たちがいないと

自然界は困ってしまうの…

 

スタッフM

*早いです

明日は眼科勤務日の木曜日で定休日です
どうぞよろしくお願い申し上げます

しばらくはまだこの暑さは続く予報ですが

エイエイオー!で頑張ります

皆さまも涼しくしてご自愛くださいませ

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

 

一枚の紙の上に…

 

kakudai01.jpg

…ん?

 

 

実は中央付近にちっちゃな点 あります

 

 

 

kakudai02-3.jpg

 

…これは粗塩の一粒でした

(14倍に拡大したものです)

 

 

ミクロの世界を覗くと

普段私たちが見ているモノが

全く違う姿となって現れて驚きます

 

だけど普段は

ミクロの世界を覗く機会はそんなにはありません

 

 

むしろ

わたしたちの生活の中では

何かの大きさそのものを変えることで恩恵を受けることあります

 

それが「文字」であります

 

(↓少々画像粗いですが;;;)

kakudai03-1.jpg

kakudai03-2.jpg

kakudai03-3.jpg

 

一例として…

いつも使う電子辞書(かなり古い型です)

 

これでは

三つの文字サイズが選択できます

 

 

メガネを掛けて

普段は真ん中の大きさを使います

 

一番小さいと画面上に文字がたくさん並んでいいのですが

やはり文字が小さいと目が疲れます

 

一番大きいサイズになると

目はラクですが

今度はせっせと画面を動かさねばならず

これも意外と目が疲れます

 

というわけで

真ん中が自分にはぴったり

 

 

恐らくスマホも

ある年齢以上になると

文字サイズを変えて使いたい

なんて人が増えるかもしれませんね

 

 

こんな便利な拡大の機能

 

その機能を最大限有効に使いたいです

 

 

それが一番力を発揮するのは

 

やはり

それを見る眼自身が

両眼のバランスが取れて

その眼にふさわしい矯正がなされた状態であること…

 

だと思うスタッフMであります

 

スタッフM

*明日月曜日は眼科勤務の日で定休日です

よろしくお願い申し上げます

また火曜日にお待ち申し上げます

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

例えば

「あっ、忘れ物!」

「持ってきて貰わなくっちゃ」

 

なーんてことありますか

 

 

それをさあ電話で伝えます

 

あかいろのノート持ってきて

ほら机の上のだよ

 

相手が発見したのが

notebook02.jpg

三冊のあかいろノートだったら…

 

どれよ~;;;

 

 

モノの名前やその特徴を

いかに相手にうまく伝えるか

 

それがバッチリいけば

自分の求めていたモノを早くゲットできるでしょう

 

 

その時

モノの特徴を正しく言葉に出来たことが大きく関与していると思います

 

言語化することで

モノをイメージしやすくなると感じます

 

脳にはそのイメージが画像みたいに出てきて

そのイメージ通りのモノがないかを

眼が懸命にさがしてくれる…

 

自分の言うイメージと

それを探す人のイメージが素早く合致し

お目当てを「見つけた!」へ

 

 

実は自分が探し物をするときも同じことが起きてる気がします

 

自分の探す物の特徴が想像と違った為に

目の前にあるのに

「無い!ない!なーい!」

なーんて

そんな経験は何度もあります

 

色や形などが違うものを想像しながら探しても

そりゃあ…見つからない…

 

 

モノを探すときは

 

求めるもののイメージ(脳に映し出される画像)が正しい

そして

その眼が良い見え方の状態!

 

この二つは外せないような気が致します

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/  のスタッフMです

ついに

セミが出て来たと思われる穴発見!

 

…の翌日から

次々とセミ情報入る!

 

朝の公園でワイワイ♪言ってるよ

とかv

出勤時に外に出たらワイワイ♪だよ

とかv

 

 

わたくしスタッフMは

公園で穴を見つけた日

抜け殻も発見

 

ほんのちょっとですが

semi36-4.jpg

 

semi36-5.jpg

 

semi36-3.jpg

画像が悪くて申し訳ないです

 

なぜこうなったのか…

と申しますと

 

抜け殻を探していたら

「蚊」が大喜びで寄って来て~;;;

 

大急ぎでパチリ◇して

そして

逃げたー

 

というわけでございます

(しかし何か所もやられましたぜ;;;)

 

 

三枚目の画像には

木の根元に抜け殻が数個ありました

 

普通なら木に登って上の方で羽化のはず

一体なぜ

登れなかったのかなぁ…

ちゃんと無事羽化出来たかなぁ…

 

以前羽化する瞬間を捉えたことありましたが

あの時はぶら下がっていました

 

羽化するには

翅を広げて乾かす時間が必要

 

木の根元だとそれがやりにくかったのでは…?

 

 

自然の神様の助けがあり生きて

今どこかで元気に鳴いていますように

 

 

先ずは

セミたちの大合唱に耳をかたむけてやってくださーい

 

スタッフM

追記:木の根元の画像を再度よーく見ると抜け殻の中には亡骸もあるような…

そこで息絶えたかも…です(TT)

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

ブルーインパルス飛びましたね!

この画像の背景に音楽♪が聴こえてきそうです

 

各地で感動の嵐◇だそうでv

 

 

リアルを鑑賞出来ないスタッフMのために

その感動を友人たちが送ってくれました

 

blue01-2.jpg

ゴーッッッ…

 

blue01-3.jpg

いずれも

吹田の万博記念公園にて撮影さる

 

まるで爆音が聴こえるようではありませんか

 

 

人の姿は見えないけれど

命がけで操縦桿を握る存在を感じる

凛とした強い意志を感じる

 

 

これを生で観たら…

 

きっと自分は鳥肌立ちますね

そしてきっと涙なんかも出るかも

 

 

最後の一枚は

blue02.jpg

大空に大きな絵を描いて

なんて美しいまあるいかたち

これもスゴイ技と思います

 

 

今回のイベントがあって

初めて航空自衛隊のサイトを訪問しました

 

ブルーインパルスとは…から始まります

 

そのパイロットは

全国の飛行機部隊から選ばれた精鋭揃いとか

(精鋭揃い…という言葉からしてカッコいいと思ってしまいますなぁ~)

 

日々厳しいトレーニングを積んで

華麗なテクニックを磨いているそうです

 

どうぞ皆様も一度サイトをお訪ねになってくださいませ

知らない事たくさん

知るとまた見る目も違ってくるかも

 

 

大空に「夢・感動」を描くアクロバットチーム

それが

ブルーインパルス

 

心が揺さぶられるほどの感動の体験は

滅多にありません

 

本日二回目飛行あります

 

どこかで鑑賞出来たら最高!ですね

 

暑いですので

熱中症対策は忘れずにですよ

 

スタッフM

*明日月曜日は眼科勤務により定休日です

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

この季節

 

こんな葉っぱと花を見たら

vege11.jpg

 

 

 

あると思え…

(いや、あると思いたい)

 

vege11-2.jpg

きゅうり坊や!◇

いやもう坊やじゃなくて

立派な成人ならぬ成キュウリ?;;;

 

しかも曲がらず真っすぐに育ってv

 

ぐんぐん

どんどん

大きくなります、これから

 

 

でも実は

このくらいがちょうど旨いのであーる

 

育て主さま

今収穫の時ですよ~

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

ハトを目がけて飛んで来た

 

なんと!

自転車に乗ったどこかの男性が

公園で寛ぐハトにロールパンを投げて走り去りました

 

 

 

いきなり降ってきたパンを凝視

bird35-2.jpg

 

でもすぐにはありつきません…

 

bird35-3.jpg

うーーーん困ったな

どうしたものか…

 

ウロウロウロ

パンの周りを歩いて悩んでます

 

 

すると勇気ある別の一羽が

思い切って口ばしでつっつきました

 

 

数分後来て見ると…

 

 

 

bird35-4.jpg

オレにも寄こせ~~状態になっておりました

 

 

ここでこのドラマは終わったのです

…が

 

 

その画像を観て「おや?」

 

凝視するハトの首の色がすごいことに

 

まだらの紫;;;

あまりの驚きにこうなっちゃったの?

と一瞬思いましたが…

 

「光」◇

 

この場面のハトには光が当たっている

 

同じハトなのに

光が当たっているときだけ

こんな少し不気味な色に

 

ネットで検索すると

それって誰もが見たことあることでした

 

ハトの首が緑や紫に見えるのはよく知られているのですね

 

 

光学的なお話だと

構造的な薄膜干渉の一つ…らしい

 

はしょってかんたーんに言えば

光が何かに当たると反射して色が変化して見える事ありますね

それがハトの羽根にも起こっています

 

それも小羽枝(しょううし)という羽根の構造と

羽根の厚さや見る角度等で

紫に見えたり緑に見えたり

 

でも複雑な構造ではないらしく

単純構造ゆえに紫と緑の色

 

 

自然の不思議はまだまだたくさんありそうです

 

 

 

誰かが放ったパンを争うハトたち

 

だけど人間の食べ物より

ハトの食べ物の方がお腹壊さないよ…

 

スタッフM

 

ツバメ

2025年6月8日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

今年もツバメ来てるかなー♪

 

花粉や黄砂の心配がなくなって

やっと6月昨年の場所へ

 

久しぶりに行った時妙に静かで不安

あれ?まだ飛来してきてない?

それとも我が目が衰えたか?

と思ったほど

 

いつもの年なら

あちこちに何羽も飛んでいて

どれに焦点当てようか迷うほどなのに

 

 

初日はやっと見つけた1羽が

うまく撮れずしょんぼり帰宅

 

 

だから

2度目の昨日は少し気合入れて行ってみました

 

やっぱり少ない;;;

 

飛んでいるのは

スズメ、ハトに他の小鳥ばかり

彼らは道端にも降りてチュンチュン、ポッポー…

 

燕尾がなかなか見つからない;;;

 

 

それでも

少なくとも3羽は見つけました

(3羽って悲しすぎ)

 

swallow08-2.jpg

 

 

ネットで検索すると

やはり2025年はツバメが減っている情報あり

 

近年その傾向にあったようですが

わたくしも今年実感しました

 

 

ツバメが減る

コワいのはその背景が意味すること

 

 

一つ少し嬉しいことも

 

帰宅途中の住宅街に

なんと数羽のツバメが飛び回っていました

 

 

辛うじてわかる燕尾

swallow08-6.jpg

 

もしかすると

どこかの親切なお家の軒下に営巣出来ているのかも

ありがとうございます◇

 

 

そして初めて見ました…

swallow08-5.jpg

電線に留まるツバメ!

(ちょっとボヤケて分かりづらいですが)

 

 

ツバメの減る原因は

環境の変化や天敵もあるのですが

意外にも

人による巣の破壊;;;も少なくないとか

 

確かにフン等は悩みになりますね…

お察し申し上げます

それを受け入れるのは大変な勇気ですよね

 

 

…幸運を呼ぶ鳥とも言われますので

もし良ければどなたか…

 

スタッフM

*明日月曜日は定休日です

どうぞよろしくお願い申し上げます

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら