ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

ナナホシテントウ

2023年5月6日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

生き物は

身を守る術が一個位はあるそうで

 

この小さなナナホシテントウには?

 

アルカロイドという毒を持ってます

だから鳥には食べられない

 

なぜ鳥は食べないの?

 

スタッフM勝手劇場。。。

大昔鳥の祖先がナナホシテントウを食べた→死んじゃった→それが先祖代々言い伝えられ→赤と黒の模様の丸い物には手を出すな指令が出た

 

…な~んてね

 

でもこれには根拠もあって

赤い色が特に強く見える目を持ってるから

*ハトさんの見え方へ

 

ナナホシテントウの赤色と黒い点々は危険だ!

あれは食べたらヤバイ

ってわけで

 

すると他の同じ形の虫たちも

「俺たちも真似しようぜ!」となりました

(テントウムシの姿に擬態した昆虫がいるのですね)

 

 

小さなナナホシテントウは益虫とも言われます

成虫も幼虫もアブラムシ食べるから

アブラムシが付いて困る植物を育てているご家庭にはきっとありがたい存在ですね

 

テントウムシもアブラムシも

小さいゆえ

探すときには「ああ良いめがねだなぁ」でどうぞv

 

スタッフM

 

賢いカラスの独り言

2023年3月6日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

3月から8月くらいまで

僕たちは仲間を増やすんだな

 

複数羽の♪カァカァカァ~大合唱もそろそろ聞かれる頃

 

巣作り・産卵・子育て…

一大イベントだからね

 

子育てに欠かせない食料を調達しなくっちゃ

…というわけで

 

狙うのはゴミステーション

なんたって残飯入りゴミ袋の集まるここは僕らにとって宝の山

 

都会ではあっちにもこっちにも

時には生肉なんてありつける

特に管理の悪いゴミ集積所はありがたいね~

 

僕らはなんたって人間より頭も目もいいのさ

認知できる色も人よりたくさん

 

だから半透明の袋なんて楽勝

袋を通したって食べ物!ってわかるもんねー

まあ実をいうと鼻はあまり得意じゃないけど

その分目と頭脳で勝負ときた

 

最近は網をかけて邪魔されるけど

適当な奴もいてちゃんと網を掛けずに立ち去ってくれる

見逃さないのだよ ふっふっふっ

 

ゴミ袋つつくと食べ物だけじゃなく

色んなものも飛び出ちゃうけど

そんなの知らんぷりさ…

karasu03.jpg

そして次の場所を探すのだ

 

時にはバトルもやる

生き抜くに欠かせない食料をくれる人間に感謝してるぜ

 

またたくさんの生ごみよろしく!

 

 

 

『ブルブル…』

 

スタッフM

 

生き方それぞれ

2023年2月21日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

さあみんな寄って寄って

このさぶい風をかわそうぜー!

 

 

マフラーも手袋もないハトさん

北風吹く日は

羽に空気を入れて

みんなで寄り添う

 

 

暑い夏は

より涼しい場所を求めてやり過ごす

 

hato02.jpg

まさに自然に合わせて生きてます

 

どの行動もわが身を守るため

命を繋ぐため

 

 

その他の危険への対策は

 

300度以上ある広い視野のうち

両側の敏感な部分では

危険が身に迫っていないか

警戒する領域ではセンサーフル回転

…らしいよ

 

ちゃんと周りに気を付けてるんだね

 

 

それって

人が混雑する場所でスマホ見ながら歩くのと大違いだね

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

秋になると

成虫になったカマキリがあちこちに

 

この日はどこぞのお家のポストへ

はいたつでーす

…みたいね

 

三角形の頭は小さくて

ほとんどが眼ではないか;;;

 

左右二つの複眼と光を感知する三つのセンサーを持ってます

kamakiri01.jpg

右斜め上を見ているようだけど…

実は

ちゃーんと君を見てるよ…フフフ

 

ちょっとドキッ

 

その黒い瞳みたいのは

偽瞳孔って言って

光の反射加減でそう見えるんだって

 

それにしても小さな昆虫の顔

アップにすると

鬼気迫るなんとか、です

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

頭の上をハトの群れがー!!!の図

 

ビビりながら撮った

ボケてない一枚

 

えーっ!ぶつかってくるー;;

…と思いつつスマホ向けるなんてネ

 

動体視力も良く

視野も広いハトさん

bird09.jpg

地上の人間もちゃんと見ての行動ですね

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

物忘れって人ばかりじゃないみたい

 

森のリスさんも時々忘れちゃうらしい

risu02.jpg

大好きなクルミを

「あとでたーべよーっと」

って大事に森のどこかに埋める…

 

だけど

いざ食べたい時に

「えーと、どこに埋めたかなぁ???」

 

リスさんは目がいいの?

risu03.jpg

残念ながら

どちらかというと鼻の感覚が発達してるんだよ

 

それに目が顔の脇に付いてるから

視野は広いんだけど

ぼんやりの見え方なの

 

それに森って季節によって様子も変わるし

だからクルミを埋めた場所が

わからなーい!!(TT)

 

でもね

そんな忘れんぼのリスさんのおかげで

森に新しいクルミの木が誕生するんだって

 

自然の神様はちゃーんと考えているんだね

 

参考:「動物の見ている世界」より

 

スタッフM

 

 

周りが見える眼

2021年8月3日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

活動するとき

自分の周囲を把握出来ていることは

とても大切

それは

人間を含めた生き物には不可欠のこと

 

 

semi09.jpg

ある暑い午後のベランダに

セミが飛び込んできました

(相変わらず酷い絵ですみませぬ)

 

ここはセミさんの好きな場所と違うよね

 

それで捕まえて空に離してやろうと思い立ち

さてどうやって捕まえよう;;;と

写メも忘れて右往左往

目を離していたのはほんの数十秒

 

決心してベランダに戻ったら

あら、もういない;;;

 

セミさんは恐らく周りを見て

「ここは自分のいる所じゃない」と判断して即飛び去った…

のでしょうね

さすが複眼の眼は良く見えてるねー

 

昆虫の生きる世界はシビア

そして生き延びることへの執念を感じます

 

 

一方人間界はというと

車の通る道をスマホ見ながら歩くとか

人の出入りの多いど真ん中で立ち話したりとか

いやはや危ない場面があっちにもこっちにも

 

セミさんの垢でも煎じて…(^^;;

 

どうぞお気をつけて

 

ちゃんと注意はしているけどという時に

近くでいきなりヒヤリとした経験があるようなら

 

片眼しか使えていない場合や

見え方が悪い方に変化している場合もあります

 

目の病気はないけど見え方に悩みがあるという場合

メガネで対処出来ることは多いです

 

当店では詳しい検査で見え方のお悩み解消のお手伝いいたします

 

スタッフM

 

 

目と繋がってる脳

2021年7月14日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

何かをやり遂げようとする人なら

寝る間も惜しんで起きていたいでしょう

 

でも所詮生身の身体

そうはいきません

 

ところで

海に住むイルカの睡眠法が興味深いんです

脳の半分ずつを眠らせることが出来るんですって

iruka02.jpg

酷い絵(^^;;ですが

イルカの頭の中をちょっと拝見

 

寝てるかどうかを知るには

目をみればわかるそうです

 

左眼が閉じていれば

右の脳が「ただ今寝てます」状態

 

その時同時に右眼は開いていて

左の脳は「起きてます」状態

 

なぜ半分起きる必要があるかと言うと

自分で呼吸をコントロールしないとおぼれちゃうから

同時に寝ている間の身の安全確保

 

やっぱり目を開けると言う事は

脳もしっかり働くってことなんですね

その見え方が良いといいですね

 

 

一日24時間が足りな~い;;;

と言う人

イルカじゃないんですから

少しでも多く眠ってくださいね zzz

 

参考資料:「世界一ゆかいな脳科学講義」

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

「あっ、おかあさんだ!♪」

「お腹減ったー、ご飯だご飯だ~♪」

 

エサをくわえた親鳥が巣に戻って来ると

ヒナたちは一斉に口を開けて騒ぎます

 

この光景ってほのぼの~◇

 

…って思っていたんですが

 

ホントはね

ヒナたちが騒いでいたのは

bird07.jpg

親鳥の黄色のくちばしの先の赤い色に反応していたんです~

 

もしその赤い点を黄色く塗って見えなくすると?

エサを見向きもしないーーーっ;;;

 

逆に鮮やかな黄色い鉛筆に赤い点を付けた奴には

大口開けてピイピイ♪♪

 

黄色に赤い点々

これに刺激を受けるセグロカモメでした

 

赤=エサ=生きる

 

赤色を見る

それが脳へ電気信号の形で送られ

その刺激で行動を起こす

 

ではエサを持って来た親鳥は

何か刺激となるものがあるのでしょうか?

 

これは別の親鳥のお話ですが

実は一番大きな一番赤い口の中へエサを押し込むんです

 

じゃあ例えば違う種類の鳥のヒナがこっそり紛れ込んでいたら?

その子が本来のヒナたちより大口で赤い喉の色なら?

まんまとエサを頂いて先に成長しちゃう!

ってなことになるんですって

 

実際カッコーと言う鳥はそれをやるんですなぁ

よそのお宅へ我が子をヨロシク!って

 

親鳥は自分の子なのか他人の子なのか

そんなことかんけーなく

大きな赤い色の口の中に刺激される

 

そこには考える知性はなく

色に反応して行動するように作られた仕組みのみ

う~ん、これまたなんと皮肉なこと

 

鳥の行動にある色が深く関わっている

これは初めて知りました

 

一つ言えるのは

自然界で生き残った者達は

こんな過酷な運命を乗り越えて種を残している強者っていうことですね

 

参考資料:「動物の見ている世界」「マンガ脳科学入門」

 

スタッフM

 

 

見え方が違う

2021年6月29日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/のスタッフMです

数年前に登場した動物の見ている世界って言う本

まだご紹介していなかった馬さん

 

本日はラインで頂いたリアル馬さんが登場

uma03.jpg

さあ、私の背中に乗ってね

 

uma02.JPG

美しいたてがみ◇

 

uma01.JPG

ひろ~い草原を馬に乗ってポクポク…

緑溢れる気持ちの良いこの風景

人はそう感じて楽しい♪

 

馬さんはどう見えているのかな?

uma05.jpg

黄色っぽく灰色がかった色合いで見ています

 

自分の鼻先は見えず

1m以内を見るのが苦手

でも遠くのものがよく見えるように出来ています

 

顔の横に目があるので

自分の周りをほぼ(350度)見渡せるんですよ

 

前方65度が立体的に見える範囲です

 

もしリアル馬さんに触れあう機会があったら

馬さんの見え方を思い出してくださいね

 

馬さんは急な動きにおびえて

正面が見えなくなりますから

驚かさないよう

くれぐれもご注意を

 

スタッフM

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら