ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

先日開催のなにわ花火大会

 

その会場の開催前と後の画像が手に入りました

 

firework-p01.jpg

よーく見ると…(うーーん見えづらいが;;;)

川に沿って

来場者のための椅子がずーっと向こうまで

びっしり…なんです

(何百、何千…?)

 

この始まりから並べ終わりまで

一体何日を費やしたのでしょうか

 

人が一つ一つ根気よく作業した結果ですね

 

全てが整然と並び

その瞬間を待っている様子が見てとれます

 

 

 

 

そして…

firework-p02.jpg

まるで別世界のよう

素朴な姿に戻りつつあります

 

 

開催から三日後です

 

あの大量の椅子やテント等が本当にあったの?状態

 

 

ところで

大きなイベントに使われる場所は

ひろーくなくてはいけません

 

ひろーい場所に

必要な物を配置し

何もないところを無駄なく有益に使うには?

 

 

緻密な計算をされた図面と実際の融合…

 

それにはそれらをしっかり把握できる

 

「目」!

 

 

だからそれを指揮するお役目の人は

細かいものもきちんと見えて

そして

まるで山頂から町を見下ろすように

俯瞰して見る目をお持ちなのかも

 

それはきっと特別な使い方が出来る目

 

 

華やかな陰で動いている人たちの存在を

間接的ながら感じる二枚の画でした

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

本日の話題は

 

紫外線で色が変わるタイプの

” 調光レンズ”に

 

進化系登場です

 

 

なにが進化したのか?

 

 

・紫外線が当たるとサングラス様になる

・サングラス様の色からクリアに戻る

 

そのスピードが

「はやっ!!」

 

というものでございます

 

ニコンのトランジションズ GEN S

 

たゆまぬ研究努力が生み出す驚きの世界

先ずは知って頂きたくご紹介します

 

 

・屋内と屋外を頻繁に行き来する

・よりスピーディな色変化をお求め

・サングラスと眼鏡の掛け替えが面倒

 

 

…の方々にピッタリなレンズです

 

 

一例

henka01.jpg

1分ほど

henka01-2.jpg

実際は屋内に入るや否やどんどんクリアに変化

 

 

なので最初のサングラス様の色も

屋内に入れてパチリする間に

少し色が薄くなっちゃって;;;

 

 

掛けている本人は

外に出ての色変化は感じないほど

自然な掛け心地見え心地

すっきりとした視界も特徴なのです

 

そして屋内に入っても

ほどなくしてまた普通のクリアになるので

端(はた)から見ても

これまた自然なメガネびとv

 

 

夏はギラギラ太陽

そしてやっと秋

意外とこの季節 眩しさきついような

 

陽が顔に当たる角度が増えて

皮膚だけでなく

目にも紫外線が容赦なく飛び込んでくるんですね

 

…というわけで

皆さまの快適な視生活に

高性能の新調光レンズもよろしくです

 

 

その他の特徴等は

当店店主が詳しくご説明させて頂きます

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

 

眩しいのが大変苦手な方や

眼の疾患等で光を少しでも遮りたい方に

作られた…

 

「遮光レンズ」by 東海光学

 

 

当店では

そのレンズを入れたメガネを作りたい時に

実際のレンズ見本を使って体験ができます

 

 

遮光レンズは医療機関等で紹介されることが多いと思いますが

 

一体どんなものだろう?

どんな色があるのかしら?

自分に合うのがあるのかな?

 

などと

初めて遮光レンズが必要となったとき

そんな感想をお持ちの方もあるかと思います

 

 

出来れば一度

まずどんなものかを見て

体験したいな

自分の疑問や質問に答えてくれるところないかな

ちゃんと分かり易く説明してくれるところないかな

そして納得して決めたいな

 

 

…という皆様へ

 

当店では使いやすいお試しレンズを取り揃えています

 

そして

視能訓練士の立場からと

オプトメトリストと眼鏡士としての三つの観点から

詳しくご説明含めお話させて頂きます

 

 

遮光トライアル・STGテストレンズキット(リングタイプ)

shade01.jpg

・白杖を使用した歩行テストが可能なタイプ

・矯正度数を用いて、カラー比較が出来る

 

遮光トライアル・STGフルトライアルキット(バータイプ)

shade02.jpg

・カラー比較がしやすい

・視野が広く、鼻位置があり分かりやすいので被験者本人が操作しやすい

 

〈フレーム一例〉

 

このまま遮光メガネとして使えるタイプ

Lumiless by STG HG

lumiless-by-stg-hg01.jpg

lumiless-by-stg-hg02.jpg

 

 

メガネに付けるクリップオンタイプ

C-CLIP by STG FR

c-clip-by-stg-fr01.jpg

c-clip-by-stg-fr02.jpg

 

 

メガネの上から掛けるオーバータイプ
*メガネの形によっては出来ない場合があります

Viewnal PLUS TYPE M PY

viewnal-plus-typem-py01.jpg

などなど…他ご用意しております

 

 

この遮光レンズメガネは

眩しさを減らしたい方(眼疾患のある方、無い方)

・処方箋あり、処方箋無し

 

など、どなたでもお作り頂けます

 

一度お電話にてお問合せください

 

東海光学HPへはこちら

(menuから取扱店情報や取扱いレンズ情報など検索できます)

 

スタッフM

*明日木曜日は眼科勤務の日で定休日となっております

金曜日から日曜日までは通常営業です

お越しをお待ち申し上げます

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

裸眼でも平気な弱度の遠視の眼

 

だけど身体が勝手に調節力を発動して疲れやすい眼である…のはご存じの通りです

 

 

そんな遠視さんが

その酷使している調節力をお助けする

メガネとめぐり合った!

 

…としても…

 

眼の疲れは減るどころじゃない

いや増すばかり;;;というパターンがあります

 

 

それはズバリ

メガネを掛けたり外したり…

 

もしくは

ちょっと内容に違いのあるメガネと交互に使ったり

 

 

これが日常的にあると

せっかくメガネに入れた今必要な情報が

いつまでたっても

脳に定着しない…

 

 

特に

遠視に乱視があったり

左右差のある眼であれば

どういうことになるかというと

 

各々の眼は

レンズ内容が変わる度

はたまた

レンズで助けて貰ったとホッとしていたら

またそのレンズが外されたりするので

 

右往左往する羽目になります

 

その度に

自分の持つ調節力は振り回されて

結果 疲弊;;;

 

特に遠視の眼というのは

本当にその眼に合ったメガネでなければ

脳が違和感を覚えることが多く

そうなると

悲しいメガネ難民になることさえあります

 

 

それを避けるには

今の眼に必要な情報の入ったレンズのメガネをいつも掛けていること

 

その眼が楽で気持ちよいとなるように作られたメガネを

(これは単に度数を下げて負担が減ったように感じさせるものとは違います)

 

 

これで脳にも眼にも安定という状態が作られます

 

すなわち調節力を外から正しく助けて

疲れが随分軽減された状態

 

 

遠視の眼は

 

例え助けのメガネレンズを通していても

調節力を使ってしまう眼なので

 

その負担を出来るだけ減らす

それも正しく減らされた状態になることが大切なのです

 

 

自分にピッタリのメガネを一日掛けて

あーなんてラク!

 

 

…それでもですね

 

近業を連続する時間が長いと

どんなに助けのメガネを掛けていても

眼は疲れます ほんとに

 

くれぐれも酷使はなさらぬよう…

 

 

自戒を込めて申し上げます

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

歩道で

スピード出した自転車がイキナリ横を走り去る

おっとっとー;;;

 

乗っていたのは小学1年生ほどと思しき坊や

 

 

おとなだってアブナイ行為

それは勿論いけないんだけど

こどもはそれに加えてもう一つ注目することがあるの

 

 

それは大人より視野が狭いってこと

 

 

視野が狭いということの意味は

 

周辺がよく見えていない…

 

つまり

集中している中心部分以外の周辺を

脳は認知していないってことでもある

 

彼はまっしぐらに前を見てはいたと思うけれど

その周辺はあまり見えていないのでは…

 

 

それがあのスピードでしょう

 

人の目はスピードの速い中にいるとさらに

視野が狭くなっちゃうんだって

 

ということは

いきなり行く先で人を巻き込む事故にだってなりかねないってこと

自分だって横から急に現れた何かでつまずいて投げ出されるかもしれない

 

 

こどもは大人よりハンディがある目でもあるとも言えるのです

 

 

実は自転車も車両の仲間

なんたって機械ものです

 

ちゃんと交通ルールもあります

 

だから規則正しく安全に乗ってくださいね

 

 

これは

こどもだけじゃなく

全ての世代の自転車愛好家さんへの

おねがい です

 

スタッフM

 

本読むと眠くなる…

2025年9月23日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

本日は秋分の日

昼夜がほぼ同じ長さ

 

今日を境に夜時間が少しずつ長くなります

 

過ごしやすい夜時間

本好きさんは読書が快適嬉しい季節

 

 

もし

本読むと以前より早く眠くなる

ようでしたら…

 

 

メガネ掛けている方なら

 

使い過ぎや加齢による調節力低下

それから

今のメガネ内容が合わない眼になってきてる可能性も

 

 

メガネ無しの方なら

 

矯正が必要な眼の可能性あります

特に軽度の遠視さんは

メガネなくても全然見えるなんて人多いですから

それが加齢等で調節力がヘルプ!を訴えてるかも

 

 

ちなみに本だけじゃなく

スマホやPCの時間長め作業でも同じですよ~

 

 

メガネ掛けてる方もそうでない方も

調べて貰う良い機会v

 

と捉えて

 

気持ち良い見え方で秋を満喫なさってくださいね

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

 

世間では

いかにして若く見えるかがいつも話題

 

 

色んなご提案あり

 

髪の色や形

女性ならお化粧の仕方

服装のあれこれ

 

なのに…

 

不思議と

目を元気な状態にしていることが

若見え効果が一番でーす!

 

なーんてのが聴こえてこないなぁ

 

 

例えば

 

数年ぶりに友とお茶した人が

その相手がメニューを持つ手を伸ばし

目を細めながら「えー…と」

 

なんていう姿を見て

友の老いを強く感じてしまった…

 

って話を聞くと

確かにそれあるあるだなぁと思いますし

眼鏡屋としては

あー残念ーって思うエピソードです

 

どんなに姿形を素敵にかっこよく決めてても

それを通り越して

やはり明らかに老眼かなを思わせる目の使い方や様子は

年齢を表す最たるものなのだなと実感します

 

 

通常であれば

年齢を重ねても

 

メガネ一本で

 

スマートに本も読めて遠くからやってくる友に気づいたら手を振って

そしてメニューもお料理もしっかり見て

友の笑顔も見ながら楽しくお喋り

 

なんてこと

できるんですv

 

スタッフM

 

見る

2025年9月12日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/  のスタッフMです

 

夜遅くに

ワカサギを味薄目の甘露煮風に仕込みました

 

見た目 上出来の仕上がり◇

 

 

翌朝  一匹味見

 

ギョギョギョ~

味薄目甘露煮風じゃなく

醤油味しっかり佃煮になっていたー;;;

 

小さい一匹でご飯山盛り一杯

という代物

(TT)

 

 

見ましょう

 

目だけじゃなく

 

「舌」でも

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

本日は「AI」が出て来るお話

 

世界のトップレベルの人たちが

AIについて語っているサイトを見ました

 

恐らくAIを駆使しているであろう人々

 

 

印象的だったのは

何人もの人が

 

大事な判断は…

 

最後は必ず人間が責任もって決める

AIの提案は参考程度に留めておく

 

これが重要である…という見解を示していることでした

 

 

それはズバリ

AIは強力な道具だが何でも出来る訳ではない

苦手分野もある…のだから と

 

華々しい活躍の裏で

重大なミスを引き起こす可能性ありの人工のもの

 

 

とはいえ

すでに私たちは様々な恩恵を受け過ぎて

あんなこともこんなことも無いと困る事態にまで来ているような

 

 

だけどトップレベルの人々の言葉は

検査重視の眼鏡屋の当店には

ごく普通のこととして納得です

 

 

眼のオートマチックな検査機器の出す結果が

店主が手動で検査して出した結果と同じことはまず無く

全くの逆って場合すらあり

 

見え方でお困りのご来店の方のメガネデータが

機械そのものってことも普通にあること

 

 

それでも最初に機械を利用する価値はちゃんとあります

 

大体の状態を知ることが出来るからです

 

そしてそれを一つの参考にさせて貰えます

 

 

AIの技術は素晴らしく

搭載された過去の大量のデータから導き出された判断は

おおよその可能性を示唆してくれます

 

それを利用することで

そこまでの検査を短縮できるのです

 

その機械がなければ

もっと検査時間がかかり

お客様にもそして検者にも大きな負担となります

 

それを短時間に済ますことが出来たら

さあ次に

機械では分からないことを本格的に調べて行って

 

そして

会得した知識や技術と長年の経験を駆使して

 

最終の決定は人間の店主が!

 

 

それでさあどうぞ掛けてみてください

…で笑顔になれば成功v

 

 

更に本当の最終結果は

出来上がったメガネをお掛けになったお客様の笑顔を頂いた時!

 

更に更に言えば

ずっと調子いいよーというお声を頂いた時v

 

 

AIの素晴らしい力を借りて

人の素晴らしい力を発揮させて

 

その方の眼に合った良いメガネを一本!

 

ですv

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

軽度…または弱度の遠視を持つ

わたくしスタッフMです

 

若い頃より近くから遠くと裸眼生活出来て

この眼で随分得をしてきたと感謝しています

 

 

…その眼も年を取りまして

今は眼鏡がないと手元ははっきりしません

メガネがないとお仕事他生活成り立ちません

 

 

遠視眼は本来は近くも遠くもぼんやりとしか見えないハズ

それを裸眼でも良く見える技は

軽度遠視の場合には

自己矯正力と言われる調整力のお陰でした

 

 

最初メガネを作った時

メガネ掛けても見えるけど無くても全然同じに見えるよ

いらないんちゃう?

なーんて思ってさえいました

 

実際はそれこそが自己矯正している証拠でした

 

メガネを外した時

身体はすばやく調節機能を稼働

 

実はメガネってその調節を休ませてあげる役目でした

 

だけど本人はメガネかけているとき

その調節力を休ませていることに気が付かない

だからメガネなんていらないのでは?なーんて思ってしまう

 

 

そんな軽度の遠視は加齢で

手元の見づらさがより強まります

 

近くを見る動きは

眼にとって一番働く行為

 

身体がもう若い時みたいに働けないのでしょう

 

 

遠近両用メガネを新たにするとき

わかったことがありまして

 

遠視としての度数は変化ないけど

以前より近く部分の加入度数なるものを上げなきゃいかん、と

 

つまりそれだけ老視が進んでいた(TT)

 

 

年取って眼だけでなく

他にも悲しい変化あるけれど

 

 

だけど…

年を取っても大丈夫って思える

「眼」で良かったことを上げるとすれば

 

 

自分が出会ったメガネが

 

両眼バランスの取れた

私の眼に必要な矯正のされた

脳が喜ぶメガネであったこと!

 

これが最高に良かったことです!

 

スタッフM

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら