こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
さばえめがねキャンペーン開催中!
当店ではTHE291等のフレームをお買い上げの方が対象です
先着40,000名さまに3,000円のキャッシュバック!
*お手続きにはラインペイご利用等の条件があります
*定員になり次第終了です
スタッフM
ああ良い眼鏡専門店のブログです。
2020年10月10日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
さばえめがねキャンペーン開催中!
当店ではTHE291等のフレームをお買い上げの方が対象です
先着40,000名さまに3,000円のキャッシュバック!
*お手続きにはラインペイご利用等の条件があります
*定員になり次第終了です
スタッフM
2020年8月29日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
体も疲れたこの夏
きっとメガネも疲れてるに違いない!
さあ労わってあげましょう
鼻元部分のパッド
もし以前より滑りやすくなってるなら
機能低下のサインで替え時ですよ
もし緑色になっていたら…
緑青(ろくしょう)といい
害ではないけど美しさを損ねます
鼻に当たる部分は歪んでいませんか?
痛かったり片方だけ赤くなったり?
いずれも交換や調節をおススメです
お次は丁番
ネジ部分です
これが緩むと不安定になりますね
見え方にも支障を来たします
ほっておくと突然メガネ脱落の原因になるので
適切な処置をしてもらいましょう
つる
耳に掛ける部分です
愛犬なんかいて
知らぬ間にカミカミ…なんてことも;;;
良い状態でないと耳の後ろ痛いですよー
そして全体も
広がりのあるメガネ
片手で掛け外しに多いケースです
最後にレンズの情報
見え方が最近変わっていませんか?
加齢ばかりでなく近くを見続ける日々だと
度数変化もありですよ
自分の眼を助けてくれるメガネ
いわば自分の眼の分身みたいな存在で
なくてはならない大切な友の様です
その眼に合うレンズ内容とお手入れで
末永く良いお付き合いを
スタッフM
2020年8月5日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
老眼鏡
お手元用と言う事もあります
その言い方が表す通り
きちんと合わせたメガネなら
手元がはっきり見えて快適♪
なのに…
例えば本を読んだり字を書いたりしている途中で
掛けたままふとテレビを見るとか
テーブルの向こうの人と話すとか…
するとボヤけます~;;;
だからイチイチ外すか
もしくは遠く用に掛け替えたり
短い時間なら
メガネを下にずらして上目遣いで見る
なんてちょっとカッチョ悪い姿に
とにかく結構面倒な場面が出てきます
これを解消したい!
とおっしゃる方におススメは
『遠近両用メガネ』です
いわゆる一枚のレンズの中に
複数の度数が入るレンズです
お客様の中には
「本を読むとき使ってます」
とおっしゃる方も
外を歩くのには遠方用が慣れてるけど
本を読んだり手仕事する時
遠近メガネだと自分の周りもちゃんと見えて本当に楽なの♪
老眼鏡だけで年齢を重ねた方の中には
いきなり遠近メガネに慣れづらい;;;
の場合があります
そんな方こそお試しを
まず部屋の中でじっくり座って
読書したり手作業をしてみてください
掛けたまま周りが自然に見えてきっと驚きですよ
それを重ねることで
遠近メガネに慣れていかれることでしょう
近くだけで満足していた方も
掛けたまま近くから中間・遠くと
自然な見え方にきっと満足されるでしょう
自分の生活スタイルによって
遠近から中近・近々と選べます
それをご一緒に探すお手伝いをさせて頂きます
スタッフM
2020年3月20日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
メガネフレームを選ぶときの
アドバイスの一つです
一般的なお話ですが
レンズの度数差が大きい場合には
枠ありをおススメしています
枠なしの場合
度数差が小さい時は
ほとんど厚みの差を感じません
これが
ある程度の差以上になると
左右差を感じる場合が出てきます
そんなとき
セル枠が良いお仕事します
そんなに気にならない…のでは
もう一つ気になりにくい方法は
小さめのメガネ枠タイプを選ぶと良いですよ
*この時選ぶレンズや加工オプションにより多少の差は出ます
レンズ決めは
詳しい検査の後
お客様のご希望を第一に
その眼の状態や使う環境等を考慮の上
ご提案させて頂きます
せっかく作る大切なメガネです
良いメガネにする為に
検査の結果をより良く反映できるレンズとフレームの組み合わせで
あなたに最高の一本をお作りいたします
スタッフM
2019年12月20日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
「良く見えて本当に助かったの」
と言うお声を頂くこの季節
12月は特に特に眼を良く使う季節
そしてそれが仕事量の差になる季節
普段のお仕事のほかに
いつもより増えるお買い物
銀行で出し入れの他に両替や振込
年内締め切りの書類書き
そして何より年賀状!
その他諸々…
そのどの場面でも近くからある程度の遠くまで
しっかり見えてないと倍の時間がかかりましょう
本当はよく見えていない眼は
慣れで作業をこなしても
その正確性は低いかもしれません
良い見え方をすると
スムーズに進み笑顔になります
その笑顔を作る
それがああ良い眼鏡専門店のお仕事です
スタッフM
2019年11月6日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです
10月には
東京にてメガネの展示会がありました
11月は大阪でも開催です
11/6(水)と11/7(木)の二日間
世の中にたーくさんのメガネがすでにありますから
もうデザインも出尽くしたのでは?
なんて余計な心配ご無用ですね
毎年新たなフレームが登場
デザイナーさんたちって凄いなぁ◇
これだけ豊富なメガネと言う事は
誰にでも自分に似合う一本があるはず!ですね
さあ楽しみです♪
スタッフM
2019年9月14日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです
鼻メガネ…
鼻に挟んで使う色々な度数の入ったメガネの意
普通のメガネがずり落ちた状態の意
お手元用(老眼鏡)を下にずらして裸眼で遠くを見る時の状態の意
…と色々あります
いずれにせよメガネを下にずらしたら
ちょっとユーモラスにも見えますね
だけど笑えない
恐ろしい鼻メガネもあります
それは…
なんとバイクに乗る人が
鼻メガネ状態だった;;;;;
完全に眼の下にメガネがあったので
お手元用(老眼鏡)を使用と判断しました
もしそうであれば
これはとても危ない使い方です
お手元用は動きながら使うメガネではないからです
下にずらして上の方でしか見ないけど
と思っていても
眼の下のレンズを通して風景を見てしまいます
意外とメガネとの境界線辺りが辛い
それは眼も疲れ
第一脳が混乱して疲れます
脳の疲れはいざと言う時良い働きが出来ません
裸眼とレンズを通したボヤケや歪んだ風景が交互に
しかもスピードを伴った環境で使用すること
その行為は危険そのものです
本来のお手元用はこう使います
手元の文字等を見る時だけ
そして離れた所を見る時は
メガネの上からちょっと上目使い
用が済めば外します
(*いずれも「クリスティのDVD」から)
手元をよく見たい時にメガネを出すのです
それにしても
ポワロさんは鼻メガネが似合います
使わない時はちゃんとしまいます
メガネは見える距離が決まっています
メガネは健康な時の眼と違って融通が利かないのです
使う人が使い方を合わせるのがメガネ
だからメガネには用途に合わせた色々な種類のレンズがあるのです
あなたの眼が求める見え方を実現するレンズはきっとありましょう
笑えない鼻メガネだけはご勘弁を
スタッフM
2019年9月3日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです
しばらく雨や曇りの暗いお天気が続いたあとに
突然のお日様と残暑到来!
こんな時に外を長々歩く羽目に…
久しぶりのピーカン晴れは眩しさが堪えます
そういう時にこそ出番です
サングラス
遠近両用で作ったサングラスが活躍した日でありました
真夏とはまた違った眩しさは
太陽の位置が変わったからでしょうか
目に光が飛び込んでくることも
度数の必要な眼に心地よい
度入りのサングラスをどうぞ
スタッフM
2019年7月26日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです
お日様ギラギラの時はやっぱり欲しい
カッコいいサングラス
コンタクトしないで
サングラス掛けたい方
サングラスだって
遠近メガネ作れます
気になるフレームが遠近サングラスに適しているか
どんなレンズがあるか等も
気兼ねなくお尋ねくださいね
スタッフM
2019年7月17日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです
駅の階段を降りるご婦人
「遠近だから階段は見えづらくて」
と同行の人へ言いながら手すりを持ってそろりそろり
眼鏡屋としては気になるところ
もしかして
合ってないのかな?
レンズで見る部分が違うのかな?
良い遠近両用メガネとは
①その眼に必要な情報が入っている
②使い方が正しい
③良い遠近両用のレンズである
特に①と②はセットって言うほど重要です
どちらが欠けても違和感を覚え
しまいには遠近メガネを敬遠することにも繋がります
初めてさんでも
その眼に必要な情報の入った
良い設計のレンズなら
あとは使い方のコツを知れば大丈夫!
一例をあげると
階段ではもっと顎を下へ引くなど
使う場面での顔の動かし方がポイント
当店では検査時にもご説明や体験を
出来上がり日にコツを使った練習をして頂いております
その時に各々がお持ちの疑問や不安もお聞きして解消いたします
一見大変そうですが
実際はそんなことありません
遠近両用メガネは
近くから遠くまで
他のメガネへの掛け外しも不要で
何より見る事への動きがスマートで
若見えですぞv
あとは快適なメガネライフを
お楽しみください
スタッフM
2015年9月12日以前の旧ブログはこちら