こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
幸福の使いである青い鳥が自分のすぐ近くにいたことを知ったチルチルとミチル。
目のくもりが消えたのはメガネってわけじゃなかったけれど
試練を乗り越えたことが良いメガネのような働きをしたんだね。
長い人生には隣の芝生が青く見えて
自分に満足しない時があるけれど
そんなときは心に良いメガネをかけたらいいんじゃないかしら。
自分の青い鳥を失う前に。
スタッフM
ああ良い眼鏡専門店のブログです。
2016年7月1日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
幸福の使いである青い鳥が自分のすぐ近くにいたことを知ったチルチルとミチル。
目のくもりが消えたのはメガネってわけじゃなかったけれど
試練を乗り越えたことが良いメガネのような働きをしたんだね。
長い人生には隣の芝生が青く見えて
自分に満足しない時があるけれど
そんなときは心に良いメガネをかけたらいいんじゃないかしら。
自分の青い鳥を失う前に。
スタッフM
2016年6月24日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
ブレーキが決め手はわかった。
…でもそれってもう少し詳しく聞きたいよ
えーと、電車を止めるのにただブレーキを掛ければいいわけじゃないんですな。
停車するときキキーッと止まるとみんななぎ倒しでしょ。
できるだけふんわり静かに止まるのが理想ですね。
スピード出している電車がふんわり止まるためにはそれなりの技術が必要というわけです。
電車って大きくて重い物体ですね。
その大きなものは急には動いたり止まったりは出来ないのに
その電車に人がたくさん乗ってるかガラガラかで重さが変わること
雨の日とお天気の日では機械の調子も変わるらしいこと
等等…
だからいつもの位置でブレーキを掛けたからって決まった停止位置にくるとは限らないらしい。
それらをぜ~んぶひっくるめて考えて運転士さんたちは安全に電車を動かしたり止めたりしてるんですね。
毎日当たり前のように動く電車にはこんなすごいことが数分おきに繰り返されてるわけです。
その止め方がその時の条件に加えてその人それぞれのさじ加減によって微妙に変わってくるなんて。
それってただ数をこなしたから会得するってものじゃないのかも。
経験の数とその人の技術力とそしてもうひとつ思いやりの結晶
かなってわたくしスタッフMは思うのでありました。
こういう縁の下の力持ちさんがこの社会にはたくさんいるってこと
ブレーキから見えて来たというお話でした。
スタッフM
2016年6月22日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
電車に乗っていて「乗り心地良いなあ」と思うときがあります。
以前電車の運転士さんのお話を書いた記事を思い出しました。
電車の運転は「ブレーキが決め手なんです」と。
ブレーキの掛け方ひとつで乗り心地が変わってくるのだそうです。
そしてブレーキ操作が上手くなると一人前とか。
大勢の人が乗っている電車を運転するのはとても気を遣うお仕事ですね。
それを「心地よい」って思わせてくれる運転士さんはきっとプロ中のプロに違いありません。
そんな運転士さんにまた当たりたいなあ。
スタッフM
2016年6月21日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
財布が重い;;;
たっぷり詰まってるのはお札
じゃなくてカードたち(^^;;
それもお買い物するとポイントが溜まるタイプがなんと多いこと。
これにプラス銀行関係やクレジットに免許証に保険証とまだまだカードは続く。
しかしこれってどうでしょ?
なんだかカードに振り回されてる気分。
ポイントカード持たないとなんか損した気分になるから持つけど実際は…?
ただ今いくつかに絞る為の勇気を育成中。
スタッフM
2016年6月14日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
熊本地震から二カ月経つのですね。
現地では余震の恐怖がまだまだあると聞きます。
これまでも日本各地で起こった地震によって多くの犠牲者が出ました。
そして多くの人々が悲しみに暮れました。
家族や友人知人を亡くされた方々の報道を見る度に胸が詰まりました。
もし自分に同じことが起きたらどうしようと不安になります。
だからそっと思うのです。
地震や災害はどこに起こるかわからないし止めることができない。
ならばせめてそれまで
目の前の小さな幸せを大切にしていこう
って
スタッフM
2016年6月6日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
大人だって頑張った時には欲しいな
「よく頑張りました、はい五重丸!」
こどもの時お母さんにしてもらった
頭にぐるぐるのごほうびを。
そしたらきっと疲れも飛んで行っちゃう。
スタッフM
2016年5月23日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jpのスタッフMです。
先日テレビに吉川晃司さんが出ていました。
あの下町ロケットの財前部長さんです。
その吉川さんのセリフにわたくしスタッフMは嬉しい驚きを覚えました。
彼は言ったんです。
「このシワを消そうとは思わない。これは自分の生きて来た証だから」
正確には違う言葉かもですがまあそんな事。
芸能人でも若く見える事を追及しない人がいるなんてステキ!
だって毎日 テレビでは不気味にシワのない顔だらけで気持ち悪かったんですもの。
ナチュラルなまま歳を重ねる吉川さんとそのシワに乾杯!
スタッフM
2016年4月22日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
熊本地震のその後を心配しつつ見守っていらっしゃる方は多いことでしょう。
交通も物流もやっと一部が動き出してちょっとはホッとしています。
でもでも多くの困難がまだ山積みの状態ですね。
実はわたくし事なのですが
そんな被災地からわたくしスタッフMは昨日荷物を受け取りました。
前にもご紹介した「あおみかんパウダー」なんです。
あおみかんパウダーを飲んで大変調子が良かったので作っている工房さんへ注文していたのです。
注文したのが地震の直前で手配して送ると言う時に今回の地震が起きたのでした。
場所は速報でもよく名前が出て来る地域だったので正直もうあきらめました。
なのに18日にその工房さんから「送りました」というメールが。
とても驚きました。
えーっ、あちらが大変なこんな時に!!
恐らく相手が困っているだろうなんとかして送ってあげたい…
というお気持ち一心で動かれたのではないかしら。
それがどんなに大変だったか想像に難くありません。
だって宅配全社が今は中止って言ってる時でしたから。
幸いご無事とは言えあちらの日常もままならない、しかも余震に恐怖もある中と思います。
そのことに大変感動しているわたくしスタッフMであります。
そしてそのプロ意識に頭が下がりました。
このわたくしが出来ることはその工房さんをみなさんに知って頂くことでしょう。
「はばねろ工房」といいます。
興味のある方は紹介サイト や名前で検索して頂けたら。
元々はハバネロという唐辛子の一種で作った調味料が有名みたいです。
わたくしはそちらはまだ未経験。
でもこの地震が収まって日常的に注文可能になればぜひ試したいです。
なんでも上品な辛さと旨味があるそうです!
辛いもの大好きな方はぜひ(^^)
あおみかんパウダーは関西等で店に売っていないか調べましたが×でした。
またそれを利用できて本当に感謝です。
被災地に送る前に被災地から送られた「心」でした。
スタッフM
2016年4月18日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
どんなにデジタル化が進んでも手帳は買い続けるという人は多そうです。
本屋さんや事務用品を売っているお店にはいつだって手帳が並んでいますもの。
そういうわたくしスタッフMもその一人。
スマホにだってメモするアプリはあるけれどそんなのに書く気なしです。
だって電子機器にメモしておくと電池が切れたらおしまいだから。
パソコン買ってもスマホ買っても
他の重要なものだってIDやパスワードはどこかにメモしておけって注意書きあるのが面白い。
古代エジプトのパピルスが残っていたようにこの手帳だって残るかも。
ずーっと未来の誰かが発見したりして。
どんなに電子機器が発達したって
人間はやっぱり紙とえんぴつで書き留めることは止めないだろうなあ。
スタッフM
2016年4月12日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
アロマを利用するわたくしスタッフMはハーブティーだって利用したい。
なのにこれまで買ってきても「美味しくない…」という理由で続きませんでした。
なぜ美味しくなかったのか?がわかってびっくり。
時間が短かった(><)んです。
写真の美しい色のローズティーも時間を守ったからこの色。
ハーブティーの入っていた箱には5~6分置いてからって書いてあるのに
実はそれを無視していたんですな。
時間を守ると実際こんな不気味な色になるから
ちょっとビビるのだけど
だけど飲んでみるととても美味しいと言うことがわかりました。
色だってコップに注ぐときれいな濃いピンク。
いかにもビタミンCもアントシアニンもたっぷりだよって感じ。
これまでの時間はその半分以下、
つまり見た目で勝手にティーバッグを引き上げていたのを反省。
プロのおススメはベストな状態だってこと学びました。
自分の好みはそこから足し算引き算するのね。
スタッフM
2015年9月12日以前の旧ブログはこちら