ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

もし温暖化の影響で暖冬が毎年続くと

琵琶湖の美味しいお魚が食べられなくなるかも…

 

温暖化の影響は琵琶湖にも来ています

 

これまでだったら

冬には湖面に北風当たって雪も舞った

 

すると湖の表層面の温度がぐっと下がり

下層の水の間との温度差で循環が生れた

 

それによって

水が上下入れ替わって

湖底へ新しい酸素が行き渡ることに

 

その一連の流れを

琵琶湖の深呼吸と呼ぶそうです

 

それが毎年起こってくれないと

そこに棲む生き物たちに酸素が足りなくなる…

でも暖冬ではそれが起こりにくい事に

 

「琵琶湖の全層循環」のイメージ

biwako01.jpg

参考:2021.2.3朝日新聞DIGITALより

 

今年三年ぶりにその深呼吸が見られたというニュースです

ということは

その前二年は深呼吸がなかった(TT)

 

深呼吸って人にも大切だけど

自然界でも地球規模でも大切なんですね

 

私達の世代は

琵琶湖で捕れた魚を食べられますが

子孫がその魚の佃煮や他の産物を

画像や博物館なんかで知る

なんて日が来ないよう願うものです

 

スタッフM

 

 

乾燥?いや使い過ぎ

2021年11月5日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

朝起きたら眼がチクチク

あ~またやってしまった

 

自分だけが知っている

こんなチクチクは

「昨日眼を使いすぎましたよ」サイン

 

久しぶりに長時間PC作業

やり出したら止まらない

 

あと少し

あとここまで…

と伸ばすうち

数時間経ってしまった;;;

 

最初は乾燥が原因かと勝手に想像

でも乾燥注意報なんて出ていない

 

これは自分が

乾燥させやすい眼の使い方をしていたということであった

 

反省…

 

いやはやこんな時は目も頭も

ほんと冴えませぬ

 

スタッフM

 

 

遠視の苦労

2021年11月3日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

裸眼でも

メガネを掛けていても

物を見ようとした時は

ピント合わせの為勝手に眼は調節をする

それが遠視の眼です

 

本人はそれで疲れているのを自覚せず

みんなと同じように眼を使います

 

でも実はこの後が大変

 

体は勝手に眼を休憩させちゃうんです

そうして体を守るのであります

 

それはどういうことかというと

眼は物や人を見ているつもりなのに

集中力がきれて意識されにくくなってる~;;;

 

だからその眼の持ち主は

今がどうしても外せない大切な場面!!なら

体を奮い立たせてその疲れも横へ置いて

とにかく集中力を切らさぬよう努力するのです

 

それをマンガに描けば

きっとゼーゼーハーハー;;;でしょうね

 

これは近視タイプの眼にはない苦労かと思います

 

 

そんな遠視さん

重要な用事のないときは

植物などで目の保養してくださいね

 

ただし

刺したら抜けにくいトゲのあるサボテンは

リラックス中は不用意に触らぬようご注意を

 

スタッフM

 

 

 

不同視あるある

2021年11月2日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

左右差のある不同視は

差が少ないとその影響をあまり感じないかと思います

 

個人差はありますが

ある程度の差からなんらかの不便を感じることがあるようで

 

例えば

眉を自分で切り揃える時なんて

 

片方は上手く行く

けど

もう片方が う~ん;;; なんてね

 

あるある

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

信じられない;;;

もうじゅういちがつだなんて!

 

さあその11月のニコンカレンダーは

インドから

 

インドはお祭りが盛んな国

11月にはディワリと呼ばれる新年を祝う盛大なお祭りがあるそうです

 

 

インドのベンガルトラを模してるのかな?

実は

カレンダーを最初めくったとき

ちょっとギョッとしました(^^;;

 

まるで虎の化身!

すっかり成り切ったご様子

リアルに出遭ったらビビりそう

 

この驚きの美しい色たちを

ニコンカメラは余すところなく伝えていますね

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

キンモクセイの続編

 

お日様が一杯だった昨日

あの木のある場所を通りました

 

近づく前から香り香り香り~

こりゃあ花満開じゃない?

なんて思いながら到着して見ると

開いてます開いてます

 

花開くとこんなに香るのだと実感

だけど

木のある場所でしか味わえないのが残念

 

でもね

キンモクセイのあるお家いいなー

なんてのは実態を知らない者の考えらしいですぞ

 

あのちっちゃな花たちが散ってごらんなさい

オレンジ色のじゅーたん♪なんて喜んでいられません

 

お掃除大変(TT)

毎日毎日散り続けるとさすがに

 

しかも

香りはトイレの芳香剤に使われたりして

敬遠する向きもあるそうで

通る人全てが歓迎してるかどうか…

 

 

通りすがりにたまたま香りを頂き

明るい色を愛でてサヨウナラ

これが最高!かも

 

春の桜見物に似た感覚ですな

 

スタッフM

 

 

秋はキンモクセイ

2021年10月30日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

天気予報士さんがー

今年はキンモクセイの開花が少し遅れています

大阪はこれから開花するでしょう…

 

それを聞くまでなぜか存在すら忘れていました

 

そうだった

秋はキンモクセイの香りを一度はかがなくちゃ

 

意識すると目に入ってきます

オレンジ色を付けた木

 

flower14-2.jpg

 

花びらをよーく見ると…

flower13-2.jpg

やっぱりまだつぼみ状態でした

香りはすこーーし

 

今日は良いお天気だから

このつぼみたちが一斉に花開くかも

そしたらきっとすごく香るよ~v

 

キンモクセイの花は

眼の見え方の状態によっては

気が付かないこともあります

 

そんな時鼻が利くとラッキー♪

 

でも一番は目で見ながら香りも楽しみたいですね

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

眼鏡の世界三大産地ってご存知ですか?

 

イタリア・中国・日本だそうです

凄いです

日本には世界に誇るメガネ産地があるのです

 

きっともうみんな知っている

それは 福井県の鯖江

 

そして称される各地の呼び名は

デザインとブランドのイタリア

安さが売りの中国

品質の鯖江

 

その鯖江メガネの素晴らしさを知ることができる本が出ました

sabae-book01.jpg

鯖江はじめての公式ガイドブックだそうです

 

品質の良い高級メガネの秘密のすべてが

余すところなく紹介されています

 

究極のかけ心地はどこから生まれる?

いくつもの疑問の答えがここに

驚きと感心と尊敬の念が湧いてくるような一冊です

 

三省堂書店/創英社から出ています

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

利用したものとは

1メートルの長さ!

 

光が真空中を

2億9979万2458分の1秒の間に進む距離

それが1メートル

 

1983年に国際度量衡委員会が定めたそうです

 

う~ん、

約30億分の1秒ってピンと来ないけど

そんなこと知らずに1m,1mと言っていましたぞー

 

メガネ屋はレンズを通して

光(光学)とは縁が深く大変身近です

正しくメガネを作るために欠かせない学びです

 

その身近なものが

1mというさらに身近なものと関係があったと知り驚きです

それを発見した人々は凄いですね

 

自由な発想

それが未来を作るのかも知れません

 

*参考:サイト キャノンサイエンスラボ・キッズ他数点

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

緊急事態宣言下では

外出もままなりませんでしたね

 

 

大人の方の眼も気になるけれど

特に小さい方はどうかしら?

 

と気になる日々でありました

 

お家にいる時間が増えると

自然と眼を使う時間も増えるのが現代

 

当店の

ある小さいお客様もお久しぶりのご来店

 

近視が進んでレンズ交換かしら…と

ご両親は心配しながらのご来店

 

結果、必要な検査の後に分かったのは

大丈夫、今回変化無し!

わーい、嬉しい~!ですね

 

この結果に繋がった要因はきっと色々ありましょう

 

何と言ってもご家族の協力でしょうか

 

眼を使う良い環境を意識されたことや

ゲーム等への時間制限を守らせたことなど

ご家族の温かい見守りがあればこそ

 

そしてこれは外せない

両眼バランスが正しく取れている安定した見え方

必要な情報の入ったメガネの存在

これが土台にあること!

 

こうした定期的なチェックも

その眼にとってとても大切です

 

安定した状態をキープ出来る環境は

将来のその眼にとって大変幸福なことです

 

スタッフM

 

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら