ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

あくまでわたくしの体験であります。

 

眼がチカチカゴロゴロ…

朝から眼の調子がどうも悪いなあ…

 

と言う時は

ホヤのサンテックコントラストのレンズを入れたメガネを掛ける

ep857sg12.jpg

〈サンテックコントラストレンズ入り〉

 

掛けると眼がまず楽に感じ

そのうち

チカチカやゴロゴロが気にならなくなるんです。

 

このレンズを入れたメガネは

調光タイプのレンズとして

以前ブログにも登場しました。

 

主に外出時に重宝するのですが

実は室内でもとても活躍するのです。

 

部屋の中にも

お天気だと朝から光が入ります。

直射日光ではなくても

調子が悪い時は

この光が眩しく感じて辛い(TT)もの。

 

そんな時サングラスでも良さそうですが

サングラスは色が付いたままで

室内ではちょっと不向きですね。

 

でもこのサンテックコントラストなら

インドアでは退色し

しかも青色短波長光を軽減して

クリアな視界を得られる

という優れもの

 

時々不調を起こすわたくしの眼を助けるメガネレンズです。

 

詳しい検査と持てる技術を駆使して導き出された

あなたにぴったりな眼の情報で

このレンズ入りメガネを作ると

より快適な一本となるでしょう。

 

その大切なメガネを作るお手伝いを

ああ良い眼鏡専門店がさせて頂きます。

 

スタッフM

 

立体視と遠近感

2018年4月2日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

ちょっと実験してみましょう。

 

万年筆や鉛筆をご用意頂いて

rittaisi01.jpg

両眼を開いたままで

キャップを外したりはめたり

 

rittaisi02.jpg

鉛筆ならお尻を付けたり離したり

 

次に片眼を閉じて同じことをやってみる

 

両眼の時はいとも簡単に出来て

片眼の時はあれれ…?

 

出来る時もあるけど

ちょっとズレたり外れたりあるでしょ?

 

両眼の時にいとも簡単に出来るのは

通常であれば

これが立体視によって遠近感を得てる

という状態です。

 

右眼と左眼は同じものを見た時

脳では少々ズレて映ります。

 

右眼左眼を交互につぶると

見ている景色が少し動きますね。

あれです。

 

そのズレを脳は一つにまとめてくれます。

本人に分からないところで瞬時に行われています。

 

それがなかったら

物が二重に見えて大変;;;

 

でもそのズレこそが

物が立体的に見えたり

遠く近くの距離が分かったりに

つながっているらしいのです。

 

人間の体はなんて凄いのでしょう。

 

でもそのバランスが崩れると

片眼をつぶらなくても

遠近感等に支障をきたします。

 

当店では詳しい検査により

そのような崩れたバランスによる

見え方のお悩みを解消してきました。

 

昔より物や人にぶつかることが増えた

なんてこともお悩みの一つです。

 

そのお悩みを解消した

掛けて気持ちの良いメガネは

人生を楽しむ為の

最高のパートナーです。

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/  のスタッフMです。

3月から4月へ

たったひと月変わっただけなのに

気分が違います。

 

日本では「新」の生まれる月

 

新入学生、新入社員でなくても

気持ち新たにさあ行くぞ!

の境地に立つ人も多いのでは

 

それでめくったカレンダー

 

その盆栽のような枝っぷりから

一瞬紅葉を連想し

次第にピンクの花の木にも見えてきて

不思議な美しさを感じます。

 

これはアメリカから

もみじの木のようです。

 

もみじの種類も色々あって

この木の葉っぱは細目のギザギザ

そして春に紅葉するタイプでしょうか。

 

瑞々しい風景と光の中に

日本の芸術美も感じる一枚

 

そして旅立ちを応援してるようでもあり

 

スタッフM

 

 

ハトさんもお花見

2018年3月31日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

僕たちもお花見クルックル~♪

 

せっかく休むなら綺麗な所がいいなあ

…と言ってるよう

 

覚えていますか?

「動物の見ている世界」って言う本

 

ハトさんのページもありますよ

book35.jpg

book33.jpg

ハトさんの見え方

 

なんと視野は300度もあり

この図の赤い部分では

目の前の25~30度の狭い範囲で

はっきりと立体的に見え

しかも色を感知する能力がとても高く

中でも赤を強く感じる…そうです。

 

実は人間と同じ色がわかるんですって。

 

恐らくハトさんは

この美しい桜を気持ちよく愛でてますなあ

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

プトゥリにも

継続モデルと言われる人気フレームがあります。

 

本日ご紹介の一品もその一つ

ep838-212.jpg

落ち着いた色合い

ヨロイ付近にさりげない美

そしてその軽さ

 

お試し頂きたい品です。

 

税込価格は32,400円です。

 

スタッフM

 

カザール LEGENDS955

2018年3月28日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

今日のカザールは

人気のレジェンズ955

 

これからの季節にぴったりの

ホワイト!

legends955-12.jpg

CAZAL LEGENDS955

 

特徴あるサイドはもう有名ですね。

 

税込み価格 56,160円です。

 

スタッフM

 

あなたが必要

2018年3月27日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 htt://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

あなた無しで生きるのは辛い…

ごめんなさい

また存在を忘れていました。

 

まだ暗い朝方ふと目が覚めて

痛みを覚えました。

 

目がチクチクゴロゴロ

 

なんでかなぁ…

目の使い過ぎ?

 

いやきっと

ホコリと乾燥でドライアイ(><)!

 

寝ている時は特に

唾液も涙も出にくい状態

だから弱った目に必要な潤いが枯渇;;;

 

涙くん

わたしの目には

あなたが必要

namida01.jpg

 

あなたはどんな薬もかなわない

天然の目薬

一杯出せるよう頑張るわ

 

まずは最も簡単な大あくび

それからホットアイマスクに

大笑い…と

 

スタッフM

 

桜を愛でる

2018年3月26日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

日本にいると

名所でなくてもたっぷり見ることの出来る桜

 

暖かくなってきて

あれよあれよという間に

開花してます

flower23.jpg

 

青空にもよく映えて

flower21.jpg

 

冬のお散歩で全然気にも留めなかった木が

「桜だったんだ」

 

今年はちょいとお早目

入学式まで

保ってあげて~

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

あるショップでのレジ待ち中。

近くの文具コーナーで

一人悩むシニア女性を発見。

 

目を留めたのは

その方がとてもお洒落で素敵だったから。

 

メークもばっちり

ネイルもばっちり

カラフルな長い髪を後ろに大きく三つ編み

ジョッパーズみたいなパンツスタイルがよく似合ってます。

 

なのに、なのに

目を細めて何度も何度も文具をひっくり返す

そのお姿が…残念

 

眼鏡の形と使い方から恐らく老眼鏡と思われます。

普段は掛けずに文字を見る時だけ使用されている模様。

 

でも目を細めながらしかも見えにくそうなので

合っていないよう。

 

シニアのお洒落さんには

こんなフレームがおススメ!

r-407-22.JPG

The291のRAPTUM

 

r-407-23.JPG

 

老眼鏡専用でもいいけれど

遠近両用メガネでも大丈夫。

 

遠近両用メガネは老けて見えるどころか

とても自然でスマートに見せてくれる

必須アイテムなんです。

 

若々しく見える要素には

目の使い方も入ってますよ。

 

目を細めたり

物を離したりといった見え方を

この春卒業~♪しては

 

スタッフM

 

 

カザール LEGENDS958

2018年3月24日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

サングラスをここまで遊ぶか?

 

眼を守るだけじゃないサングラス

大いに楽しみたいあなたへ

 

legends958-11.jpg

LEGENDS958

 

そしてレンズは…

legends958-13.jpg

ミラータイプです

 

お値段は税込み価格 54,000円

 

スタッフM

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら