ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

涼しさを感じる色々

2021年7月25日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

涼しさを得る工夫は色々

 

エアコン効いてるお部屋

冷たい食べ物飲み物

ひんやり触感の布

水の流れるBGM

水色系の装飾品

 

 

目で感じる涼しさの中には風が欠かせないものも

 

カーテンが少し揺れる様

グリーンの葉のそよぎ

 

そして風鈴が「チリン♪…」

音だけで風を感じる日本の粋

 

まだまだ他にもありそう

 

この暑さ

色んな工夫で乗り越えて参りましょうぞ

 

スタッフM

 

 

疑似体験だけど

2021年7月24日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

我が身に起こって初めてわかること

それが体験と言うものであります

 

例えば動きづらい聞きづらい見えづらいは大変だよと知っていても

そんな状態になったことがなければ

例えそれらを研究する学者でも

その状況にある人の苦労は真にはわからない…かも

 

 

ある状態に自らを置く【体験】の一つに

高齢者疑似体験というものがあります

 

それは体に重いチョッキ・特殊な手袋や耳栓・メガネ他を着けて高齢者の身体に似た状態を作ります

 

指は曲がりにくく一歩一歩がのろくなる

聞こえは悪く目も見えづらい

切符買うのも文字を見るのも人と話すのも一苦労;;;

こんなに大変なの?という驚きの連続

 

その体験により高齢者への見方が変わったと言う話を聞きました

少し優しい気持ちを持てるようになったと

 

街で見かける高齢者の行動のわけが初めてわかり

動作が遅いのも無理はないのだと

少なくとも待ってあげようと思う等々

 

 

疑似であっても

体験するってすごい力があるのですね

 

その一つの体験はもしかしたら

また他の優しい目に変わる事に繋がるかもしれません

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

子どもたちはやっと夏休み♪

やったね!

 

だけどおうちでゴロゴロしているとき

お母さんから

「手伝ってー」って言われるんじゃ?

 

あー、せっかくのんびりしたいのにー

とか

あー、ゲームしたいのにー

とか

ご不満もございましょう

 

が…そんなときぜひ言ってみて

 

声だけ元気よくで構わない

 

「はい、喜んで!」

 

まるでどこかの居酒屋さんみたいだけど

 

あら不思議~

気持ちよく動けるよーv

 

お試しを(^^)v

 

スタッフM

 

 

明日は定休日です

2021年7月21日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

明日7月22日木曜日は

祝日となっておりますが

当店は定休日を頂戴いたします

 

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

金曜日からは通常の祝日対応をいたします

皆様のご利用を心よりお待ち申し上げます

 

スタッフM

ラズベリー

2021年7月20日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

暑い時のデザートに

例えばアイスにフレッシュベリーが載っていたら最高!

しかもちょうど今はその季節

 

それがたわわに実ってるのを発見

あっちにもこっちにも

ステキ素敵◇◇

 

うらやましいけど…

 

 

berry02.jpg

場所が…(^^;;;

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

いよいよオリンピックが始まる週となりました

 

その為今年に限り

カレンダー上では祝日の移動があります

ご来店ご予約の参考にして頂ければと存じます

 

まず本日19日は

19日(月)祝日平日の19日へ変更

午後三時までの営業です

 

22日(木)平日→祝日の22日へ変更

*祝日ではありますが当店は22日木曜日は定休日となっております

 

23日(金)平日→祝日の23日へ変更

*営業時間は午後7時までです

 

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

乱視

それに対するイメージは人それぞれです

 

わぁ大変と思う人がいる一方

普段の生活に不自由しないから大したことないという人まで

 

確かに軽度の乱視であれば

見えづらい部分以外は見えますし

日常生活もそんなに困らないかもしれません

 

それと

軽度であれば

簡単な検査では見逃されたりして

ご本人がそれと知らない場合もあります

 

見えづらい部分の例えとして

数字の3なのか8なのか?や

漢字で横棒や縦棒があるか?

それが分かりづらい~(><)なんて

今それを体験されているなら乱視の可能性はありそうですね

 

自分は乱視の補正してるよ

と言う人でも

乱視は変化もするのでご注意です

 

 

その見えづらい部分は

縦方向横方向または斜めなど

乱視のタイプにより様々です

 

でも強度の乱視となると

近視や遠視と同じように見えにくくなります

 

それを補正しないままであれば

その見えづらい方向をなんとか見ようとして体が対応します

つまり目を細めたり顔を歪ませたりして

自分が見やすいようにするのです

 

なのでそれが続くと…

顔も体もその合わせた時の状態になっていくのです

 

例えばずっと眼を細めたまま物を見る癖がついているとか

 

 

強度であれば長年未補正の場合

ある日やっと補正したとしても

体は急に戻らない…ことも

それは脳がまた新しい情報に書き換える時間が必要だからです

 

 

それでも

きちんと補正されたメガネを

毎日朝から晩まで掛けることで徐々に補正が進み

やがて落ち着いてくるでしょう

 

すっきり◇◇

これが乱視を的確に補正出来た時のお声です

 

スタッフM

 

 

好奇心①

2021年7月17日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

毎日使うものの一部の画像です

 

何だか全然分からない;;;って?

 

ではこれでは?

search02.jpg

???

まるで工場の中みたいですが

 

知っている人は

きっと機械に詳しい人か

自分でも解体したことある人 かも

 

 

ではこれなら誰にでも◇

search03-2.jpg

毎日使うもの&ホースとくれば…

 

洗濯機さんですね

search05.jpg

下から失礼してパチリでした

 

洗濯機の外見は

何事もありませんよーって言う様子の白い箱

 

一体どうなってるんだろう?

前々から気になっていましたが

ちょうど覗ける機会を得ました◇

 

今回のはベルト式と言われるタイプ

 

省エネ出来るインバーター式の内部は

きっと様子が違うでしょうね

 

機会があったらぜひ見てみたい◇

 

スタッフM

 

Go for it!

2021年7月16日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

本日は英語登場

 

***

I know that you work so hard everyday.

 

You sure have a lot of guts.

 

Even if you get over your difficulties, you'll get over it!

 

But, don't push yourself too hard.

 

I'm always on your side.

 

And…

 

Go for it …Again!

 

スタッフM

 

 

目と繋がってる脳

2021年7月14日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

何かをやり遂げようとする人なら

寝る間も惜しんで起きていたいでしょう

 

でも所詮生身の身体

そうはいきません

 

ところで

海に住むイルカの睡眠法が興味深いんです

脳の半分ずつを眠らせることが出来るんですって

iruka02.jpg

酷い絵(^^;;ですが

イルカの頭の中をちょっと拝見

 

寝てるかどうかを知るには

目をみればわかるそうです

 

左眼が閉じていれば

右の脳が「ただ今寝てます」状態

 

その時同時に右眼は開いていて

左の脳は「起きてます」状態

 

なぜ半分起きる必要があるかと言うと

自分で呼吸をコントロールしないとおぼれちゃうから

同時に寝ている間の身の安全確保

 

やっぱり目を開けると言う事は

脳もしっかり働くってことなんですね

その見え方が良いといいですね

 

 

一日24時間が足りな~い;;;

と言う人

イルカじゃないんですから

少しでも多く眠ってくださいね zzz

 

参考資料:「世界一ゆかいな脳科学講義」

 

スタッフM

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら