ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

初夏に気になるもの

2021年7月13日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

その季節にはその季節の

確認したい事 有り

 

7月に確認したいことは?

 

公園や植込みの地面をじぃ~っ

 

ヤッホー

セミが出て来た穴

今年も沢山見つかった!

semi03.jpg

よかったー◇◇

なんとなく嬉しくてそしてホッとする

それがセミの存在

 

朝 窓やドアを開けると

どこぞから聞こえるセミの鳴き声♪♪♪

 

これから汗だくの真夏がくるぞぉ~

夏休みも近いぞぉ~

 

暑いのは苦手だけれど

そこにセミの鳴き声があるから

我慢しようと言う気にもなる

 

次は鳴き声だけじゃなくて

そのお姿も拝見したいね

 

さっ、メガネの汚れもキレイ◇にして出かけよう

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

まるでメガネをひっくり返したよう

 

でもこれが

PO6PO10の真の姿

po6po10-8080n-1.jpg

PO6PO10-8080n

 

アンダーリムタイプのフレームです

 

いつも楽しませてくれるレスザンヒューマンですが

お仕事キッチリ◇

 

po6po10-8080n-3.jpg

このテンプルの形も

わぁ面白い!だけではありません

 

掛けやすさも考えた形

 

レスザンヒューマンのクオリティの高さを感じて頂ける一品です

 

お値段は

税込価格 28,600円です

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

「あっ、おかあさんだ!♪」

「お腹減ったー、ご飯だご飯だ~♪」

 

エサをくわえた親鳥が巣に戻って来ると

ヒナたちは一斉に口を開けて騒ぎます

 

この光景ってほのぼの~◇

 

…って思っていたんですが

 

ホントはね

ヒナたちが騒いでいたのは

bird07.jpg

親鳥の黄色のくちばしの先の赤い色に反応していたんです~

 

もしその赤い点を黄色く塗って見えなくすると?

エサを見向きもしないーーーっ;;;

 

逆に鮮やかな黄色い鉛筆に赤い点を付けた奴には

大口開けてピイピイ♪♪

 

黄色に赤い点々

これに刺激を受けるセグロカモメでした

 

赤=エサ=生きる

 

赤色を見る

それが脳へ電気信号の形で送られ

その刺激で行動を起こす

 

ではエサを持って来た親鳥は

何か刺激となるものがあるのでしょうか?

 

これは別の親鳥のお話ですが

実は一番大きな一番赤い口の中へエサを押し込むんです

 

じゃあ例えば違う種類の鳥のヒナがこっそり紛れ込んでいたら?

その子が本来のヒナたちより大口で赤い喉の色なら?

まんまとエサを頂いて先に成長しちゃう!

ってなことになるんですって

 

実際カッコーと言う鳥はそれをやるんですなぁ

よそのお宅へ我が子をヨロシク!って

 

親鳥は自分の子なのか他人の子なのか

そんなことかんけーなく

大きな赤い色の口の中に刺激される

 

そこには考える知性はなく

色に反応して行動するように作られた仕組みのみ

う~ん、これまたなんと皮肉なこと

 

鳥の行動にある色が深く関わっている

これは初めて知りました

 

一つ言えるのは

自然界で生き残った者達は

こんな過酷な運命を乗り越えて種を残している強者っていうことですね

 

参考資料:「動物の見ている世界」「マンガ脳科学入門」

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

「あれは何だろう?」

 

それが好奇心の始まりとすれば

何かを知るのに

より良い見え方はぜひ手に入れたい

 

何しろ今注目されているアルツハイマー病を含む痴ほう症を

少しでも予防したい人におススメの一つが好奇心を持つ事だそうで

 

お散歩だって

ただただ足を前後に動かすだけでは勿体ない

 

おや?もしかしてあれは…

やっぱりセミの抜け殻!

semi01-2.jpg

 

あっ、四葉のクローバー!(偶然に)

clover01-2.jpg

なんてねv

 

ちなみにセミの抜け殻を発見したのは

6月下旬でしたよ

もうどこかで鳴いてるのかな?

 

これもピントが合った

自分にピッタリのメガネのおかげ

 

もしこれがぼや~っとしてたら

全然気が付かず、いえ、

見ようともしなかったかもしれません

 

見ることは

朝起きてから寝て目を閉じるまでずっと

 

その間心地よい見え方であるか否かは

脳への良い刺激があるかないか

ということにも繋がるのでは

と思うわたくしスタッフMであります

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

当店「ああ良い眼鏡専門店」は

本日で無事開業9周年を迎えることができました

 

これもひとえに

皆様の温かいご支援、ご愛顧の賜物と心より深く感謝申し上げます

 

当店店主は二足の草鞋を履いて以来

仕事も学業もどちらも手を抜くことなく

それぞれ懸命に打ち込む日々が続いております

 

それに伴い

年々学業関係に割く時間が増えてきました

 

すでにその影響として

平日営業時間の変更他でご利用にご不便ご迷惑をお掛けしております

 

にも関わらず

皆様の温かい応援ご支援を頂き本当にありがとうございます

それを胸に今後もなお一層頑張って行く所存です

 

新型コロナによる災厄に見舞われている真っ只中でありますが

当店に出来ることは

メガネや見え方のお悩みお困り事を解消して

一人でも多くの方の笑顔を取り戻すことと考えております

 

営業時間中は自分の持てる技術と経験を駆使し

その眼が求める気持ち良く見えるメガネ作りをこれからも追及して参ります

 

お悩みをお持ちの方は

ぜひ当店の詳しい検査をご体験ください

 

これからもああ良い眼鏡専門店をどうぞよろしくお願い申し上げます

 

店主・スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 httsp://yoimegane.jp/ のスタッフMです

年齢を重ねてくると湧きおこる

 

少しでも若く見せたいなぁ…の心理

 

髪型、服装、お肌 等々

流行もチェックしつつ自分を磨く

 

それも結構

 

でも忘れがちなことが一つ

「目」「眼」の健康とその有り様

 

どんなにどんなに

全身をカッコよく決めていても

全身素敵なファッションに身を包んでいても

 

物を見る時

目を細めたり字を離したり

メガネを掛けたまま上目使いで見たり

メガネを上げて見たり

 

なーんてやった途端…

全てがパーになってしまう

 

そのくらい

目の使い方や有り様は

若さや老けを感じるバロメーター的存在

 

逆に言えば

目の有り様を良い方へ変えることで

余計な努力をせずに済む可能性も有り

 

さあ、自分が物を見る姿をチェック

だね!v

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

〈7月の予定〉

平日の営業時間が午後3時半までの日

7月5日(月)、6日(火)

 

検査・調整等その他をご希望の方は

ご来店日時をご予約くださいますよう

よろしくお願い申し上げます

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

ロズビーファンの皆様へ

 

前回の最新情報による入荷予定では

6月中というお知らせを行いました

 

ですが更に入荷時期がずれ込むことが判明いたしました

 

以下は担当者さんより***

 

諸事情によりただ今の入荷予定は

8月10日近辺になりそうです

 

例年に比べ入荷時期が大変遅くなっております事

深くお詫び申し上げます

早くお届け出来るよう一層の努力をしてまいりますので

どうぞどうぞよろしくお願い申し上げます

***

 

当店にはファンの方からの

お問合せ等寄せられております

 

一年に一度だけのロズビーを

楽しみにお待ち頂いていることは

私どもも強く感じております

それだけに大層心苦しい思いです

 

いつも辛抱強くお待ち頂く商品ではありますが

今回はいくらなんでも(TT)

 

とても残念なお知らせになってしまいましたが

ロズビーをもう少しお待ち頂けましたら幸いに存じます

 

重ねてどうぞよろしくお願い申し上げます

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

今日から7月です

一年の丁度半分が経ちました

 

その折り返し最初の月はインドから

 

水面に浮かぶ葉っぱに切れ目がなく丸い

この花は蓮(ハス)と思われます

 

インドは蓮が国花だそうです

神聖のシンボルとして人々が大切に思う花

 

主役の少年は

お花を市場等で売るお仕事かしら

 

水面の上に咲く花を摘んでは

傷まぬよう

蓮の葉の上にそっと置いて

泥沼状の中を進みます…

 

ハスは綺麗な水より泥の中でよく育つそうです

それをお釈迦さまは人生に例えられたのだとか

 

「泥中の蓮」(でいちゅうのはす)

深いお言葉であります

 

スタッフM

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら