こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
物を見る時に
その物に対して正しく焦点が合えば
自ずと表情までキリリとするから不思議
面目
皆目
目は口ほどに物を言う
目が高い
目からうろこが落ちる…
等々
「目」を使った熟語・慣用句が沢山あるのは
昔から目というものに多くの人が注目していた証拠でしょう
その目が持つ眼の機能を
存分に発揮させて頂きたい
と言うのが当店の思いです
スタッフM
ああ良い眼鏡専門店のブログです。
2020年5月30日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
物を見る時に
その物に対して正しく焦点が合えば
自ずと表情までキリリとするから不思議
面目
皆目
目は口ほどに物を言う
目が高い
目からうろこが落ちる…
等々
「目」を使った熟語・慣用句が沢山あるのは
昔から目というものに多くの人が注目していた証拠でしょう
その目が持つ眼の機能を
存分に発揮させて頂きたい
と言うのが当店の思いです
スタッフM
2020年5月27日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
確かに
PCやスマホ等の使用時間は増えています
きっと眼の疲れもハンパないことでしょう
気になるのはその疲れの原因が
単なる使用時間増加だけでもないこと
度が進んだ
乱視に変化があった
両眼のバランスが崩れてしまった
等々
これらが原因で疲れとなることもあるようです
それらを放置したまま
眼を使う、使いすぎる、ことは
将来の眼や身体にとってのリスクになりえます
自分のメガネもそろそろかな?
そんな感触を抱きつつお過ごしの場合は
ぜひ当店へ
いわゆる合わないメガネから
今の眼が求める情報の入ったメガネへ
そのメガネで
眼にも「ホッ」としてもらいましょう
ただ…
手に入れた自分に合った良いメガネ
やっぱり使い過ぎにはご注意を
スタッフM
2020年5月25日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
遠視の眼のタイプから見たら
不思議に映る光景…
わざわざ掛けているメガネを外して
手元や近くを見る仕草
これは近視さんならすぐわかる
メガネの助けで近くが見やすくなる遠視と違い
メガネ無しで近くが見える近視
遠視タイプからすると いいなぁ~
と羨ましい気もするけれど
実は便利の裏にはリスクも存在しています
本来なら
近くを見る時は眼を寄せる機能が働きますが
近視さんが裸眼で近くを見続けると
その寄せる機能(輻輳ふくそう)の働きが落ちてきます
するとどうなるか
輻輳不全と言って
近見外斜位や外斜視状態への可能性が出てきます
両眼で正しく見ることが難しくなります
通常近くを見る時は
・調節力が働く
・眼を寄せる
この二つがバランスを取りながら働きます
そのバランスが崩れる可能性ありなのです
眼だってバランスを崩さず年を取ることが大切なのです
メガネ無しでも近くが見えて便利便利とほおっておかず
早めにその癖を直すことをおススメです
それが癖になりやすいのは
度数変化によるものが多いのですが
必要な度数が入っていない場合も起こります
必要な度数が入っていない一例は
度数を単にゆるくした場合です
実はゆるくしていい眼としてはいけない眼とあります
それは詳しく検査してわかります
その眼が求める安住の見え方
それを手に入れましょう
当店での検査をお役立てください
スタッフM
2020年3月20日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
メガネフレームを選ぶときの
アドバイスの一つです
一般的なお話ですが
レンズの度数差が大きい場合には
枠ありをおススメしています
枠なしの場合
度数差が小さい時は
ほとんど厚みの差を感じません
これが
ある程度の差以上になると
左右差を感じる場合が出てきます
そんなとき
セル枠が良いお仕事します
そんなに気にならない…のでは
もう一つ気になりにくい方法は
小さめのメガネ枠タイプを選ぶと良いですよ
*この時選ぶレンズや加工オプションにより多少の差は出ます
レンズ決めは
詳しい検査の後
お客様のご希望を第一に
その眼の状態や使う環境等を考慮の上
ご提案させて頂きます
せっかく作る大切なメガネです
良いメガネにする為に
検査の結果をより良く反映できるレンズとフレームの組み合わせで
あなたに最高の一本をお作りいたします
スタッフM
2020年3月18日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
最近 駅の掲示板が少しボヤけるなぁ
度が進んだのかな?
これまでと見え方に違いがあれば
そう思っても不思議ではありません
ならば即メガネの度数を上げる?
答えはノーです
なぜならこの背景に乱視の存在があるかもだからです
存在の有り無し
在った眼の変化
乱視単独ももちろんありますが
多くは近視や遠視と言った他の要素と合併しています
それゆえ近視等の度数は変わらずとも
乱視の変化等で見えづらくなった
という場合も多いのです
乱視は専門的な検査をします
基礎的な他の屈折異常との兼ね合いで
見逃されることも多いのが難点であり
補正内容決定には慎重を要します
ですが
乱視が正しく補正されると
視界が明るくすっきりします
すっきりした見え方をお求めなら
当店での検査をお役立てください
スタッフM
2020年2月19日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
床にこんなものがあったら…
「お~っと」
って思わず立ち止まるのでは?
ここは羽田空港国際線ターミナル駅
そこから品川・横浜方面行きのホームへ向かう改札を出たら…
この施設を初めて利用すると言う人へ
「電車のホームへはエレベーターが便利ですよ」と言う意味も込めて誘導します
国籍や年齢を問わず効果を期待できます
そして視覚障害者の邪魔にもなりません
その方向へ関係のない人たちは…
この絵の上を歩いて別方向へ
不慣れな人を助ける案内表示
錯覚を利用したグッドアイデアですね
京浜急行電鉄の試みで
鉄道事業者として日本初のサイン採用だそうです
*NHK番組内で紹介されていたのでそのシーンを拝借しました
*錯視とは…視覚に関する錯覚の事(目の錯覚とも言われる) by ウィキペディア
スタッフM
2020年2月18日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
当店の検査でたまに見つかります
近視メガネを掛けていた眼が
実際は遠視であった
と言う事
ーえーっ、そんなことあるの?ー
あります
ーじゃあそれまで眼に余計な負担ありだったのでは…ー
本人は疲れるなぁと感じても原因は別にあると思いがち
だから年齢が行ってから気づく場合も
ーそんなぁ…ー
その原因として挙げられるのは
調節力の存在や強弱への配慮が足りなかった為と思われます
なぜそうなるかというと
機械を疑わないから
に尽きるでしょう
当店でも最初に機械検査はします
ですがあくまでも参考程度
あとは
地道に多角的に調べて行くのみです
結果 機械で出て来た情報と
詳しく検査して決定する情報が
同じと言う事はまずありません
少々の違いでなく
まるで違うことも普通にあります
その中に
機械が近視の数値を出したが
検査すると遠視であった…
と言う事があるのです
メガネを掛けて疲れる
見え方がどうも満足いかない
等々
見え方やメガネにお悩みをお持ちの方
次にメガネを作る時
当店へぜひお越しを
スタッフM
2020年2月14日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
見づらい原因は人それぞれです
病気ゆえなのか
加齢が原因なのか
矯正されていないものがあるのか
バランスが取れていないのか
等々
人生の途中で体に変化があれば
お医者なりへ行き治療します
でも見えづらさに関して言えば
病気など特になければ
あとはいかにして快適さを手に入れるか
それはご本人が探さなければなりません
ですがお人によって
自分の見え方はこんなものだろう
と諦めておいでの方も少なくないようです
そう言う方々に一度体験して頂きたい
それが当店でのメガネ作りです
まずはその見えづらさの原因を突き止めましょう
それが分かれば
それを解消へ導くことは通常であれば可能でしょう
その眼が今どのような状態か
それを多角的な検査で捉えて分析することで
その眼に必要なレンズ内容を導き出せます
間に質問も交えながら
その眼にぴったりの状態を探ります
メガネ作りは
検査内容・検査する人
その違いが出来上がりのメガネにも大きな違いをもたらします
快適に見える事は
脳への良い刺激に欠かせない重要な事の一つ
長い人生で良い眼鏡に出会うのは
良い伴侶に出遭う に似て…
スタッフM
2020年2月11日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
アクティブライフを楽しみたい方から
視覚機能の低下を感じる方まで
「スッキリ」とした視界を得られる
そんなレンズが登場しました
より良い見え方を望む時に
光は大きなテーマです
人がまぶしく感じる光をコントロールする
これを実現したのが
「Sight585」
色の認識に時間のかかる
波長585nm付近
ここに注目したのがこのレンズ
眩しさを抑制、対象物の輪郭を捉えやすくし、クリアな視界を確保
これぞ
最新のレンズテクノロジー
例えばこんなシーンで
…と言ったアウトサイドはもちろん
インサイドでも
カラーバリエーションが増えましたので
お好きなカラーでお作り頂けます
発注開始日は2月15日(土)です
その前よりご注文は可能です
店頭にて各カラーのお試しが出来ます
ご質問ご相談など
お待ち申し上げます
スタッフM
2020年2月9日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
ネットで見つけたニュース
腕を広げた長さが身長と同じって
実は知らなかったし
聞いても「いやいやないでしょ」
とにわかには信じられませんでした
写真のお人形さんだって
身長の方が長いような気がする…
自分は腕があまり長くないし
腕を広げてもそんなにいくかな?
等々…
でもそんな疑問を探求したのが
熊本県の小学生さん二人で
めでたく自由研究作品コンクールに入賞
さっそく私も試すことに
すると…
合ってるんですな、これが
びっくり
実測のあと
それを絵にしてみました
少々正確性に欠けますが
紙でお人形を作り
実験してみました
広げた腕に合わせて線を入れます
そのままお人形だけ動かすと…
ね?
まるで有名なフィック錯視みたい
(縦と横の線は同じ長さなのに縦が長く見えるという)
ちなみに前述の小学生さんたちは
乳幼児から60才まで
141人からデータを採ったそうです
それによると
園児は身長の方が長く
大人になるほど腕を広げた方が長いとか
根気のいる作業をやり遂げてお見事でした
今両手をPCに置いているけれど
左の指先から腕、胸、右の腕から指先までが身長分あるなんて
まだ信じられないんだなぁ~
スタッフM
2015年9月12日以前の旧ブログはこちら