ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

調節は続くよ…

2020年9月23日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

裸眼で調節の出来る遠視の眼であれば

例えメガネを掛けていても

調節力は働いています

 

それゆえ遠視さんは特に特に

そのメガネのレンズ内容はいつも

出来うる限りその眼にぴったりの物が相応しい

 

合っていたメガネでも

時が経てば変化します

 

老眼発生以降は

特に近用度数は数年ごとに変化します

 

それを放置したままメガネを掛け続けた場合

その間も眼は懸命に視力を得ようとより頑張ります

それは眼精疲労へと繋がります

これは眼にも体にもそして意外や精神にも影響が及ぶそうです

 

スマホ使用やパソコン作業で眼を使いすぎると

眼の奥の痛みや頭痛と言った症状が増えるのもそんな時でしょう

 

リタイアした後の人生も長い現代

眼の見え方は

これからの健康寿命を考える上にも大切なことなのです

 

スタッフM

 

 

文字がにじむなぁ

2020年9月18日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

スマホの文字がにじむ~

パソコンの画面がすっきりしない~

 

近くばかり見ていたから度が進んだ?

それももちろん可能性ありでしょう

 

もう一つは乱視が変化したかもです

乱視の度が進むと

それが少しの差であっても文字はすっきりしません

 

 

早めの解消をおススメです

 

 

乱視のタイプによっては

様子でわかる場合もありますよ

 

直乱視のタイプはお若い方に多いのですが

もし

眉間にシワを寄せて見ている

薄目をして文字を見ている

そんな場合は強い直乱視の可能性ありです

 

年齢によって

乱視のタイプも変化します

 

今の眼の状態がどうか?

知って悩みを解消したメガネで秋を満喫なさってください

 

当店の詳しい検査がお手伝いいたします

 

スタッフM

 

 

検査する前と後

2020年9月16日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

自分の見え方は自分が感じます

検査前には自分なりに色々な予想をしてご来店になります

 

近視と思うんですが

もう老眼になってしまって

等々

 

検査すると…

 

近視と思っていたら乱視であったり

老眼と思っていたら遠視だったり

その他全く違う結果も少なくありません

 

調べたからわかる

調べてみなければわからない

 

そして詳しく調べるからこそ

お困りの見え方に相応しいメガネが出来上がります

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

自分の体温より気温が高い!

そんな日が普通に続いた8月

 

暑さでくらくら~も体験し;;

それをなんとか乗り切って迎えた

9月です

 

今月のニコンカレンダーはイラクから

 

ニュースでよく耳にする名ですが

お恥ずかしながら

イラクの人々の日常が想像しにくいのです

 

でもそこに人々の生活はある

 

強い眼差しの少年は何を思う?

コロナで大変でも

まだまだ平和な国に住む身には

少々視線が痛い…

 

世界中から写真がやって来る

ニコンカレンダーだからこその一枚

 

これからのひと月

この少年とお付き合い

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

見え方は色々あります

 

1.遠くも近くも見える

2.遠くは見えるが近くが見にくい

3.遠くが見にくく近くが見える

4.遠くも近くも見にくい

 

若い時は1だったけど

今は2だなぁ…

他、年齢やご病気等で変化のある眼もあるでしょう

 

元気であっても

近視・遠視だけだった眼に

乱視が加わった…それだけでも

見え方は変わります

 

今の自分の見え方をきちんと知る事

感覚だけではなく

検査を通してわかることがあります

 

詳しい検査をするメガネ店として

願うことは

その今の眼の状態を生かせるレンズ内容の入ったメガネを掛けて頂きたい!

 

少しでも早い方がいいのは

矯正への適応力が高い方が負担が少ないからです

 

スタッフM

 

 

メガネもお疲れさま

2020年8月29日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

体も疲れたこの夏

きっとメガネも疲れてるに違いない!

 

さあ労わってあげましょう

 

meganebui03.jpg

鼻元部分のパッド

もし以前より滑りやすくなってるなら

機能低下のサインで替え時ですよ

 

もし緑色になっていたら…

緑青(ろくしょう)といい

害ではないけど美しさを損ねます

 

鼻に当たる部分は歪んでいませんか?

痛かったり片方だけ赤くなったり?

 

いずれも交換や調節をおススメです

 

 

お次は丁番

meganebui01.jpg

ネジ部分です

これが緩むと不安定になりますね

見え方にも支障を来たします

ほっておくと突然メガネ脱落の原因になるので

適切な処置をしてもらいましょう

 

つる

meganebui02.jpg

耳に掛ける部分です

 

愛犬なんかいて

知らぬ間にカミカミ…なんてことも;;;

 

良い状態でないと耳の後ろ痛いですよー

 

そして全体も

glasses.jpg

広がりのあるメガネ

片手で掛け外しに多いケースです

 

最後にレンズの情報

見え方が最近変わっていませんか?

 

加齢ばかりでなく近くを見続ける日々だと

度数変化もありですよ

 

自分の眼を助けてくれるメガネ

いわば自分の眼の分身みたいな存在で

なくてはならない大切な友の様です

 

その眼に合うレンズ内容とお手入れで

末永く良いお付き合いを

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

老眼鏡

お手元用と言う事もあります

 

その言い方が表す通り

きちんと合わせたメガネなら

手元がはっきり見えて快適♪

 

なのに…

例えば本を読んだり字を書いたりしている途中で

掛けたままふとテレビを見るとか

テーブルの向こうの人と話すとか…

するとボヤけます~;;;

 

だからイチイチ外すか

もしくは遠く用に掛け替えたり

短い時間なら

メガネを下にずらして上目遣いで見る

なんてちょっとカッチョ悪い姿に

 

とにかく結構面倒な場面が出てきます

 

これを解消したい!

とおっしゃる方におススメは

『遠近両用メガネ』です

いわゆる一枚のレンズの中に

複数の度数が入るレンズです

 

お客様の中には

「本を読むとき使ってます」

とおっしゃる方も

 

外を歩くのには遠方用が慣れてるけど

本を読んだり手仕事する時

遠近メガネだと自分の周りもちゃんと見えて本当に楽なの♪

 

老眼鏡だけで年齢を重ねた方の中には

いきなり遠近メガネに慣れづらい;;;

の場合があります

 

そんな方こそお試しを

 

まず部屋の中でじっくり座って

読書したり手作業をしてみてください

掛けたまま周りが自然に見えてきっと驚きですよ

 

それを重ねることで

遠近メガネに慣れていかれることでしょう

 

近くだけで満足していた方も

掛けたまま近くから中間・遠くと

自然な見え方にきっと満足されるでしょう

 

自分の生活スタイルによって

遠近から中近・近々と選べます

 

それをご一緒に探すお手伝いをさせて頂きます

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

やっと夏休みに入ったちびっこ~

 

宿題は大切だけど

それよりゲームやスマホ等で

近くばかり見てないかしら?

 

近くを見る目はどうなってる?

eye3.jpg

中心に寄りますよ

 

それはごく普通のこと

通常であれば

離れた所を見ると真ん中に戻ります

 

だけど寄ってる時間が長いと…

ここが大事『時間が長いと』

場合によっては

片方が戻らなくなったりして

物が二重に見える…なんてことになるかもなんだよー

そうなったら大変

 

じゃあそれはどうやって防げる?

「近くを見る時間を続け過ぎない」事

 

それにはまず

30分ゲームやスマホやったら

目を離して少なくとも3m以上向こうをしっかり見る

 

そしてその後数分間は

ぼぉ~っとして目を休ませてね

 

ゲームやスマホやる時は

タイマーつけてやるのをおススメ

 

ちびっこだけじゃないよ

そこのお若い方もご年配の方も、ね

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

便利なコンタクトレンズ

 

若い頃からもう数十年付けている

そんな方は少なくないのでは

 

一生コンタクト生活出来ればいいけれど

様々な理由から

いつかはコンタクト引退する日が…

 

その年齢が60才前後

もちろんそれ以前でも

そしてそれ以上となったとき

意外とご苦労されるケースがあります

 

メガネは左右二つのレンズが眼の外にあります

なので眼への物理的負担はないのですが

光学的な課題があります

 

その一つに

人の眼は両眼同時に使う

ということがあります

 

つまり眼の度数に合わせた厚みのレンズを通して同時に見るということです

レンズの厚みが違えば当然脳への情報が変わります

 

その為

度数差が同じ程度もしくは少なければ

左右のレンズの厚みの違いによる違和感はあまり感じずに掛けることが可能でしょう

 

逆に左右差が大きくなればなるほど

脳に入る情報も左右で大きく異なるため

慣れるのに時間がかかります

 

そして年齢が上がるほど

眼や脳の機能も低下するので

適応力も低いことが予想されます

 

便利なコンタクトが使えなくなったとき

すぐメガネに違和感なく移行したい

というためには

 

コンタクトレンズ生活が順調な時にこそ

その眼にぴったりのメガネをいつも準備しておく

これに尽きます

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

物を探していてちょっと時間が経つと

目の前にあった!

 

えー、確かに見たよ、ここ

 

しっかりそこに存在していたのに

それが認知出来てなかった;;;

こんなことが増えるとコワイですねぇ

 

それって視力が落ちたから?

それもあるかもしれませんが…

 

眼の見え方と言えば

視力だけを取り上げられることが多いのですが

他にも注目したいことはあります

 

あちこちを見るのに眼球が正しく動くか

物を認知する脳との連携は出来ているか

それを正しく行動に移せるか

 

私達が物を見たり認識したり手に取ったり

そういう一連の動作の中には

眼や体そしてそれを司る脳

それらが健全に働くことが大切です

 

そしてそれらをサポートする一つに

良い見え方のメガネは大いに助けになります

 

もう一つ大切なことは

探し物するときは

まず落ち着いて、ですね

 

スタッフM

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら