ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

空からやってきた

2022年1月28日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

先週末の寒い日

お出かけ中に白い物がチラホラ…

あっ、雪◇◇

 

その雪を楽しもうと腕を差し伸べて

わざと服に落ちてもらい

パチリ◇パチリ◇

 

winter02.jpg

ほら無事着地

 

よーく見るとその中に…

小さな六角形

 

空から星が落ちて来たー!!

 

あとで

ネットで調べたら「あられ」の結晶

…のようです

 

雪の結晶に沢山の雲粒が付着して出来るのがあられ

(いやあ実はよく知りませんでした;;;)

そして綿雪に混じって降る事もあるそうです

 

どうりで小さいながらも

存在感あるし

雪みたいにすぐは溶けないのね

 

 

それでも楽しい出遭いはほんの数十秒

またいつか遭いたい

小さな小さな星

 

この冬君を見られて最高!

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

冬になると見かける葉っぱ

たしか、ひいらぎっていうんだよね

漢字は柊

本当に冬の木って感じだなぁ

 

とげとげした形が特徴

これってXmasのケーキに付いてるあれ?

cake01.jpg

(ちょっと雑なケーキですが;;;)

 

子どもの時からのお馴染みさん

deco02.jpg

これに使われてる葉っぱ?

 

気になって調べたら

どうも違うみたい

 

Xmasケーキのはセイヨウヒイラギで

こちらの葉っぱは

日本の柊

 

どこで見分けるかって?

白い花が咲く時期

 

セイヨウヒイラギは春で柊は初冬

 

なのでこの葉っぱの木は柊だね!

 

でもどちらもその姿から

魔除けや護摩などにお役立ち◇

 

スタッフM

 

 

季節の色絨毯

2021年12月12日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

季節ごとに足元の色が変わります

 

場所と年度の違いはありますが

自然が生んだ色の絨毯を集めてみました

 

1月にはカキツバタの濃いピンク色

flower08.JPG

 

2月は冬と春の入れ替わりの準備色

nature02.jpg

 

4月は桜の淡いピンク色

sakura02.jpg

 

5月は緑と白色の絨毯に

flower61.jpg

 

10月には紅葉色(ボヤケてますが;;)

momiji02.jpg

 

そして11月は黄色

leaf5-2.jpg

 

その黄色も12月には熟したお色に変身

autumn05.jpg

 

こんなのもいいね

kadan02.jpg

草花の絨毯

 

 

自然の美しい色たちはただただそこにあるだけでいい

 

その上を歩き回りたくなるのが散った葉っぱの絨毯で

そっと見ていたいのが花と花びらの絨毯

 

目に優しい上に

パンクしそうな頭を落ち着かせてくれますぞぉ~

 

スタッフM

 

 

トンネルの向こうは…

2021年11月20日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

美しい紅葉の入り口へようこそ!

…みたいなトンネル

 

今年も頂きました

紅葉の画像

 

autumn04.jpg

 

autumn03.jpg

 

autumn02.jpg

目も心も洗われますな~

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

もし温暖化の影響で暖冬が毎年続くと

琵琶湖の美味しいお魚が食べられなくなるかも…

 

温暖化の影響は琵琶湖にも来ています

 

これまでだったら

冬には湖面に北風当たって雪も舞った

 

すると湖の表層面の温度がぐっと下がり

下層の水の間との温度差で循環が生れた

 

それによって

水が上下入れ替わって

湖底へ新しい酸素が行き渡ることに

 

その一連の流れを

琵琶湖の深呼吸と呼ぶそうです

 

それが毎年起こってくれないと

そこに棲む生き物たちに酸素が足りなくなる…

でも暖冬ではそれが起こりにくい事に

 

「琵琶湖の全層循環」のイメージ

biwako01.jpg

参考:2021.2.3朝日新聞DIGITALより

 

今年三年ぶりにその深呼吸が見られたというニュースです

ということは

その前二年は深呼吸がなかった(TT)

 

深呼吸って人にも大切だけど

自然界でも地球規模でも大切なんですね

 

私達の世代は

琵琶湖で捕れた魚を食べられますが

子孫がその魚の佃煮や他の産物を

画像や博物館なんかで知る

なんて日が来ないよう願うものです

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

利用したものとは

1メートルの長さ!

 

光が真空中を

2億9979万2458分の1秒の間に進む距離

それが1メートル

 

1983年に国際度量衡委員会が定めたそうです

 

う~ん、

約30億分の1秒ってピンと来ないけど

そんなこと知らずに1m,1mと言っていましたぞー

 

メガネ屋はレンズを通して

光(光学)とは縁が深く大変身近です

正しくメガネを作るために欠かせない学びです

 

その身近なものが

1mというさらに身近なものと関係があったと知り驚きです

それを発見した人々は凄いですね

 

自由な発想

それが未来を作るのかも知れません

 

*参考:サイト キャノンサイエンスラボ・キッズ他数点

 

スタッフM

 

 

眼の疲れは脳の疲れ

2021年8月15日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

人の脳は

視覚から90%近くの情報を得ている

と言われます

 

ということは

 

膨大な量の情報が眼を通じて

脳へ送られ処理されているわけです

加えて電子機器で近くを見続ける…

 

これって人の体には大変酷な状況です

 

じっと座って時には大した労働もしていないように見える現代人

なのに脳はスマホやPCの大量の情報を処理する為にフル回転しています

 

筋肉を使うのとは別の疲労が生れます

 

これを軽視せず

休憩をチョコチョコ取りましょう

休憩にしようのサインがあります

 

やっていて「飽きちゃった」がサイン

集中力低下という形で教えています

 

こう感じたら躊躇なく席を立ちましょう

立って何か飲んだり伸びをしたり

数分でも脳は休まり気分転換になります

 

怠けてるーと思わず;;;

 

あっ、夢中になってるときはご注意

サインが見逃されがち

そんな可能性がある人はタイマーつけて強制的に休憩を

 

「休んだら取れる疲れ」までがベターです

 

スタッフM

 

 

眼がカメラなら

2021年7月30日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

眼はよくカメラに例えられます

 

レンズがあったり

シボリ機能があったり

フィルムに当たる部分があったり

 

昔はカメラのお仕事なら

一枚一枚撮るイメージだったのですが

今の時代

動画が大流行り

 

ということは…

眼って

起きている間中ずーっと動画を撮りっぱなしではないですか~!!

(絵では片眼ですが通常は両眼使います)

 

バッテリーは人次第(^^;;

 

しかも人は見た物を記憶もします

これって録画機能付きカメラ搭載!

 

 

 

だからこそ

良い見え方にこだわりたい

 

特に小さい時に見た美しさや素晴らしさは

その後の人生にも残りましょう

 

どの年代にあっても

情報収集はやはり眼からが一番多い

 

その情報収集したものが正確に良い形で脳に送られる

そのことを意識すると

また世界は違って見えることでしょう

 

スタッフM

 

 

好奇心①

2021年7月17日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

毎日使うものの一部の画像です

 

何だか全然分からない;;;って?

 

ではこれでは?

search02.jpg

???

まるで工場の中みたいですが

 

知っている人は

きっと機械に詳しい人か

自分でも解体したことある人 かも

 

 

ではこれなら誰にでも◇

search03-2.jpg

毎日使うもの&ホースとくれば…

 

洗濯機さんですね

search05.jpg

下から失礼してパチリでした

 

洗濯機の外見は

何事もありませんよーって言う様子の白い箱

 

一体どうなってるんだろう?

前々から気になっていましたが

ちょうど覗ける機会を得ました◇

 

今回のはベルト式と言われるタイプ

 

省エネ出来るインバーター式の内部は

きっと様子が違うでしょうね

 

機会があったらぜひ見てみたい◇

 

スタッフM

 

初夏に気になるもの

2021年7月13日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

その季節にはその季節の

確認したい事 有り

 

7月に確認したいことは?

 

公園や植込みの地面をじぃ~っ

 

ヤッホー

セミが出て来た穴

今年も沢山見つかった!

semi03.jpg

よかったー◇◇

なんとなく嬉しくてそしてホッとする

それがセミの存在

 

朝 窓やドアを開けると

どこぞから聞こえるセミの鳴き声♪♪♪

 

これから汗だくの真夏がくるぞぉ~

夏休みも近いぞぉ~

 

暑いのは苦手だけれど

そこにセミの鳴き声があるから

我慢しようと言う気にもなる

 

次は鳴き声だけじゃなくて

そのお姿も拝見したいね

 

さっ、メガネの汚れもキレイ◇にして出かけよう

 

スタッフM

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら