ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

ミヤマキリシマ

2025年6月7日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

埋め尽くすように咲くのは

ミヤマキリシマ

 

九州各地の高山

霧島山、えびの高原、阿蘇山、九重山、雲仙岳…等々

に分布する

ツツジの一種です

 

この花は人々に親しまれ

九州の県や市町村の花に指定されたりもしています

 

 

この季節にもし飛行機から眺めたら

一面濃いピンクの絨毯◇◇

 

さぞ美しい光景でしょう

 

 

実は

この花には驚きの事があります

 

火山活動で生態系が攪乱された山肌で優先種として生存できて

火山活動が終息して森林化が進むと生存できなくなる…とか

 

 

生態系が攪乱された山肌に美しく咲く…

 

 

もしかすると

火山活動の後の疲弊した人々の心を癒すために

自然の神様が与えた花なのかもしれません

 

 

この画像は

山を愛する人々→普段自然と無縁のわたしへ

 

目の癒しと保養させて頂きましたv

 

スタッフM

 

ある 初夏の野原

2025年6月6日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

ひろ~い野原に

 

白い点々…いっぱい

 

これなーんだ?

 

…とくれば

 

ご存じ

field01-2.jpg

クローバー!

またの名をシロツメクサ

 

これだけあれば

四葉のクローバーだってきっと↑ ♪♪

 

 

過去にも当ブログに登場のクローバー

その中でも書いたことありますが

彼らは三つ葉が本来の姿

それが突然変異で四葉になるのでした

 

発芽直後の芽が

踏まれたり傷ついたりすることで発生している可能性あり、と

 

 

人間は勝手に

四葉だ幸せだワーイワーイ♪

なんて叫んでいるけれど

実は

傷ついた結果の姿…なのに

 

つい忘れてこの野原一杯のクローバーにワクワクしてしまいます

気持ちとしては

この中で寝転んだり駆けまわったりしたい

 

 

実際

この野原を人もそれからきっと動物も

ガシガシと歩くハズなのに

発生確率は一万分の一程度とは

 

やっぱりそれに当たるのは凄いこと

 

良かったのは

運と目ですね

 

そしてそれを全然苦ともせず

人間を喜ばす形に変わってくれる

自然ってすごいなぁ◇

 

 

ではでは

もし幸運にもそれを見つけたら

優しく迎えて愛でてあげましょう

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

道を歩いていると

遠くになんだか見たような絵

 

 

近寄ってみると…

 

myakumyaku01.jpg

げすいどうのフタにミャクミャク!

 

こんなところでも万博のPR◇

外国からの観光客にも分かるよう

「EXPO 2025」

 

 

ミャクミャク…

最初は;;;だった向きもあったそうですが

今ではすっかり人気者v

 

万博にお越しの際は

愛でていってくださいね

 

 

ちなみにこのマンホールは

阪急南方駅そばの二つある踏切のうち

新大阪駅へ向かう歩道を行き

年金事務所のビル横付近?だったか…

 

 

下水道のフタは

その町その町にいくつもあって

絵柄も違うようなので

ミャクミャクに当たればラッキー♪

 

 

遠くから足元まで良く見えると

自分の安全 + 時にはこんな楽しいサプライズもv

 

スタッフM

 

君の名は…

2025年5月25日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

まるでピンク色のお菓子のような

ケーキの上に載った生クリームのような

 

 

山ガールに

九州のどこぞの神社を訪れたお仲間からのライン

 

「このお花のお名前はなあに?」

 

 

うーんなにかなぁ

なんかに似てるなぁ…

 

 

あっ!あのお菓子

 

…でその名前を付けて検索してみると

 

花の名前が判明したというわけですv

 

 

「カルミア」

 

そのつぼみの形が

ある菓子メーカーのチョコレートにそっくり

 

ほんとそっくり◇

そして美味しそう~

 

 

ツツジ科の常緑低木で初夏の花

今ならどこかで出会えるかも

 

 

山を愛する人からのキュートな花のお便りでした

 

スタッフM

*明日月曜日は定休日です

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

散ってもなおその美しさを見せてくれる花

 

 

ソメイヨシノが退場したのち

最後にピンク色の八重桜が目を楽しませてくれました

 

今は落ちた花びらを楽しむ番

ピンク色は気持ちが明るくなります

 

そしてそのピンク色は

アントシアニンが含まれているとか

寒いと濃くなりやすいそうです

 

思えば昔から

桜湯にお菓子にアンパンの飾りにと大活躍していましたね

 

 

今年その桜で知ったこと一つ

「花ごと落ちていた桜」の秘密を~

 

どうもスズメが絡んでいたようなのです

 

以前このブログで

花ごと舞い落ちる様を撮りたいと書きましたが

その時の状況を思い出すと

いつも花が落ちてくる時はスズメが枝に留まっていました

 

だからスズメがまた来るのを待って

スマホを構えていたほど

 

実はその時

かのスズメは

花の根元数ミリのところを噛み噛みしていたらしい

結果→落ちる

 

その理由はその部分がほんのちょっと甘い

 

 

遺伝子がそうさせるというのでもなく

どうも

鳥の仲間のヒヨドリが美味しそうに吸うのを見て

マネっ子したようだ…と

 

おもしろいー♪

 

 

ヒヨドリは蜜を吸うのに適した舌を持っていて

それが花粉を遠くへ運ぶのに一役買っている

 

でもスズメのは違うつくり;;;

 

なのにヒヨドリの光景を見て

自分も味わいたくなったのでしょうか

 

でもミツを舌で吸うのは叶わないので

ミツがちょっと味わえる根元をせめて噛んでいる…

 

うーん、考えましたねー

 

 

このことを教えてくれたサイトがあります

*「サントリー天然水の森」のWebサイト参照

 

 

桜の花ごと落ちた過去の自分の写真を探すと…

sakura08.jpg

ありました!

スズメがミツを吸ったと思われる写真とそっくりな写真

こんな風に花柄部分が短い

故意的に切った感じしますね~

 

 

更に

sakura07.jpg

こ~んなにたくさん落ちている画像まで…

当時(三年前の4月)この花柄の短さが変って思わなかった;;;

自然に落ちたと思っていたー;;;

 

いやこれ全部スズメたちがミツを味わいたくて噛んだ跡なら凄い;;;

 

 

ちなみに

sakura23-4.jpg

花柄が長いのは

風かなんかの影響で落ちた

…のではないか…ということのようで

 

 

ここでフト

花柄が短い写真はソメイヨシノみたいな桜

一方花柄が長いのはピンクの花びらたくさんの桜

これって何かわけが?

 

 

もしかして花の蜜の量の違い?

…でその内容で検索すると

確かに蜜の量に違いがあるようです

 

ソメイヨシノは花蜜が多く

八重桜は少ない

 

 

ピンクの桜の花に花柄が噛み切られたような跡がないのも

スズメが試した結果「マズっ;;;」

って知ったのかも…ですね

 

それを知るには舌も大したものだけど

花の違いを見分ける目もいいって証拠v

 

 

「桜」

また新たなこと発見したい花

 

 

でも今は

 

サヨナラ桜 

今年も目と心の癒しをありがとう◇

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

EXPO2025 大阪・関西万博

いよいよ始まります!

 

パビリオン等の情報も豊富にみられるようになりました

 

 

自分の存在が

ずーっとずーっと昔から

脈々と生が繋がってきた証なのだ

 

そしてそれはこの先の未来も続く

いや続いて欲しい

 

 

その未来を輝かせる様々な提案を色んな形で体験してみたい

 

そんなことに思いを馳せる

この大阪万博

 

 

ご来場の方々が

大いに楽しまれますように♪

 

 

当店は

万博会場のある夢洲の一つ手前

コスモスクエアでニュートラムに乗り替えて一駅

トレードセンター前駅降車

…という立地です

 

 

当店ご利用 お待ち申し上げます

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

自然の中で自然に育った夏ミカン

 

頂きました◇

 

 

色んな形や大きさがありましたが

一番驚いたのは

見かけがどんなにひどくても

中身は最高◇だったこと

 

mikan01-2.jpg

どれも外れなく

身は厚くジューシーで

甘すぎず酸味がスッキリ

 

心までさわやか~になりましたv

 

 

こんな嬉しいギャップ

他の色んな場面でも会いたいですな~

 

スタッフM

*明日月曜日は定休日です

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

梅の変身

2025年3月23日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

塩漬け梅が手に入りました

 

塩の結晶が出来るほど

ギューッと締まってます

 

まるで

梅干しトゲトゲ大王みたいv

(ズームすると見えて来ます)

 

 

でもこれも立派な梅干し

 

だけど…

 

もう少し食欲湧く感じがいいなー

 

 

…で登場させたのが

昨年漬けた我が家の赤い梅干し

ume09.jpg

この赤い色みたいにならないかしらん

 

というわけで

赤紫蘇とその液を別容器に取り出して

浸しておきました

 

日が経って覗いてみると

ume09-2.jpg

でかした!

薄く色づいてふっくら美味しそうにv

 

 

 

三種類の梅干し

ume08-2.jpg

どれがどれか

もうお分かりですね

 

 

塩だけは見た目は;;だけど

長期保存し易いという利点あり

 

ふっくらさんたちは

柔らかい分お早めに

 

それぞれの良さを持った梅干したち

 

ハチミツ漬け他多様に楽しめます

 

 

だけど色はやっぱり

食欲そそる

真っ赤な梅干しが好きだなぁ~

 

スタッフM

*明日月曜日は通常通り定休日でございます

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

この木の名前は

「竜爪槐(りゅうのつめえんじゅ」

 

 

 

中国では

尊貴の樹 とされる槐(えんじゅ)

 

こちらはその変種の一つ

枝の形が「竜」の爪に似ていることで有名です

 

 

 

言わずにはおれない

 

何か お悩みでも…?

 

スタッフM

*明日木曜日は定休日です

本日は15時より営業致します

どうぞお気をつけてお越しくださいませ

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

どうしても

目に見えないと実感しにくい

 

ってことあります

 

 

キャベツの葉にね

すんでいる微生物がいるんだって…

 

そしてある条件下で

その微生物たちが発酵をスタートさせて

自然に乳酸菌が発生するんだって…

 

って言われても

ほんとかなー?

 

 

その証拠がこれなんだな

hakko01.jpg

生のキャベツを刻んで

2%のお塩で瓶に詰めてフタをする

 

…するとすると

小さな泡がプクプク…

発酵が始まりますよ

 

 

これが数日もすると

hakko02.jpg

もっと泡がたくさんになり

そしてキャベツも黄色く変身

 

冬場だと3~7日でこうなり

最初は塩味だけだったのが

日が経つうちに酸っぱくなってくる

 

10~14日ほどすると

ほどよい酸味とうま味の

ザワークラウトの出来上がり⤴

 

まさに生きてる食べ物◇

ビタミンCも豊富

 

 

キャプテン・クックは航海する時

ザワークラウトを積み込んで

壊血病を予防した…とか

 

 

保存できるすぐれもの

何より

自宅で簡単に出来るのが最高!

 

 

微生物は目では見えないけど

その働く姿はわかるんだね

 

*わたくしのお気に入りの作り方のタイトル
(ザワークラウトの作り方を「天然発酵のえらい人」が教えてくれた【キャベツと塩だけ】)
興味ある方はご自身で検索してみてくださいね

 

スタッフM

*明日月曜日は定休日です

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら