暑さ寒さも彼岸まで
2020年3月21日
ああ良い眼鏡専門店のブログです。
2020年3月21日
2020年3月20日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
メガネフレームを選ぶときの
アドバイスの一つです
一般的なお話ですが
レンズの度数差が大きい場合には
枠ありをおススメしています
枠なしの場合
度数差が小さい時は
ほとんど厚みの差を感じません
これが
ある程度の差以上になると
左右差を感じる場合が出てきます
そんなとき
セル枠が良いお仕事します
そんなに気にならない…のでは
もう一つ気になりにくい方法は
小さめのメガネ枠タイプを選ぶと良いですよ
*この時選ぶレンズや加工オプションにより多少の差は出ます
レンズ決めは
詳しい検査の後
お客様のご希望を第一に
その眼の状態や使う環境等を考慮の上
ご提案させて頂きます
せっかく作る大切なメガネです
良いメガネにする為に
検査の結果をより良く反映できるレンズとフレームの組み合わせで
あなたに最高の一本をお作りいたします
スタッフM
2020年3月18日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
最近 駅の掲示板が少しボヤけるなぁ
度が進んだのかな?
これまでと見え方に違いがあれば
そう思っても不思議ではありません
ならば即メガネの度数を上げる?
答えはノーです
なぜならこの背景に乱視の存在があるかもだからです
存在の有り無し
在った眼の変化
乱視単独ももちろんありますが
多くは近視や遠視と言った他の要素と合併しています
それゆえ近視等の度数は変わらずとも
乱視の変化等で見えづらくなった
という場合も多いのです
乱視は専門的な検査をします
基礎的な他の屈折異常との兼ね合いで
見逃されることも多いのが難点であり
補正内容決定には慎重を要します
ですが
乱視が正しく補正されると
視界が明るくすっきりします
すっきりした見え方をお求めなら
当店での検査をお役立てください
スタッフM
2020年3月17日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
疲労とは
身体のエネルギーの収支が合わない事だそうです
お金の収支と同じように
身体のエネルギーだって
入るものより出るものが多ければ
疲労→病気に繋がります
そうならないための簡単なこと
エネルギーを作ってためよう!
しっかり食べてしっかり寝る→パワーアップ
単純だけど一番効果的
少なくともいざと言う時に元気に動けるでしょ
それがいい
スタッフM
2020年3月16日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
ある日のイサキ
あまりにも目が印象的
魚眼のこと少し知りたくなりました
お魚は
一部例外を除いて瞼を持たないそうです
確かに開けっ放しの印象あります
人間は目を閉じないって辛いけどね
視力は0.5相当で
目に映るものはピンボケ状態
でも4原色に反応し
一部の魚は人間以上に動体視力に優れ
水晶体を前後に動かして
遠近調整を行う…
とか
人間より凄い仕組み持ってるね
by ウィキペディア
スタッフM
2020年3月15日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
公園で撮った画像を見たら
とても素敵な写真
お日様を背にした鳥のシルエット
こんな偶然滅多にないわー◇◇
…と喜ぶのは少々気が引ける
この鳥は多分鳴き声からカラスで
そしてカラスの先にいたのは
ハトの群れでした…
スタッフM
2020年3月14日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
-今から数千年以前に作られた工芸品には
非常に繊細な彫刻がほどこされているものがあり
それはとても裸眼ではできそうにないものです-
読んでいた本に
以上のようなくだりがありました
眼鏡の発明をした人は
13世紀に生きた人らしいのですが
それよりずーっと以前に
眼鏡の役目を果たすものがあった…
ということでしょうか
そして更に
-原始人は、葉の上の露によって、葉脈が大きくはっきり見えることに気が付いた-
という一文も載っています
数千年どころか原始の時代に
今のレンズのような役割をするものを見つけている
もしかして
大昔の人々も見え方にお困りだったのかもしれません
自然とそういうことに関心を持ち
あっ、見え方が違うぞ
てなことになったのかも
人間の眼の見え方は
今と同じように近視や遠視や老視が
いつの時代も変わりなく存在していたんだろうなぁ
と思ったら
身近に感じなかった時代にも
親近感が湧きました
-不便さは発明に繋がる-
それが今の快適な眼鏡となっているんですね
スタッフM
2020年3月13日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
冷蔵庫に10日ほどほったらかしのまま
というぬか漬けの大根が
「うまい!」
と言うことをよそのお宅で体験したのがきっかけで
我が家も夏から延長して
冬も冷蔵庫の中でぬか漬け作り
時々 糠と塩で床を整え
お野菜を仕込んで数日後ご対面
その間いじりません
すると以前より安定して自分好みの
ちょっと酸っぱくていい味のぬか漬けに
ぬか床にいる乳酸菌って
混ぜすぎない方が育ちもいいんですって
育てる世界って奥深いなぁ
スタッフM
2020年3月10日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
明日 3月11日
東日本大震災から9年
被災された方々のご苦労は
お恥ずかしながら電波を通じて知るばかり
この間に復興に携わられた方々へは脱帽の思いです
今世界中が新たな脅威にさらされています
この事態の早い収束と
これに他の災害が重ならないで欲しいと切に願います
これ以上辛い悲しいことは起こらないで欲しいです
地球上に起きている様々な災いに
人類の叡智で克服できますよう
心より願っています
スタッフM
2020年3月9日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです
文章ならスマホで沢山読んでるよ
本なんて別に読まずとも
確かにスマホにはたっくさーんの記事が載っています
なのにスマホにはない本の良さって?
眼に優しいとかエコだとか?
それだけじゃないんですよ
少なくとも出版社から出た本は以下のような作業を経てるから
校正という作業ではその本の中の文字や文法が正しいか
はたまた校閲という作業では
その文章の言い回しが適切か等等
チェックされてOKとなってる
これが大きな違いと言えるでしょう
そのような本に小さい頃から触れていると
どんないいことがあるのでしょう?
ある文章を読んだとき
誤字・脱字や文法の誤りがわかる
…事が出来易い…と思います
もう感覚として違和感を覚えるんですな
大人になってやけに文を作るのが上手い人と
全然;;;という人がいる
それの前者になる可能性が高いかも
自分は後者だ(TT)の人も
今からだって遅くありませんぞ
まずは自分の興味を引く内容の本を手に入れましょう
本を片手にカフェにでも
絵のない本だと文字で想像力も鍛えられ
電池が切れる心配なし
目にも優しいよ
本を読むお姿は知的◇◇
きっと他にも良い事あるでしょう
何より
少しずつでも正しい文字や文章に触れて慣れるのがいいんです
疲れず良く見えるメガネがお助けします
スタッフM
*校正・校閲の作業の度合いは各社それぞれのようです
2015年9月12日以前の旧ブログはこちら