ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

当店店主が取得した

視能訓練士(CO)の資格

*CO…Certified Orthoptistの略

 

その資格を持つ人は

どんなお仕事をするのでしょう

 

実は

「しのうくんれんしって?」

「それなに?」

と聞き返されることが多いから

その知名度は低いような気がするので

この機会に知って頂きたいなと思いまして

 

意外と身近なんですよ

 

多分眼科へ行ったことのある方ならすでに会ってるかも

そのお仕事をする人に

 

眼科で先生の診察を受ける前に

機械の前に座らされて

両眼を調べるようなことありませんでしたか?

 

光や絵の出てくることもあれば

時にはプシュッと空気が目に当たったり

時には視力も測られたり

 

その検査をする人々は

その資格を持っていることが多いです

(*大学病院や総合病院はその資格を持った方が検査をします)

 

視能訓練士はドクターの指示の下

目に関する必要な検査を行い

ドクターの診断に欠かせない情報を提供する立場なのです

 

なので患者さんの症状等によっては

眼底や視野をさらにより詳しく調べる検査もします

 

的確に患部を捉えて撮影するのは

至難の業ですが

ベテランの視能訓練士さんになると

検査の所作も美しく正確でそして早い

知識も豊富なエキスパートです

 

その検査結果が

ドクターの治療方針に大きく関与し

結果患者さんの笑顔へ繋がる…という

とてもやりがいのあるお仕事なのです

 

それ以外ではドクターの指示の下

必要とされる訓練等 他も行います

 

 

当店は本業が眼鏡屋ですので

お店でこれらの検査はできません

 

でもメガネを作りに来店された目の疾患をお持ちの方の情報を聴くことで

どんな状態なのかを知ることにより

それらが大いにメガネを作る時の参考にできると考えております

 

その眼で可能な良い見え方を探る範囲がより拡がり

そして深まると考えます

 

目に関するお仕事の一つ視能訓練士

 

ご注目

よろしくお願い申し上げます

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

お知らせしております通り

月曜日は

視能訓練士として眼科に勤務いたしますので

明日お店は定休日とさせて頂きます

 

新年度から

月曜日・木曜日は

眼科に視能訓練士として勤務を致します

 

その他の曜日は営業致します

 

メガネや見え方にお悩みがあってメガネを作りたい方

自分に合ったメガネを作りたい方

夏用のメガネ作りたい方

などなど

定休日以外の日に

ご予約のお電話、ご利用お待ち申し上げます

 

新体制のああ良い眼鏡専門店

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

4月!

 

ついこないだ新年を迎えた…

と思うほど

時の経つのが速い!です

 

今月は中国から

神秘的な美しい光景です◇

 

まるで映画のワンシーンのようでもあり

 

世界中から集まった中から選ばれた4月のページ

 

毎朝清々しい気持ちでおはよう!

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

日本特有の年度変わり

その最終日

 

色々な「お疲れ様」ありましょう

 

やること完了!の方も

まだあと少し…の方も

ちょっとだけお時間を

 

さあ一服してくださいね

 

一杯のお茶は

心も和み

そして目も休まります

 

また明日からの新年度に

元気な気持ちでご活躍ください

 

2022年度に頂いた

温かいお気持ち

心より感謝申し上げます

 

 

それにしても

日本茶のティーバッグもいい仕事してます◇

どこでもすばやく

そして「んまい!」

感謝の味です

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

4月1日からは新年度ですね

flower24.jpg

 

その新年度スタートで

当店の営業曜日・営業時間に変更を加えましたので

4月より曜日や時間にご留意頂きたく

お知らせ申し上げます

 

〈お店を定休日とする曜日〉

定休日とする日が1日増えました

月曜日木曜日は眼科へ視能訓練士として勤務いたします

この2日間を毎週定休日と致します

月・木が祝日と重なった場合も休みとなります

 

〈営業時間〉

眼科勤務以外の日は原則営業致します

変更する終了時間は赤色数字の通りです

平 日:11:00~17:00

土日祝:11:00~18:00

なお、お時間につきましては時間外等ご希望があればご相談ください。

可能な限り対応させて頂きます

 

〈当店の臨時の休み〉

臨時にてお休みを頂戴する事がございます

その場合は当店HPやカレンダー、ブログでお知らせ申し上げます

 

★ご予約・ご相談等

営業日の営業時間内に承ります

お電話:06-6615-5371

 

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

スタッフM

 

見るのが仕事のボク

2023年3月29日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

ボクの仕事は

「お客様ですよ~」を教えること

 

ご主人さまは

ボクの合図でおでましに

 

…多分 (^^;;

 

 

とあるお寺さんにおりました

お知らせロボくん

 

最初気づいたとき

「あっ、ラピュタのロボットの頭!」

と感激したもんです

 

顔はすこーし違うけれどネ

 

でも生き物だけじゃないんですね

見ることのできるのは

 

ここでも正確に見えることが大切!

 

スタッフM

 

春の使者と言えば…

2023年3月28日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

春の象徴

ツバメ

 

温かい地方から

ツバメの写真です

 

丸々しているのは

近場の餌が豊富なのか

寒くて羽毛に空気を入れまくっているのか

 

温かいと思って来たら

意外と寒いぜ…なんてね

 

ツバメは

その姿を写メに撮りたくても

すばやく飛び回るので

良い眼鏡を掛けていても

これまでは

なかなかシャッターチャンスに恵まれなかったけど

今年もまた挑戦してみよう

 

早く大阪にもいらっしゃ~い

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

赤い葉っぱのような花びら

 

落ちているその上には

flower20.jpg

モクレンの花が満開

 

あの紫がかったピンクの裏は…白

それがまたいいね

 

もっと歩くと

やっぱり期待通りの桜!

sakura13.jpg

知らぬ間に

世事に追われているあいだに

すっかり満開にまで

 

やっぱり青空が良く似合うなぁ◇◇

雨のあとにも残ってくれて感謝

 

sakura14.jpg

チビ桜もがんばってるねー

 

 

ハトくん

君もお散歩かい

bird23.jpg

一緒に観ようか

 

flower23.jpg

 

leaf12.jpg

 

春になるとカラフルな世界になって楽しいね

 

ハトくんはたしか色を感知する能力が高いんだった

これらの風景どんな風に見えてるんだろう

(ずーっと前のブログ↑に!)

 

 

外歩きの楽しい季節

良い見え方だと

楽しさも倍増ですぞ~♪

 

スタッフM

 

オークリーHSTN

2023年3月26日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

オークリーの新作入荷です

 

Kylian Mbappeのシグネチャーシリーズ・コレクションから

最新デザイン HSTN

 

フレームがユニーク

でも一日中快適な掛け心地

9242a-6037-2.jpg

9242A 6037

税込価格 29,260円

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

出来事にはちゃんと意味がある

 

例えば…

この季節 畑にこんな風景

 

伸び伸び~とか

ニョキニョキ~とか

表したくなる

このユニークな姿の大根さんたち

 

どんな意味があるんだろう?

 

それはね

葉っぱが付いていると

どんどん大根の養分が葉っぱへ

 

すると大根自体がスカスカ…になってまずくなる

それを防いで

おまけにこの後も美味しく食べるには

上の葉っぱを切り落とし

下は土中に残す

 

葉っぱは新鮮なうちに利用できるし

下の部分は

切り干し大根他に変身!

 

大根を丸ごと無駄なく使いきる

 

…という知恵の詰まった姿でありました

 

 

こんなこと教えてくれる

学校の授業あったら楽しいね♪

 

スタッフM

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら