ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/  のスタッフMです。

ある朝メガネを掛けようと顔に付けた瞬間メガネがストーンと下に落ちてしまいました。

初めてのことで何が起こったのかすぐにはわかりませんでした。

原因はネジが抜けたこと。

実はもう随分前からテンプルの動きが一方よりゆるいなあと思っていたんです。
それをケアせず何度も使っててそのうち違うメガネを掛けたので忘れていました。

一方の動きがゆるいということはネジがゆるんでいるという証拠なのです。

落ちたのが自宅であり、たまたまカーペットの上だったのでメガネは無事。
そしてネジ類もそこらへんですぐ見つかってそれを使ってすぐ直してもらうことが可能でした。

お恥ずかしいことですがメガネ店でお仕事するわたくしスタッフMの失態であります。

ネジがゆるくなったときにちゃんと見て貰って手当てしてもらえばよかったんです。

それにしてもいつでもこんなラッキーがあるとは限りません。
外出先でそれも屋外のアスファルトの上であればまずメガネが無事では済まなかったでしょう。

こんな目にもう二度と合わないために…

メガネをお買い上げになられたらそのお店に時々は行ってぜひアフターケアを受けましょう。
洗浄・調整などを時々受けたメガネはお買い上げ時の美しさも機能も長く保つことが可能です。

メガネが良い状態ということはあなたの眼にも良い状態でメガネが働くことができるということですね。

あなたの眼の助けをしてくれる大切なメガネに愛を!

 

わたくしも反省…

スタッフM

 

 

 

 

 

 

こんにちは「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

枠なしのシルエットの中から今日はこれを

P1060538.JPG

これをズームアップして各部分を見てみましょう

 

P1060548.JPG

鼻元がシンプル

 

P1060549.JPG

ネジを使っていないからレンズがスッキリ

 

P1060547.JPG

こんなスマートで軽やかなテンプルへと続きます

フチなしの良さは「邪魔をしない美学」でしょうか。

でも存在感なしでは悲しい。

邪魔をせず個性を出す難しさをやってのけるのがシルエットの魅力と言う気がします。

スタッフM
 

 

 

 

ご用心を

2016年2月5日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

ドジなわたくしスタッフMでありますが今回はあなどっていた為のケガ。

P1060529.JPG

どこにでもあるような婦人用のカミソリ

ナイフや包丁と違って「刃」の部分がちょっとしかないのでつい油断していました。

でも角度によっては結構な深さの傷をつけてしまいます。

今回わたくしは刃先につけるカバーを注意を払わずに扱ってしまったので「あっ!」と言った時は遅かったのです。

例えおもちゃみたいに見えても刃物でした。

どうぞ皆様もご用心なさってくださいね。

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

ジャンケンでチョキを出したのはわたくしスタッフMでありました。

それで鬼さんに出て行ってもらい無事「春」をお迎えできたというわけです。

P1060517.JPG

あとは豆を数えの年の数だけ食べてそして恵方巻で節分は終わり。

P1060514.JPG

今回の恵方巻は竹の皮に包まれていました。

今年も元気でありますように。

スタッフM

 

今夜は豆まきだ~!

2016年2月3日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

一年以上当ブログをお訪ねくださっている方ならきっと「今年もやるか」ですね。

わたくしスタッフMはこの豆まきをしないと落ち着かないものですから
(^^;;

この豆まきで一年を元気に過ごせるように思います。
実際昨年一年家内安全、健康第一で無事過ごせて感謝です。

というわけで撒く豆に鬼の面にそのあと食べる恵方巻にもう準備万端でございます。

さあ、今年の鬼は誰になるでしょう。
去年はジャンケンに負けてわたくしでしたから今年は勝つぞー!!

 

確かに声を出すのは恥ずかしいが…

スタッフM

 

遠視の話②

2016年2月2日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

1/26にアップした「遠視の話」の第2弾。

「遠視の話」の中で左右差がある場合さらに問題になってくる…と書きました。
一体何が問題になるのでしょう。

それは遠視という眼の性質上左右差に気づかれにくいという点。
左右差がある程度あっても視力の良い方が活躍して普通に生活できるんですね。

では気づかれにくいとどうして問題なのでしょう?

気づかれにくいと視力が良いと判断されて必要なケアを受け損なうということが問題なのです。

特にこどもはこの「必要なケア」を早めに受けて頂きたい。

本来人が成長する過程においてできれば6才まで少なくとも9才頃までは物を見るという体験が必要です。
脳に「見る」という体験をさせることが重要なのです。

なのにその時期に左右差に気づかれずに放置のまま成人することになると
最悪の場合片方の視力が出にくいということにつながる可能性があるのです。

小さいこどもさんで不同視と言われたらそれに適した治療がありますからぜひ受けて頂きたい。
わからないことはお医者さんにどんどん聞いて親御さんも知ることが大切です。

大人でも不同視と言われたら放置せずしかるべきケアを受けて頂きたいと思います。

その一つにメガネできちんと矯正するということがあります。
これは大層有効であります。

放置することが一番将来の自分の眼にとってよくありません。

左右差というのは遠視さんだけでなく近視さんも同じようにあります。

次回はその左右差からくる他の困ったこともお話しましょう。

スタッフM

 

 

サムライ翔2016 J28

2016年2月1日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp のスタッフMです。

J28のBKが入荷いたしました。

J28の特徴は蝙蝠が羽根を広げたようなフォルム。
またまた個性的なデザインです。

P1060484.JPG

J28#2 LGRY

 

P1060481.JPG

斜めから

カラーはSLV(1/10ご紹介),LGRY(ライトグレー),DGRY(ディープグレー)があります。

 

P1060357.JPG

J28#3 DGRY

GRY同士をこうして比べてみると少しの色の違いで雰囲気も変わります。

掛けたときの印象もきっと違うことでしょう。

スタッフM

サムライ翔2016 J27

2016年1月31日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

J27#3 BKが入荷です。

P1060486.JPG

立体的なヨロイと太いテンプルがこのモデルの大きな特徴です。
加えて「Aマーク」がそのテンプルに燦然と輝きます。

その他のカラーのモデルは先の入荷でした。

P1060344.JPG

これがJ27#1 W

 

P1060350.JPG

そしてJ27#2 GRY(ちょっと写りがぼやけてごめんなさい)


この存在感のある個性的なフレーム、ぜひ掛けこなして頂きたい。

スタッフM

 

 

サムライ翔2016 T26

2016年1月30日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

お待たせいたしました。
まずはT26をご紹介いたします。

P1060495.JPG 

T26 #1 SLV

エッジ効かせてます。

 

P1060504.JPG

立体的なツーブリッジ仕様で個性が光ります。

この写真より実物はもっと美しいシルバーです。

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

お待ちかねのT26 SLVやJ27 BK、J28 LGRYその他入荷いたしました。

また写真が撮れましたら随時アップいたしますのでお楽しみに♪
少しお時間頂戴いたします。

スタッフM

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら