ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

あなたを救う

2016年7月4日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」  http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

涼やかなスーパーから出た時のむぅっとする空気がまるで真夏を思わせるよう。

去年より早くそれを体験した昨日。

 

これからのお出かけに持ってるだけでも違います。

風のない日にあなたを救う一本の扇子。

女性だけでなく男性もどうぞ。

 

売り場には素材・柄・形の違いがあれこれで見るのも楽しい♪

まるでメガネを選ぶ時のワクワク感と似ています。

たたむとコンパクトになるのも魅力。

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」  http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

なんとか眩しさをカットして目の負担を減らしたいなぁ。

でもサングラスだと仕事では使えないし何か良いレンズないかしら

…とお探しの方にお試し頂きたいレンズがあります。

 

コダックのその名も「防眩フィルターレンズ」

人間が最も眩しいと感じる波長を著しく吸収、

像のコントラストを高め、

クリアな視界を提供するレンズです。

 

携帯電話の操作にパソコン作業はもちろんスポーツシーンにも、

ドライブは夜間の運転も可能なんです。

 

種類は2つ

「ネオコントラスト」(上段)と「シーコントラスト」(下段)

kodak01.jpg

当店にて実際掛けてその効果を実感してくださいね。

 

「ネオコントラス」は少し色が濃いのですがその分コントラストがはっきりします。

「シーコントラスト」は無色に近く遠近両用にも対応するなど日常用としておススメ。

 

度なしでも度入りでもご使用の場面に合わせてお選び頂けます。

レンズをご注文時にアドバイス・ご提案させて頂きます。

目の負担を軽減する快適な防眩レンズをよろしくです。

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」  http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

当店には掛け心地の軽いフレームがいろいろありますが

今日ご紹介はTUMI(トゥミ)

デザインだけでなく高い快適性や耐久性も追求したブランドです。

 

tumi02.jpg

 

tumi06.jpg

このテンプルに使われているのがカーボン。

カーボンは炭素繊維とも呼ばれ軽くて強いのが特徴です。

そしてもうひとつのこだわりがヒンジにβチタンを使っていること。

これらが快適性と耐久性を実現しています。

 

最後にメガネのケースをご覧ください。

tumi01.jpg

使う時は右の三角形になり

使わないときは左の薄さになります。

これは助かるなあと言う人はたくさんいそうですね。

 

スタッフM

 

失う前に

2016年7月1日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」  http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

幸福の使いである青い鳥が自分のすぐ近くにいたことを知ったチルチルとミチル。

目のくもりが消えたのはメガネってわけじゃなかったけれど

試練を乗り越えたことが良いメガネのような働きをしたんだね。

 

長い人生には隣の芝生が青く見えて

自分に満足しない時があるけれど

そんなときは心に良いメガネをかけたらいいんじゃないかしら。

自分の青い鳥を失う前に。

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」  http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

雨の続く梅雨時期。

大人だって傘さして駅やバス停まででも歩くのは大変です。

きっと濡れた傘濡れた足元のケアにひと手間かかっていますね。

 

同じように歩いていく小さい方たちの姿を見ます。

特に今年から学校に行き始めた一年生さんたちには試練ですね。

もう一人でその雨と闘って登校していることでしょう。

 

その姿はとても小さくて心配だけれど

でもそんな日々の頑張りが力となって

きっと強くたくましい子になって行くのでしょう。

 

密かに応援してるよ、がんばれ!

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」  http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

今日一日当店ホームページが真っ白になっちゃってました。

お訪ねくださった皆様、

大変申し訳ありませんでした。

無事復旧致しましたので

また明日からどうぞよろしくお願いもうしあげます。

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」  http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

シルバーのフレームが人気。

先日ご紹介したマサキマツシマの最新モデルにもう一つ出たシルバーがこれ。

masa02.jpg

 

いずれもナイロールでお顔にすっと馴染む形です。

あとは素敵なテンプルで勝負!

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」  http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

1985年に世に出てその後生産中止。

その後復刻を望む声に押されての再登場がオークリー Frogskins

これがどこでもは買えない販路限定商品でした。

そのFrogskinsを当店で取扱いが出来るようになりました。

 

数点入った中から一つご紹介いたしましょう。

frog01.jpg

frog03.jpg

frog02.jpg

レンズ:+Red Iridium 

テンプル:Crystal Black

アジアンフィット

 

テンプルはスケルトン

レンズの色がとても美しいのです。

見る方向によって変わるのも魅力です。

 

これからはお客様のご要望に対応可能です。

どうぞご利用ください。

 

スタッフM

PRISMA(プリズマ)

2016年6月25日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」  http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

女性が女性の為に作ったフレーム「PRISMA」(プリズマ)

今日はまさに女性らしい華やかさを持ったメガネです。

テンプルのデザインがとてもステキ。

遠近にもぴったりですよ。

prisma02.jpg

これにはカラーレンズを入れるとおしゃれ度がさらにアップ↑します。

お顔に明るい色を注して梅雨の季節も楽しんでくださ~い♪

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」  http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

ブレーキが決め手はわかった。

…でもそれってもう少し詳しく聞きたいよ

 

えーと、電車を止めるのにただブレーキを掛ければいいわけじゃないんですな。

停車するときキキーッと止まるとみんななぎ倒しでしょ。

できるだけふんわり静かに止まるのが理想ですね。

スピード出している電車がふんわり止まるためにはそれなりの技術が必要というわけです。

 

電車って大きくて重い物体ですね。

その大きなものは急には動いたり止まったりは出来ないのに

その電車に人がたくさん乗ってるかガラガラかで重さが変わること

雨の日とお天気の日では機械の調子も変わるらしいこと

等等…

 

だからいつもの位置でブレーキを掛けたからって決まった停止位置にくるとは限らないらしい。

それらをぜ~んぶひっくるめて考えて運転士さんたちは安全に電車を動かしたり止めたりしてるんですね。

毎日当たり前のように動く電車にはこんなすごいことが数分おきに繰り返されてるわけです。

 

その止め方がその時の条件に加えてその人それぞれのさじ加減によって微妙に変わってくるなんて。

それってただ数をこなしたから会得するってものじゃないのかも。

経験の数とその人の技術力とそしてもうひとつ思いやりの結晶

かなってわたくしスタッフMは思うのでありました。

 

こういう縁の下の力持ちさんがこの社会にはたくさんいるってこと

ブレーキから見えて来たというお話でした。

 

スタッフM

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら