こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです
樹木や雑草の植わっている一場面
ここにスズメさんたちが
いたんですねぇ
でもね
体は背景に溶け込んでるけど
♪♪茶色の帽子が見えてるよ♪
ですね(^^)
スタッフM
ああ良い眼鏡専門店のブログです。
2019年2月11日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです
樹木や雑草の植わっている一場面
ここにスズメさんたちが
いたんですねぇ
でもね
体は背景に溶け込んでるけど
♪♪茶色の帽子が見えてるよ♪
ですね(^^)
スタッフM
2019年1月6日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです
年配の方で時々「眼が良くなった」
「メガネを掛けずに見える」
とおっしゃる方があります
大抵はゆるい近視だった眼
その眼がそれまで
その眼に適した対処なく
お過ごしだった場合なら
「近視」が進んだ為
と考えるのが一般的でしょう
近視が進むと当然
裸眼で近くは以前より見えるのです
それを眼が良くなったと
これが勘違いなのです
それと引き換えに
遠くは見えづらくなっているもの
しかし元々ゆるい状態の眼は
遠くがほどほどに見えて来たため
じわじわ変化する見え方の低下には鈍感です
さてそんな眼をそのままほっておくとどうなるでしょうか
ゆるい近視の場合は今は良くても
そのうち近くも遠くも見えづらくなります
加齢により
己の調節力がなくなっていくからです
もし50代以上で裸眼でお過ごしで
スマホをそんなに近づけずに見られているなら
そのタイプかもしれません
そして眉間に縦じわが出る様な見方であれば
さらに乱視があると推測されます
乱視という眼は
ある方向で良く見えたりすることがあるため
ゆるい近視に乱視があれば
自分はなんとか行けてるなんて
さらに勘違いをしてしまうのです
いずれにせよ
その眼はかなり無理をしています
恐らく見え方だけでなく
肩こりや頭痛他
なんらかの症状をお持ちかも
加えて眼は脳と深い繋がりがあるので
眼の無理しんどさは
脳自身もしんどいと訴えているかもしれませんね
眼の状態は変化するのです
加齢は持てる力も低下させるし
生活環境によっても変わります
40代からは(本来はこども時代から)
自分の眼を知り
その時に応じた見え方のサポートをしていくこと
それによって
眼も良い見え方の年の取り方をする
それはすなわち脳も本来の力を発揮することに繋がる
そのように当店は考えます
スタッフM
2019年1月5日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです
冬になるとお肌が乾燥するわぁと
せっせと保湿クリームでケア
そんな時思い出してね
眼だって乾燥してるかも?って
ただでさえ乾燥する季節
加えてお部屋は暖房でカラッカラ
そんな中でパソコンにスマホ
眼にとっては過酷な状況なんです
OA機器端末機(VDT)作業中は
まばたきの回数が1/4になるって
ご存知でしたか?
まばたきが減ると
涙の蒸発が促進されて
眼の表面が乾くのを助長しますよ~
眼が乾くとドライアイや
その他の眼のトラブルに繋がる可能性も出てきます
なる前に労わってあげましょう
先ずは
眼に負担のない良い見え方を確保
これはその眼に必要な情報の入ったメガネがお手伝いしますよ
見えにくいままのVDT作業は
かなり眼に負担を強います
それから
VDT作業時間の合間に休息を
作業中にはまばたきを意識して
そして体の中については
必要な栄養素を摂る事と睡眠zz
一般的な事ばかりですが
意外と忘れがち
冬はお肌も乾燥するけど
眼はもっと乾燥してるかもって
思い出して労わってくださいね
スタッフM
2018年12月12日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです
一本のお電話がありました
作って貰ったメガネで免許が通った
という喜びのお電話でした
嬉しくて一番最初に知らせたかったと
お相手はご高齢の方です
眼鏡屋として最高の褒め言葉の一つであります
それを伺ってもちろん
わたくしたちも大喜び
何より
注目したいのは
ご本人の生き生きした日常
生来のご性格ももちろんありましょう
ですが
年齢を重ねてなお
運転はもちろん
様々な興味を持っての行動は
眼の元気さと無縁ではないと思ったのでした
人はその齢に関係なく
人それぞれに合わせて楽しむことができます
例え足腰が弱った方でも
文字を読むのがお好きなら
その眼にふさわしい内容のメガネで
読書を楽しめることでしょう
質の良い見え方は
楽しい日常への第一歩
ですね♪
スタッフM
2018年11月7日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです
道を歩いていてたまに仕事用の車が路駐しているのに遭遇します
昔ならその中のお人は
大抵居眠りzzz
最近そう言えばなんか違う
ほとんどと言っても良い位
下を向いてスマホをご覧に
確かに時間つぶしには持ってこいだし
楽しいから気分転換にはなりますね
でも運転は眼も疲れるから
居眠りも良いんだけどなー
なんて思うのでありました
スタッフM
2018年9月18日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
トップ写真はベランダのヒビ!
台風後一応点検はしたのです
その時は異状なし!だったはず
ですがつい昨日
ながーいヒビを発見しました
最初の点検時になぜ見つけられなかったのだろう(TT)
わたくしの眼はどこを見ていた?
皆様も今一度点検してみて下さいね
見落としが見つかるかもです
冷静になって初めて
眼と脳が正しく連動するって言う
良い例かもしれませんね
スタッフM
2018年9月17日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
60才を過ぎている方が
(手術等の経験なしで)
遠くも近くも見えるからメガネはいらない…
とおっしゃる方をチェックしますと
大抵軽い近視の眼であります
視力標で言えば-0.5くらいでしょうか
(ちなみに免許は-0.7必須)
若い時はもう少し良かったかもしれません
それが徐々に低下してその値なら
これまでの日常生活は不自由を感じなかったかもしれません
眼を使うお仕事でなければ特に
ですが簡単なチェックでさえも
すでに少し離れた距離は見えていないことが判明します
見える見えないというのは
ある程度の大きさの字がわかるかどうか
でも離れた場所の字が分からずとも
知り合いの顔や生活圏の風景は分かる
それで不自由とは感じない
それが実は困ったことであります
それまでの人生での経験の慣れで
自分は見えていると錯覚する
と言う事が起きて来るからです
変化というものは
急激ほど認知されやすいけれど
逆にじわじわだと気づきにくい
その為に
思わぬアクシデントにも遭う可能性だって大きくなります
今からでもその眼に合ったメガネをお作りになって頂きたい
ただ予想以上に見えていないと判明して作りたいとなったとき
そのとき矯正がスムーズに出来る眼であって欲しいと願います
軽い近視で不自由を感じなかった眼の持ち主さんは意外とご注意なんです
スタッフM
2018年9月14日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
老親の目がちっちゃくなったなあ…
若い頃はあんなに大きかったのに
なんて思う人は少なくないでしょう
それが白内障の手術後
いくらか大きくなったんですけど
というお話聞きます
目を大きくする手術でないのになぜ?
それは病気によって
それまで眼をあまり使ってなかった…
それが手術によって
眼がお仕事出来るようになった
ということがあるかと思います
それまでより見えるようになると
まぶたも上げようとします
それだけで目の周りの筋肉も動きます
使わないと筋力は落ちる一方
目だって徐々にしぼむのかも
でも少しでも見えるようになると体は喜びます
色々な物を見ようと目も見張るでしょう
今度はその眼にふさわしい
バランスを取ったメガネをかけて
良い見え方を助けてあげるのをおススメです
当店へもそのような方々がご来店されます
快適なメガネライフのために
どうぞ何なりとご相談ください
スタッフM
2018年8月25日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
自分が子どもだった頃にはなかったもの
なんと言ってもスマホ
特徴は眼に近い所で使用するもの
それは光を発し
画面は絶えず動きあり
しかも自分専用!
専用はいつでも使えるってこと
それって人々の将来の眼にどうなのでしょう
純粋な気持ちで思います
なぜそう思うのかと言えば
一生をスマホ等の電子機器に
無縁で生きてきた世代の方々の
眼の素直さに度々接するからです
例えご高齢であっても
眼にご病気があっても
それなりに
時にはとても良く
視力が出ている
という方が少なくないからです
これはなんだか
無理な眼の使い方はしない方がいい
という見本を見せて頂いているようです
全部がそれが原因とは言えずとも
少なからず良いことを
もたらしている気がするのです
現代を生きる眼が
健やかで
そしてより良い見え方を得て欲しい
そのためには
日々の眼の休息と
見え方にもっと関心を持ち
正しい見え方にすることに力を注ぐこと
もしホームドクターならぬ
ホーム眼鏡屋をお望みなら
どうぞ当店へお越しください
詳しい検査でサポートいたします
スタッフM
2018年8月19日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
今スマホをご覧のあなた
体勢そのままで
スマホ見ている自分をちょっとチェックしてみてくださいね
今スマホは眼と眼の間にあるかしら
それとも
右か左かどちらか寄りかしら
もし左右のどちらか寄りであれば
両眼のバランスがちょっとあやしい…
図でもわかるように
左右どちらか寄りであれば
スマホへの距離が違います
どちらかが大変無理をしている可能性があります
もちろん
眼と眼の真ん中であっても
バランスが絶対合ってるとは言えないし
どちらかに偏っていても
バランスに問題がないかもしれない
でも人の癖が新たな問題を生み出す可能性は絶えずあります
健康診断で言われる生活習慣病は
人の毎日の癖の積み重ね
眼だって同じなんです
人が物を見る姿は
その人の眼の状態をよく表しているのです
斜めから見たり
眼を細めたり
物を遠く離したり
メガネの上下から見たり
片目をつぶったり…
これらをそのままに続けると
矯正は難しくなります
眼の適応力のあるうちに
ご本人も努力が最小限で済むうちに
適した見え方を手に入れてください
当店もそのお手伝いさせて頂きます
スタッフM
2015年9月12日以前の旧ブログはこちら