ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

老眼鏡さん出番でーす

2017年12月11日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

そろそろ準備しなくちゃ年賀状…

の季節になると

欲しくなるのが老眼鏡。

 

いつもは

遠近両用メガネで快適な人も

書く・読む時間が長い用事には

近く専用メガネが断然楽!

 

度数の軽い方や

厚みの気にならない方なら

お渡しも早めです。

 

メガネタイプは

老眼鏡は掛け外しが多いので

レンズを傷めにくい

フチありがおススメです…が

下だけタイプなどなど

お好きなフレームでお作りいたします。

 

あなたの今の眼にふさわしい老眼鏡

厚みやお好みのメガネのデザイン

かかるお日にちなど

お気軽にご相談ください。

 

重要なことほど小さな文字ですね。

だから

それを読み解く老眼鏡は

あなたの眼にぴったりの物を!

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

わたくしスタッフM

電車の時間に間に合うか大急ぎ。

な~んか顔に違和感を覚えながら。

 

スマホを見ようとして「あっ!」

そうですメガネ忘れてました;;;

 

軽度の遠視さんならではの

あるあるです。

メガネ掛けてなくても見えるタイプの遠視さん。

 

わたくしは一日中掛けるようになり4,5年です。

先日久しぶりの失敗。

実は

メガネ歴の浅い頃はもっとありました。

日常の中にメガネを掛けるという行為がまだ定着していない頃。

 

定着してからも

直前にメガネを外して顔を洗うとか

何か考え事や

大急ぎの時は要注意ですね。

 

自分の調節力が働く遠視さんは

出かける時にメガネ掛けてるかの

チェックしましょう~

 

裸眼の時間が長くなると

わたくしの場合は

右後頭部がチクチクツンツン…

ちょっとしんどいですーと教えてくれます。

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

当店で検査時間が長くなるケースは

色々ある中で代表的と言えば

 

調節力が暴走した遠視の眼

それと

過矯正の眼

 

ここでは過矯正の眼のお話です。

少し長いお話ですが

これはとても大切なお話なのです。

 

まず過矯正の眼ってどんな状態?

簡易な図でご説明しましょう。

eye03.jpg

例えばある近視さんの焦点はA地点

それを通常なら網膜に焦点が来るようにすべきところ

なんとB地点を焦点にした

簡単に申せば近視を遠視にしてメガネを作った状態です。

 

網膜を通り越すくらいの

本来のその眼の必要とするより強い度数が入ったということです。

 

すると眼の持ち主は

Bから網膜までのC分だけ

わざわざ調節をして物を見ます。

これは本来使わずに済む調節力です。

 

過矯正だと何が困るの?

明るさが落ちる

機能低下につながる

正しい状態に戻すのに時間がかかる

 

人の眼はそっくり両眼が同じと言う人は珍しい

両眼のどちらかがわずかでも差がある場合が多い

とすれば

眼の機能は両眼同時に同じだけ調節力が働く

という仕組みなので

過矯正の眼は

どちらかが焦点に来ていない状態になってしまいます。

 

結果本当はぼやけている。

するとすっきり見えないために明るさも落ちるのです。

 

そして片方がきちんと使われていない状態は

そちらの機能が低下して行くことに他なりません。

つまりバランスの崩れた眼になっているということです。

 

自分のメガネが過矯正かはすぐわかるの?

残念なことに詳しく検査しないとわかりません。

 

調節力は近くを見る時よく使います。

でも近視さんは元々

近くを見る時調節力を使わずに見ることの出来る眼なんです。

人の眼は遠くを見る時に使う調節力は少ない為

余分な調節力が加わってもそんなに負担には感じません。

それで気づきにくいのです。

 

ただ一つあるとすれば

遠くは割合見えてると思っている

でも近くがちょっと見づらいかな

そんなときはメガネを外せば見えるし

…こんな人は可能性あり

 

当店へお越しのお客様も

過矯正だからメガネを作り替えたいと言ってはこられません。

たまたま違うご要望でご来店になって

詳しい検査をして

初めてそれが見つかるのです。

 

なぜ過矯正の検査は時間がかかる?

一度強めに合わされそれに慣れた眼は

反応が鈍くなるためです。

 

当店の検査は脳に刺激も与えます。

そうして少しづつ本来の状態へ導く時間が必要なのです。

 

当店が大切にしていること

良く見えるから良いわけではなく

「楽によく見える」が大事

 

必要のない調節力は使わずに

楽によく見えるメガネ

 

それが

脳が満足するメガネであり

 

眼にとって

脳にとって

最適のメガネと考えています。

 

それを可能にするのが

当店の詳しい検査です。

短い検査時間ではわからないことがみえてきます。

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

両眼の度数が違う話を。

 

通常は2D以上の差があるとき

不同視と言いますが

当店ではそれ以下であっても不同視と考えます。

そしてその放置はよろしくないと考えています。

 

人間の眼は両眼揃っての動きしかできません。

例えば右眼が上を見て

左眼が下を見るなんて出来ないでしょう。

 

眼の中の機能も然り。

同じだけ調節する。

だから差があると

かならずどちらかが網膜に焦点が当たらずにいる状態になるのです。

網膜に焦点が当たらない=ボケる

 

矯正されずにいると

それが体に現れる場合があります。

 

例えば物を見る時

顔を斜めにするのもその一つ。

 

眼にも個体差があるので一様には申せませんが

良く見ようとして

顔を斜めにする状態は

もう片方の眼は使われていない可能性が高いのです。

すると…

使われない眼は機能が低下していきます。

 

両眼で物を見る眼にしてやることが大切です。

 

こどもさんであれば特にお早めに。

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

 

なぜか敬遠される遠近両用メガネ。

年寄り臭い…なんて理由もそのひとつ。

 

確かにむかーしはレンズの中に小窓と呼ばれるちっちゃな別のレンズが入っていたり

レンズが上下に分かれていたりの時代もありました。

 

その上使う人によっては

見る時見えにくそうな様子も

遠近って使いづらいのねという印象を与えていたかと思われます。

 

しかしメガネレンズも日進月歩。

どんどん進化しています。

 

今やレンズは一枚で

遠くから中間近くとスムースに見えるものになっています。

 

だからメガネを掛けた人が

近くを見る時

メガネを外す動作や

眼を細める動作や

メガネを掛け替える動作は

返って「私は老眼でね」と

知らしめるようなものなんです。

 

もしメガネを掛けたままで

近くが見づらいなあ…と感じたら

それが遠近に替える潮時です。

 

すっきりスマートにカッコよく

お仕事も日常生活も送れる

それが遠近両用メガネです。

 

遠近両用メガネは種類も豊富です。

その特性や使い方をよく知って選ぶことが大切です。

 

そして何より大切なことは

レンズに自分の眼に必要な情報を入れる事ですね。

 

当店でお作りになる際は

詳しい検査と共に

アドバイスや使い方等も

詳しくご説明させて頂きます。

 

どうぞご利用ください。

 

スタッフM

 

メガネ苦手なの?

2017年11月6日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

 

眼が悪いのにメガネを掛けていない人と話した時

「メガネは嫌いだから」と聞くと

昔なら

そうなんだ、と思う位でした。

 

でも今なら

もしかして合わないメガネを掛けて嫌になったのかな?

と思います。

 

メガネを嫌う理由には

メガネを掛けた顔が似合わないと思い込んでいるとか

子どもの頃からかわれたとか

掛けたらうっとおしいとか

色々あるでしょう。

 

その中に

掛けたらめちゃ疲れるや

なんか眼の辺りがしんどい

なんてのがあります。

 

それまで見えづらかったものが

掛けることで気持ち良く見えて

快適になるのが

メガネの本来の姿のはず。

 

それが疲れたりしんどいなんて(TT)

そしてそれが原因でメガネが嫌いになるって

なんてもったいないのでしょう。

 

一度自分に合ったメガネを掛けて頂きたい!

眼が疲れるとかしんどいなんて言葉

どこかへ飛んでなくなっちゃいますよ。

その上笑顔がこぼれるでしょう。

 

そしてメガネが似合わないなんてことないですから。

きっとあなたに合うメガネはあります。

むしろメガネは

あなたの魅力を何倍にも何倍にもしてくれる魔法の力を持っています。

 

あなたに似合うメガネも大切。

更にもっと大切なことは

脳が喜ぶ

掛けて楽になる情報の入ったメガネ。

 

当店の詳しい検査でお手伝いさせて頂きます。

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

 

例えば近視の人で

最近文字がにじむなあとか

外出先で表示が見にくくなったなあ

などがあると

度数が進んだかも

って思う人もいることでしょう。

 

見えづらくなると度が進んだと思うのは当然のことです。

ここでは度が進むだけではないことのお話をします。

 

もしご病気がなければ

乱視の存在も考えられます。

 

乱視があった人なら位置が変わっているかもしれません。

無かった人は乱視の存在そのものがきっと意外でしょう。

でも人の体は変化します。

 

乱視でご注意は

簡単な検査では隠れて見つからないこともあるということ。

 

だからなかなかすっきりした見え方に出合わない人は

乱視の存在を心に留めて

それをきちんと発見してもらえる検査を受けて頂きたいと思います。

 

乱視も矯正したメガネは

驚くほどすっきり見えます。

この体験は気持ち良いのです。

 

当店の詳しい検査でもそのお手伝いをさせて頂きます。

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

遠視の眼は調節力がカギと言う事をお伝えしてきました。

 

遠視さんは自己の調節力が完全になくならない限り

例えメガネを掛けていても

調節力というのは働いています。

 

だから大切なことは

出来るだけその調節力を安定させてやることです。

そのために少しご注意して頂きたいことをお話します。

 

一つ目は

同じ種類のメガネ同士は

古い情報と新しい情報のメガネを交互に使わないことです。

同じ種類とは:遠く用、近く用、パソコン用など

 

メガネ初めてさん以外ならそれまで使っていたメガネもお持ちでしょう。

でも度数が変わったら

最新の情報で作られたメガネを使ってください。

 

二つ目は

掛けたり外したりはしないこと。

 

暴走していた調節力が安定すれば

短時間ならそれもありですが

外した状態を頻繁に作ることは

せっかく安定しようとしている眼にまた負担をかけます。

 

もし両眼のバランスが崩れていた眼であったのなら

特に

まずバランスの取れた情報の入ったメガネを

常時掛けてください。

 

そうすることで脳にその情報が入り

徐々に安定してきます。

 

それを逃すことのないように

そしてそれを定着させたいのです。

 

メガネを常時掛けることに抵抗のある軽い遠視さんでしょう。

 

でもメガネを掛けることで快適になったり

素敵な似合うメガネに出会ったりして

人生の楽しみが増えることもたくさんありますので

きっとメガネライフを楽しんで頂けると思いますv

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

遠視の眼は自分の調節で網膜に焦点を当てる…と書きましたが

その「調節」というのは

カメラで言うピント合わせの事です。

 

カメラで近くのものを撮る時ピントを合わせますね。

眼も普通なら近くを見る時調節をするのです。

 

しかし軽い遠視の場合

近くを見るのも少し離れた距離を見るのも絶えず自動でピント合わせをしています。

それは本人に自覚がありません。

体が勝手にやっています。

 

その時眼の中では

水晶体が膨らんだり縮んだりして

屈折力を変えてくれています。

 

そして周りの神経や筋肉がいつも一緒に働いています。

 

遠視に使うレンズは凸レンズですが

遠視の中で

この凸レンズを用いなければ良い視力を得られないタイプを除いた

いわゆる自分の調節力で良い視力を得ているタイプは

裸眼を続けていると

このピント合わせの作業量が多くて大変疲れるのです。

 

ですが本人は知らないし特別なことをしているつもりもありません。

疲れがその原因であっても

若ければ一晩で解消されます。

 

長い年月良い見え方できた軽い遠視の人にとって

40才前後から徐々に近くの見え方の違和感が出て来ても

真剣になれないのは無理もないことなのです。

 

おまけに近くの見えづらさが

老眼という別の物と混同されるのも悲劇と言えましょう。

 

なぜか自分が老眼になることを嫌います。

例え外見はしっかり老齢を表していても

眼だけは元気だ!と…

 

30代後半から40代の半ば前に

近くの見えづらさがあれば

老眼ではなくて

遠視の眼であるというのが現在の定説です。

 

それをほおっておくことは

将来の自分の見え方にも良い影響は与えないのです。

 

もちろん45才を過ぎての近くの見えづらさもお早目の解消を。

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

調節力と言うのは近くを見る時特に使います。

 

物理的には目も寄せます。

脳からは神経を通じて命令され水晶体も筋肉も総動員され

網膜に焦点を当てる為に必死です。

 

それを長時間やる

これは遠視の眼にとって一番の難行苦行と言えます。

 

わたくしスタッフMは今

数時間近業をやったところです。

 

もう眼はボヤケかすみフラフラ

なのになのに

その内容を保存せず消してしまいました~~~

これが一番(TT)

 

恐らくこれで今すぐ外に出たら

遠くの景色がぼやけて大変でしょう。

なんせ遠視+加齢ですから。

 

水晶体の弾力も低下してます。

急にはふくらんだりゆるんだりできません。

だから近業後の眼は不安定です。

しばらくいたわってやらねば。

 

皆さまどうぞ近業は遠視に限らずほどほどになさってくださいませ。

 

スタッフM

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら