ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

春は何かと書類書きが増えます。

一日中デスクワークということも。

わたくしスタッフMは軽度の遠視でありますのでこの一日中デスクワークというのが曲者。

なぜなら近くばかりを見続けるからです。

特にわたくしのような眼が近くばかり見続けると…

 

作業がやっと一区切り

さて…と他のことをするのに遠くへ眼を移すと

あらら物が二重に見えるぼやける(><)~なんてこともあるのです。

いわゆる眼の暴走状態ですな。

 

自分にぴったりのメガネを掛けて作業をしていてもそのメガネの中でも調節力は機能しています。

ついつい使いすぎてしまうこれが原因。

そして眼の使い過ぎの疲れ方が近視さんのそれよりはちょっときついかも。

だから

油断めさるな特に軽度の遠視の眼の方々。

 

こうならない為にも

一時間に一度は目を休ませる為に遠くを見たりリラックスタイムが必要ですよ。

 

でもどんな眼の人だってやはり使い過ぎにはご注意くださいね。

電子機器のなかった頃と比べて

その眼への負担はさらに増えていることも思い出して。

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

近視等でコンタクトレンズを利用する人口は増えているそうですね。

(以下コンタクト)

コンタクトは裸眼と同じように過ごせるのが魅力です。

そして装着に問題がなければ一日中コンタクトで過ごす人も多いようです。

 

その便利なものを使うとき何に注意すればいいのでしょう。

取扱いの諸注意はもちろん

当店の一番の注目は

そのコンタクトの情報があなたの今の眼の情報に合っているか?

 

当店は詳しい検査をしてメガネをお作りするメガネ屋です。

コンタクト利用中のお客様もいらっしゃいます。

そのときに大概その情報が眼と合っていないのが発見されるのです。

度数・乱視・バランスの不一致等

それはご本人も日常でなにか違和感を覚えてはいてもはっきりはわからないことが多いようです。

 

コンタクトは眼の表面にレンズを直接付けて物を見るのでいわば裸眼と同じ感覚になります。

これが素晴らしい点であります。

一方もしそのコンタクトが合っていない場合は

実際は一般の裸眼の人が見えにくさの悩みを持つことと同じです。

しかしあまりそういう話は表に出てきません。

コンタクトでは顔に何も邪魔するものがない状態で見えなかった距離が見えるという喜びがあります。

なので細かい部分の違和感には気付かれにくい点が問題でもあります。

合わない情報のままで眼を使うことになるからです。

 

コンタクトレンズをメインにしている人の中にはこれで大丈夫かなと思う人もいるかもしれませんね。

そんな一日中コンタクトレンズをメインにお使いの方も

眼の調子が悪い時や夜自宅ではメガネに変えることがありましょう。

チャンスはこのメガネを作る時!

このメガネを作る時に

詳しい検査で自分の今の状態を知りそれを利用することができます。

 

自分にぴったり合う情報の入ったメガネを掛けることで本来の快適さを知ることが大切です。

快適な見え方の基本を知っていれば他の見え方との比較が出来るのです。

それはおのずとコンタクトレンズの情報の質向上にもつながるのではないでしょうか。

生活場面によってコンタクトレンズが良い場合とメガネが良い場合とはっきりわかれば

より生活を楽しめるのではないでしょうか。

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

「メガネを掛けずにいる大人ってそのままで大丈夫なんですかね」

と不思議そうに八つぁん。

「確かにある程度年齢行ってもメガネを掛けない人はいるね」

「そのままずーっとメガネなしで行けたら最高ですね」

「理想だが実際はメガネの助けを借りる方がいいんだな」

「やっぱりそうですか」

「掛けずにいる人は大抵近視も遠視も度のゆるい人が多い。例えば近視の人だと老眼になっても近くは見えるし遠くはある距離までは見える」

「裸眼で近くが見えるのがうらやましいっていつも思いますよ」

「だがいつまでも裸眼で近くを見ていると眼を寄せる機能が低下するからね」

「眼を寄せる機能が低下っていうと眼が寄らない?」

「そうだ寄りにくくなる。眼の動きがあまりないからぼぉーっとした顔になるのと外斜視になる可能性も出て来る。
それと近視の人でメガネを掛けていても本来よりゆるい度数でずっといて近くはメガネを外してみるような人も同じだからね」

「眼を寄せる動きは大切なんですね」

「寄せる動き開く動き共に大事だ。それに加え遠くもはっきり見えない状態だと本当は困るんだが本人は慣れてそれが当たり前の世界になってるから余計質が悪い」

「それから軽い遠視だと調節力の暴走に気を付けるんでしたね」

「よく覚えていたね」

「近視でも遠視でも度のゆるい人は本当は要注意ってことなんですね」

「皮肉なことにある程度見えない度数の方が早くその眼について対処できる。ゆるい人は本当に見え方に困るって時が遅いのが難点だね」

「気が付いたときまだ矯正できればいいですね」

「ああ、そう願うよ」

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

「どんな眼鏡屋さんがいいのかな」

メガネを作りたい人から聞かれたら

わたくしスタッフMは答えます。

 

今の眼の状態を詳しく検査して

それをちゃんと説明をしてくれて

その情報の入ったレンズ内容

そしてそれが両眼バランスの取れたもの(バランスの取れない眼もあります)

そして脳が満足する掛けて気持ち良いメガネを作ってくれるところ、って。

 

まさに当店のことです(^^)v

当店は見え方にお悩みのある方の悩みを解消したメガネを作ることを目指しています。

でも本当は見え方に悩みが起きてからより悩みになる前に来て頂きたいです。

人は少しの不具合は我慢しがちです。

その不具合を長くほおっておかないで欲しいのです。

悩みになってからでは場合によってそれを解消しにくくなる可能性も出てくるんです。

そして一度自分にぴったり合うメガネを掛けることの快適さを知って頂きたいと願っています。

 

スタッフM

 

 

美しい風景

2017年1月7日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

毎年頂くニコン・エシロールさんのカレンダーの1月は富士山です。

素晴らしいのです。

写真をまたカメラで撮っているのでわかりにくいかもしれませんが。

何より日本の象徴とも言える山。

世界中の風景が毎月ごとに登場するのが楽しみです。

これからの風景はその月までのお楽しみでまだ開きません。

なので今年の表紙と昨年の12月のをご覧頂きましょう。

 

nikon03.jpg

アメリカでの撮影

 

nikon02.jpg

カナダでの撮影

 

いずれも高性能なニコンのカメラです。

カメラがお好きな方ならきっとおわかりですね。

これらの風景はなかなか撮れないってこと。

ニコンのレンズの素晴らしさをわかって頂けると嬉しいです。

当店ではそのニコンレンズが活躍中ですよ。

今度の遠近両用メガネをお考えになるときのご参考になさってくださいね。

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

メガネの必要と思われる度数であってもメガネを掛ける人と掛けない人があります。

全てではありませんがその違いは生活環境で変わってくるように思います。

例えば家にいてあまり細かい字を見ずに過ごす人であれば自分の行動範囲が見えればいいと思っても不思議ではありません。

それでメガネは掛けずにいることもあるでしょう。

 

逆にそれと同じような度数でもお仕事をするとなるとまた話は違ってきます。

お仕事では細かい字、数字、人との接触といったことがあるからです。

そのためメガネは不可欠となることでしょう。

 

そのお仕事内容によっても見たい距離が違ってきます。

近くばかり見る

近くと中間を交互に繰り返し見る

遠くを見てまた手元に戻る

近くから遠くまでどこも万遍なく見る

それらに正確な判断を必要とする仕事内容かどうかが加わり

…といったようなことです。

 

あなたの生活ではどこを一番よく見たいですか?

一番長く見ている距離はどのくらいでしょう?

 

見え方のお悩みは自分の見たい距離にレンズ内容が合っていないことも原因のひとつです。

もちろん一番大切なことは

自分の眼が求める情報が入った両眼バランスのとれたメガネであるということです。

 

それらを全てかなえてあなたにぴったりのメガネをお作りします。

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

ハト「どれどれ、おっ草の実じゃん! いっただき~」

って言ってんのかなあ。

 

秋の木の葉の中を

気持ちよさげに散歩しているハトの行動が実に面白くて。

彼らは一体何を考えているんだろう。

彼らにはこの風景がどう映っているのだろう。

…と興味は尽きないのでありました。

 

遠くから近くへと動くものだってしっかり見える

自分にぴったりの遠近両用メガネを掛けて。

 

スタッフM

メガネの良いところ

2016年11月20日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

世間ではメガネのブランド・形・素材・値段ばかりに注目されがちです。

ですが眼鏡屋としてぜひ伝えたいメガネの良いところがあります。

 

メガネの特徴として

「レンズが眼球から離れている」

kao03.jpg

そんなのあたり前じゃんと思われたでしょうか。

でも離れているからこそなせる技があるのです。

 

まず

◎眼球に負担なくすぐ使える。

いつでも簡単にさっと目の前に登場!なんです。

あなたの眼のコンディションにあまり左右されずに使えます。

通常であれば眼球を傷つけることもありません。

年を重ねるほど価値が高まります。

 

そしてメガネしか出来ないことがあります。

◎プリズムを使える

斜位という眼の矯正にプリズムレンズを使用するときはメガネでないと出来ないのです。

斜位というのは両眼で見ているときはどちらの眼も物体を見ていますが片方を遮断すると遮断された方がそこから外れてしまう眼です。

色々なタイプがありその内容を決定するには技術と注意を要する丁寧な検査が求められます。

そのプリズムレンズも眼とレンズを離して使うからこそ可能なのです。

 

メガネだからできること

◎レンズに様々な機能性を持たせることが出来る。

UVカットはもちろん青色光軽減や眩しさ避けなど眼を守るお好きな機能を付けることができます。

◎メガネを一つのファッションとして顔や体全体の雰囲気を簡単に変えられます。

これも掛け外しの簡単なメガネだから手軽に気軽にチェンジが出来るのです。

それこそお好きなブランド・形・素材・値段などあなたのお好みで。

 

この素晴らしい人間の発明のひとつ 「メガネ」

年をとればとるほどその力を発揮してくれることでしょう。

 

スタッフM

 

 

鼻パッドは消耗品

2016年11月19日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

鼻パッドの劣化はメガネがずり落ちる原因にもなります。

通常であればプラスチック製です。

それが新品の時に比べて黄味がかってきたりその中に(*)青緑色のものが付いて来たりしたら替え時です。

メガネがずり落ちやすくなったり触り心地も硬くツルツルした感じが強くなるでしょう。

汗のかき方や洗浄回数の多少で交換時期は半年~1年が目安になります。

場合によってもっと長くお使い頂くこともあります。

 

プラスチック製の他にシリコン製があります。

シリコン製はすべりが気になる方におススメです。

ただシリコン製の場合

留まる性質上お肌に跡を残す可能性が高まります。

ご自分の使用環境によりお好きな方をお選びください。

わからない場合は遠慮なくお訊ね下さい。

 

(*)青緑色…緑青(ろくしょう)と言い体に悪い影響はありません。銅の表面に生じるサビです。でもそれが出て来ると鼻パッドの弾力低下による機能の低下のサインとみて交換をおススメしています。

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

当店は詳しい検査が特徴です。

 

その検査もお人により時間が違います。

早ければ30分前後でしょうか。

 

すごくかかるときはその何倍もの時間を掛けます。

というか、かかってしまいます。

5分前後で終わるような検査時間からしたら考えられない時間です。

 

なぜそんなに違うのでしょう。

色々な原因がありますがここでは一般的なことを。

 

遠視さんであれば調節力が邪魔して本来のその眼の状態がわかりづらいことが挙げられます。

特に調節力が暴走状態の眼であればそれをまず落ち着かせるのに時間がかかります。

 

一方近視さんの目は一言で言うと素直です。

どんなに眼を凝らしても見えない距離は見えないからです。

だから早く終わるのは大抵近視さんです。

 

しかーし!

その近視さんも時間がかかる場合があります。

 

それは合わないメガネをずっと掛けていた眼です。

過矯正のメガネや両眼のバランスの取れていないメガネを掛けていた眼なんです。

 

いずれにしても言えることは

遠視でも近視でも合わない状態を脳が覚えてしまうとそれを修正するのに時間がかかるということなんです。

 

脳は大変優秀で少々不都合があっても本人が苦しまないように「慣れ」てくれます。

この機能によって助かることがたくさんあってそれは喜ぶべきことなのですが。

 

ただこの良くない慣れを本来の状態に戻そうとする場合には体もご本人もある程度の努力を必要とするのです。

その努力の甲斐があるうちに修正できればいいのですが。

 

当店が他所ではやらない検査をして時間がかかるのは

このような良くない慣れを生み出したくないからなのです。

 

簡単な検査では決して出てこない「潜伏した遠視」や「見つけにくい乱視」を見つけてあげたいのです。

 

そして安定した気持ちの良い見え方を多くの方に体験して頂きたいからです。

それは脳の安定にもつながることなのです。

 

スタッフM

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら