ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

近視の良い点

2019年9月17日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

子どもの頃から近視という人もいて

近視と言う言葉は

どちらかというとネガティブなイメージかもですね

 

ですがある面から考えると

近視というタイプの眼が羨ましいこともあるんですよ

 

例えば「調節」という眼の機能の一つを考えたとき

 

これがあることによって

時には

眼本来の屈折異常の姿を分かりにくくしてしまうこともあるんですが…

 

近視の眼の調節タイプは

無理に力以上を出そうとしないのが特徴

つまりとっても素直なんです

 

これは検査の時も邪魔をしないってこと

と言う事は

通常であれば

ご本人も楽な見え方を得易いということに繋がります

これが羨ましい理由です

 

もし必要以上に調節をする眼であれば

真の姿を捉えるのに四苦八苦

乱視なんてもしあったら尚更;;;

*各々の個体差や他要素は抜きにした一般的にのお話でございます

 

その素直な状態の眼を大切にすること

それが眼の良い年の取り方に繋がります

 

スタッフM

 

見る条件で違う色

2019年9月6日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

真っ黒の雲

実はこの黒い雲に今まさに飛行機が突入!

…ってシーンでありました

矢印の先に飛行機雲をたなびかせて一機

sky12.jpg

小さい!

わかりませんぞ!

(^^;; 失礼しました

 

白い雲と黒い雲

黒い雲は悪役のイメージ抱くけど

雲には色が付いている?

 

雲は無色透明の水滴氷の粒の集まりで色はありません

白い雲は

この粒に光が反射することで白く見えています

 

その雲が重なっていたり厚かったりして

太陽の光を透さないと黒く見えるんです

 

自分のいる場所や天候など

その時の条件で白く見えたり黒く見えたり

空が刻一刻と変化するのを見るのも楽しいですね

 

ちなみに飛行機に乗って雲の上に行くと

下に見える雲は白い

 

だからあの黒雲に突入した飛行機も

そのあと青空と白い雲を見ながら飛行したかもですね

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

時々 

目を細めて物を見る人を見かけます

 

「目を細めることで見え易くなる」

残念ながら

ラッキー!じゃないんですね

 

このような場合

その眼には乱視や近視他があるようです

 

それを放置は

正しい見え方の眼から遠ざかる事に繋がります

 

それはどういうことかというと

脳がきちんとした情報を得られない

ということなんです

 

もし学校その他の視力検査時に

目を細めて視標を見て結果が良くても

それはその眼の正しい姿ではありません

 

大人だったら自身を振り返り

こどもには家族が

それぞれ物を見る時の様子をチェックしてみてくださいね

 

もし目を細めるようなら

裸眼さんはメガネへ

メガネさんはレンズ交換へ

 

当店で詳しく検査いたします

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

ご病気でもないけれど

何度検査しても視力の出ない眼

という場合があります

 

これはそれまでの人生で

遠くまでしっかりすっきり見たことがない眼であるとも言えます

 

幸か不幸か

日常生活に困らない見え方を持つと

自分の眼がどういう状態かあまり気にせず暮らせます

 

生れた時からの見え方が

その眼にとっては当たり前

離れた場所が少しぼやけていても

それが普通で暮らせばそれがその眼にとっての普通

 

その眼の主の脳もそれが当たり前

そのままで大人になりきってしまうと

もうそれ以上は視力を出せない

 

実際は子どもの頃に

良く見える視力を得た体験があれば

視力が出る可能性が残っています

 

だから子どもの時に

近視状態(他にも遠視、乱視等)をいつまでも放置しないで

視力をきちんと出してやることが大切なのです

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

メガネで見え方が良くなった方の感想は色々あります

 

その中で特に印象的だったのは

「お家のお風呂場が

結構汚れていたのに気が付きました」

 

お風呂に入る時は大抵裸眼です

だから矯正の必要な眼なら

隅々や壁の薄汚れもわかりにくく

汚れに気づかずにいることもありましょう

 

それが

メガネを掛けてお風呂場に入ってみたら

なんと  (><);;  だった

と言う訳でした

 

色んな所で活躍する良いメガネですね

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

こどもたち~元気ですかー?

 

暑かったけれど

外遊び一杯出来たかしらん

少しは眼にもお休みあげた?

 

見え方はどうかな?

メガネの子も裸眼の子も

物を見る時に顔が斜めになったり

眼を細めたりしてないかな?

 

気になる眼の使い方があれば

当店にご相談くださいね

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

乱視があって

それをきちんと補正してない場合には

文字等がズレて見えたり

影を感じる見え方になったりして

すっきりしません

 

乱視は

検査で見落とされがちなのでご用心

 

乱視は

実は発見された後も大切です

 

乱視のある眼に

近視があるのか

遠視があるのか

また他の思慮する現象があるのか

 

それらの組み合わせでも

対処の仕方は変わるからです

 

例え視力が出ていても

存在する乱視を上手く処理出来なければ

心地よいメガネとは成り得ません

 

今一つすっきりしない見え方

メガネ掛けたくない

頭痛い…

 

メガネに対してこういう感想は

乱視がきちんとした補正となっていない場合も少なくありません

 

当店の詳しい検査が見え方のお悩み解消のお手伝いをいたします

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

老眼が進んだかな?

 

ガラケーからスマホへ変えた人の中に

こう感じている人が少なからずいらっしゃるようです

 

スマホに変わると

自然と画面を見る機会は増えます

 

まずは使い方を覚える

これだけでも一仕事

 

それからニュースを見たり

なんでも検索したり

友人知人とラインも始めたり

スマホ一台でかなり遊べます

 

年代に関わらず

スマホって夢中になるアイテムですね

 

でもどうぞ

スマホ使用時間の増加は

眼の疲労も増えるってこと

思い出してくださいね

 

それが近くを見る時使う機能の疲労へと繋がり

それで近くが見えづらくなる可能性も出て来るってことも

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

帰省ラッシュにインバウンドの増加

今年の夏も交通機関は大混雑

 

自分の周りが目まぐるしく変化

こんな時は近くから遠くまで

情報を正しくキャッチしたいもの

 

近くだけしかよく見えない眼は

周りの状況が把握しづらいし

未矯正の乱視があれば

表示板も時刻表も読みづらい

 

もし

自分の眼に必要な矯正がなされた

自分に合うメガネを掛けてお出かけなら

 

あまりにも体に眼にしっくりと合って

ことさらメガネの良さに気づかなくても

実は混雑時に真価を発揮しています

 

良いメガネは

自然に当たり前のように

快適を生み出しています

 

スタッフM

 

 

使わないと?

2019年8月9日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

毎日乗ることで調子よく走る車

毎日動かすことで調子の良い足腰

毎日刺激を受けることで元気な脳

 

その活動を止めちゃったら…?

 

答えはみんなもきっと想像できる結果でしょう

 

眼だってそうなんです

通常の眼が

両眼を使っているつもりでも

実際は片眼しか使ってないなんてこと

実は

当店での検査で判明することが少なくありません

以前より増えた感あります

 

原因の一つに両眼のアンバランスの放置

それにより片方の眼は徐々に使われない状態へ

そして使われない方は視力低下を起こす可能性が出てきます

 

片眼の視力低下を知らずに

PCやスマホやゲーム等で

近くを見る時間が増えている

 

そんな事はもうこどもからご年配まで

年齢関係なく起こり得るのが現代

この先

五年後十年後の人々の眼の有り様はどうなっているだろう

 

まだ矯正が可能なうちに

正しい見え方になって欲しい

 

TV等でのメガネ情報は

デザインや価格ばかりでなく

それに入るレンズの中身の重要性も宣伝してくれたらなあ

 

スタッフM

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら