ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

エアーで

2021年1月26日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/

涙も唾液も出にくくなったと感じる昨今

目や口内の乾燥は体の大敵!

 

なんとか自力で改善したいわたくし

 

…で思い付いたのは

 

エアギターならぬ

エアーでガムかみかみ

 

つまりガム噛んでるつもりで

口をモグモグ

 

最初は全然なんだけど

そのうち唾液がジワジワ~

っと出てくるから不思議

 

ちょっとかっちょ悪いけど

歯の当たりと舌に気をつけて

いつでもどこでもOK

マスクはこんなとき便利だね

 

涙はアクビや笑いで出すぞー

 

スタッフM

 

 

なぞなぞだよ

2021年1月7日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

迎えたり送ったり

助けたり

選別したり

調査したり

吟味したり

判断したり

…などなど

 

こんなにたくさんのお仕事するもの

これってなーに?

 

人の身体への入り口にある

「舌」さんでした

 

いつもは気が付かないけど

その存在が身に染みてわかるとき

 

アチチっ!で舌先をヤケドした後;;;

その仕事の重要さを知ることになりましょう

 

寒い時の熱い飲み物・汁物は有り難い!

だけどくれぐれもお気をつけて

 

sita02.jpg

 

スタッフM

 

 

タイミングを逃さず

2020年11月6日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane/のスタッフMです

スタッフMはほんの少し前まで

腰痛に苦しむ日々を送っていました

 

今回様々な助けを頂いて

めでたく普通の生活に戻れました

 

按じて下さった皆様

助けて下さった皆様

ありがとうございました

 

このブログでは

眼のバランスの大切さを

これまで登場させてまいりました

 

なのにそれを力説する者が

体のバランスを崩していては

シャレにもなりませんでした

 

一つ言い訳をさせて頂くと

体調がおかしいな?と思ったとき

いつも駆け込む場所がコロナの影響で閉鎖され

遠くへ引き揚げてしまっていたことでした

 

それで悶々としつつ

夏を越え秋を迎えることになってしまいました

 

いつもと違う自分にしかわからない不調を

ほっておかず

早めに解決しておけば良かったのでした

 

ほっておく期間が長くなればなるほど

回復まで時間がかかります

 

どんどん違う要素も加わって

こじれていきます

 

それだけ辛い時間も増えます

 

回復までの時間は

ほっておいた時間とも比例するようです

 

何事もおかしいな?と思った時

ほんとはそれが

良い状態に戻る良いタイミング

 

肩腰ばかりでなく

眼の見え方もまた然り

どうぞお忘れなく、です

 

そして

困った時に当店をぜひ頼って下さい

 

きっとお力になれると存じます

 

スタッフM

 

 

 

 

魔女の一撃!

2020年10月20日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 yoimegane.jp のスタッフMです

軽い一撃くらっちゃいました;;

 

最初は軽かったのだけど

治療へ行ったら逆に痛み強くなり

それがなかなか治まらず…;;;

 

軽やかに動けた日々が懐かしいよー

 

皆様も

おんみ大切になさってください

 

※と言うわけで昨日の勝手に続き

明日のブログもお休み頂戴致します

 

スタッフM

 

 

腰をお大事に

2020年10月17日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

酷暑を無事乗り越えた

けれど疲労の溜まった体

 

一気に気温が下がることもある秋には注意することが

 

こんな時期にやってくる

”ぎっくり腰”

 

テレワーク等で座りっぱなしの多い方

特に腰痛にご留意くださいね

 

同じ姿勢でしかも前かがみの連続は

腰痛への黄色信号付きっぱなし

 

そんな腰へせめてせめて

30分位に一度は

お部屋で足踏みするのもいいそうです

 

スタッフM

 

 

唾液は働く

2020年9月20日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

久しぶりにアゴの辺りがキューっ!

そして唾液が出てくる出て来る

 

パイナップルを口に入れた時の様子です

 

体に備わった機能に無駄はない…と申します

その一つ唾液は

大切なお仕事致します

 

食物をスムースに体内に運ばせたり

消化を補助したり

薬物の一部は排泄されたり

抗菌作用を持つ物質まであったり

 

体の入り口と言う場所で

その体にとっての負担を少しでも減らしてくれているんですね

 

ちなみに

酸味に強く反応するわけがある?

 

毒性の強い食べ物の多くには

強い酸味が含まれていることが多いので

そんな危険な食物が口に入ると

こりゃ大変洗い流さねば!と

唾液がどんどん出て来る…

ということだそうです

 

体の反応にはちゃんと理由があるのですね

その機能を低下させないことが

健康の秘訣なのかも

 

唾液がよく出る様に

普段からよーくカミカミして召し上がれ

 

スタッフM

 

 

お水とタオルで

2020年8月26日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

一番暑い時間のお出かけ

 

外に出るとクラクラ~っ

これはヤバい;;;

 

でも用事を済ませねばならん

どうしよう~

 

…そうだ!

 

ミニタオルを取り出して

それにペットボトルの水を滲みこませ

そして首に乗せると

不思議ふしぎ♪

暑さの度合いがぐっと減ったじゃない!

 

首にミニタオルを乗せたまま

ペットボトルのお水も時々飲んで

外出中はヘタらず元気に無事帰宅となりましたv

 

熱中症予防は色々あるけれど

こんなことも役に立つというお話でした

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

この夏の暑さを

スタミナある食べ物で乗り切ろう!

 

元気で体力ある時ならそれもいい

 

もし

運悪く体調崩したら…

大丈夫

日本に昔からある食べ物が

その弱った体を助けてくれますよ

 

dasi01.jpg

上から時計回りに

厚削りかつお節

いりこ

昆布

干しシイタケ

ゆっくり水から煮出します

 

三種の神器ならぬ

四種のお出汁材料

 

これらの中の成分が優しく溶けだして

各々の持つ力で相乗効果もあり…

いや理屈抜きに美味しい♪

粉をパッパのお出汁とは一線を画す味と栄養が詰まってます

 

味付けはお好みで

お塩のみでもお醤油でもお味噌でも

 

温かいこのジャパニーズスープで

元気になってくださいね

 

スタッフM

 

 

平熱知ってる?

2020年7月24日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

やっと手に入った体温計ー!!

壊れて以来ずーっと無し生活

 

これまでどこに聞いても

「入荷ありません」だったから

とても嬉しい♪

 

簡易の体温計も助けてくれたけど…

taionkei1.jpg

時々表示するドッツがあやふやな時あり

やっぱり普通のが欲しかった

 

 

 

思えば何年も自分の平熱に無頓着だった;;;

 

でも今は知りたい

いや知っておかなくちゃ!

 

買ってから

事ある毎に測りました

 

若い頃より少し体温が上がってるかも

と言うのがわかってv

低体温は病気を呼ぶと言いますから

 

平熱を知るメリットは

「これは熱かも?」と疑わしい時

比較できるデータがあるってこと

 

今は特に一日に数回

チェックチェックですね

 

スタッフM

 

 

中から知る眼

2020年7月14日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

眼底写真

撮って観たことはありますか?

eye04.jpg

実際は背景は黒く

丸い円の中はオレンジ色

という画像になっています

 

眼科検査の一つです

 

普段使っている眼

外見や視力などは結構気にしても

その中のことは

病気等になって初めて意識することが多いのでは?

 

眼底を撮影することは

眼の今の健康状態を把握するのに重要です

 

眼疾患の発見はもちろんですが

目とは一見関係なさそうな

他の病と関係する診断にも活躍出来る優れものなんですよ

 

糖尿病の合併症である網膜症や

高血圧症、動脈硬化なども発見できるそうです

 

体の各部は切り離されたものではなく

ぜーんぶが繋がって一つの体

という証明みたいなものですね

 

まだ病気まで至っていなくても

血管等の状態から

今後気を付けた方が良いことなどもわかるようです

 

こんな良い検査だけど

認知度、利用率は?

うーん、高くないような

 

良い見え方の眼は

良い健康状態の眼あってこそ

 

せめて年に一度受ける健康診断の時

また別枠になるかもですが

眼科へも足を向けてみて下さいね

 

スタッフM

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら