ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

この頭痛って何?

2025年1月28日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

日頃よく頭痛が起こるタイプ?

 

頭痛はあまり無い方…

そんなタイプの人の体験談

 

 

ここ数日時々頭痛があるんだけど

しかも

右後頭部の首の付け根辺り

ずーっとじゃなくたまに起こるの

それに時々気分悪いことあるし…

 

 

ネットで検索してみると

 

まあクモ膜下出血が起こる前にも頭痛があるって;;;

一気にビビる~;;;

 

やはりここは脳神経外科へいかねば

 

緊張の時間が流れ…

 

 

MRIで脳は綺麗◇と判明

やったー‼

 

ではこの頭痛は一体…?

 

 

日常の様子を聞いた先生は

「恐らくストレスと目の使い過ぎ関連ではないでしょうかね」

 

 

 

日頃誰もが口にする

ストレス

眼精疲労

 

実は

それらが生み出す頭痛も

こわ~い脳の病気の症状と似ています

 

 

このケースは幸いの結末でしたが

 

じわっとコワいのは

本当の病気の時に

 

多分ストレスね、きっと眼精疲労ねと

高をくくって放置してしまうこと

 

 

ストレスフルな日々の目の酷使

今まさにその真っただ中にある人は

さあ勇気を出して休息を

 

そしてたかが頭痛と侮らず

診て貰う選択も

 

 

現代人の体は昔と違う気遣いも必要なようです

 

スタッフM

*本日火曜日と明日水曜日は15時より営業の日です

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

目を配る

2025年1月24日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

は~い

みんなー

 

おしゃべり止めて

並んでよー

 

 

ある暖かい日

すずめの学校 野外授業

 

ハト先生

目が離せないですね

ご苦労様です!

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

どうしても

目に見えないと実感しにくい

 

ってことあります

 

 

キャベツの葉にね

すんでいる微生物がいるんだって…

 

そしてある条件下で

その微生物たちが発酵をスタートさせて

自然に乳酸菌が発生するんだって…

 

って言われても

ほんとかなー?

 

 

その証拠がこれなんだな

hakko01.jpg

生のキャベツを刻んで

2%のお塩で瓶に詰めてフタをする

 

…するとすると

小さな泡がプクプク…

発酵が始まりますよ

 

 

これが数日もすると

hakko02.jpg

もっと泡がたくさんになり

そしてキャベツも黄色く変身

 

冬場だと3~7日でこうなり

最初は塩味だけだったのが

日が経つうちに酸っぱくなってくる

 

10~14日ほどすると

ほどよい酸味とうま味の

ザワークラウトの出来上がり⤴

 

まさに生きてる食べ物◇

ビタミンCも豊富

 

 

キャプテン・クックは航海する時

ザワークラウトを積み込んで

壊血病を予防した…とか

 

 

保存できるすぐれもの

何より

自宅で簡単に出来るのが最高!

 

 

微生物は目では見えないけど

その働く姿はわかるんだね

 

*わたくしのお気に入りの作り方のタイトル
(ザワークラウトの作り方を「天然発酵のえらい人」が教えてくれた【キャベツと塩だけ】)
興味ある方はご自身で検索してみてくださいね

 

スタッフM

*明日月曜日は定休日です

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

 

成人後の沢山の経験

2025年1月18日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

先日成人の日を迎えられたみなさん

おめでとうございます!

 

 

ずーっと昔に成人した一人からアドバイス

 

これからどんどん

色んな経験してくださいね

 

自分で体験することが経験となります

すると

世界が違って見えてきますよ~

 

何より自信に繋がります!

 

 

…といってもイキナリ難しいことからでなくていいんです

 

 

例えば…

普段食べているものを

自分でも作ってみる…とか

 

 

すると何がわかるか

 

その工程の大変さは勿論ですが

使われている材料に驚きがあるかも

 

 

人に作ってもらってばかりのお寿司に入れるお砂糖

sugar01.jpg

これは大さじ1

もしお米2合ですし飯作るなら

このお砂糖を×3入れるんです

 

わお、こんなにお砂糖使うんだ;;;

そして欠かせないお塩…小さじ1

お塩も結構入れるのね…

 

文字で大さじ小さじって言ってもピンとこないですね

 

この大きいのが大さじ(15㏄とも)

小さい方が小さじ(5㏄とも)

spoon01.jpg

 

 

 

それから時々は食べるかも

sandw01.jpg

玉子サンドは

これは

玉子1個とマヨネーズ大さじ1強

で作ってみたけど…

 

mayo01.jpg

マヨネーズはもっとたっぷりの方が美味しいな

 

とかね

 

 

何より

素材そのものだけで作られたものが

こんなに美味しいんだ

なんてこと

 

そんなことを知る体験

 

誰かが作ったものを

当然のごとく食べるだけでは

見えてこない

 

これも立派な経験

 

身近なところからの出発で

さあ

明日の君を作って行こう!

 

 

…で、良い体験するには

自分の眼が正しく使えているか

良い見え方しているか

も重要ですぞ~

 

スタッフM

 

30年という月日

2025年1月17日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

今日は阪神淡路大震災が起きた日

 

もう30年という年月が流れました

 

 

被災地も

今は当時の悲惨な姿を想像できぬほど

復興されています

 

 

それでも

 

被災された方々には

悲しみをこらえながら

前を向いて懸命に生きてきた長い年月なのだと

改めて知る今日です

 

 

あれから

大災害と言われる日があまりにも多く発生しました

 

 

年月がこれからも過ぎて行き

そしていつか

大昔そんなことがあったんだよ…と

一つの歴史として

子孫が学ぶ時が来るのでしょう

 

 

今日の震災についても

例えば

地震に弱い建物強い建物

火災が起きやすい起きにくい

どんな条件が良い悪い等々

この30年で研究された資料などをみることができます

 

人が決して太刀打ち出来ない自然災害であっても

それを受けた後の

頭脳戦とも言える研究で

子孫を守る取り組みがあることが

何よりの幸いと思いました

 

 

命を落とされた多くの御霊に

合掌

 

スタッフM

 

天は二物を与えず…

2025年1月15日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

一尾だと 「ん?」

 

集団で 「あぁ!」

fish03.jpg

…のちりめんじゃこさん

 

この一つひとつに

タンパク質・ミネラル・ビタミンD・ビタミンB12・DHAが入ってるなんて

 

現代人が欲しいものがたくさん!

 

直接目に効くとは申しませんが

バランスの取れた食べ物は

まわりまわって

きっと目も助けてくれるのでは

 

 

…しかしなんでもそううまくはいかないもので

数尾食べてもちっともお腹は膨らまないし

その栄養分はまだまだ微量

 

かといって

どかどか食べると塩分過剰とか;;;

 

 

慌てず焦らず

毎日継続して少しずつ

忘れずに

召し上がれ

 

スタッフM

*本日は15時より開店の日です

どうぞよろしくお願い申し上げます

明日はいつものように定休日の木曜日です

 

ハレの日ケの日

2025年1月7日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

いつもの日常が戻ってまいりました

 

ハレの日は嬉しい楽しい♪

 

だけど意外に

ケの日に戻るのってホッとするなぁ

 

…という声もチラホラ

 

 

確かに

いつもはしない用事が待っていたり

いつもと違う料理作りが大変だったり

開いてるお店が少なかったり

病院がお休みで不安だったり…

 

 

それでも

ケの日の中にハレの日があると

それは生きる張り合いになり

やっぱり必要な日なんですねv

 

 

ところで…このお休みの間

眼はゆっくり休めたでしょうか

 

使い過ぎて

ピントが合いにくい感じ;;;

なんてことになっていないかしら

 

その他にも

それまで感じていた見え方のお悩みが強調されるとか…

 

 

体が元気で目も良く見える!

って時は気づきにくいけれど

 

疲れたり年を重ねてきたりして

初めてその不調に意識が向く時があります

 

でもそのときが良い機会◇

できれば不具合は放っておかず

早めに良い対処を

 

当店もお待ち申し上げます

 

スタッフM

*本日と明日は15時開店の日です

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

本当にお疲れ様です

2024年12月24日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

この年末に

なんとTVが点かない;;;

 

点かない原因判明

 

しかし

TVが十年越え選手であるとも判明

つまり…

関連商品がもう打ち切り;;;

代替品も無し;;;

 

 

しかし

現代はそんなときも探せば救世主なるものがあって

なんとネットで

その古い商品の新品(恐らく)が手に入ることに

 

 

そして驚くのは早い

入金を大急ぎですれば

入金した翌日に配達~

 

そんなときだけは

ネット社会を誉めたくなりました

 

TVの不具合は実は数週間前から

ちょくちょく発生

TVの機嫌次第で点いたり点かなかったり

 

それがついにウンともスンとも;;

 

まあ普段あまりTV見ないしいいかー

と思って放っていました

 

TVない日々のただ一つ良い事は

会話が増えた!

 

それが凄く良かった点

 

しかーし

やはり年末年始のなんてらかんてらは

気分的に観たいのであります

それでギリギリになって焦ったというわけです

 

 

…ここで最後に申し上げたいことは

こうやって各人の困りごとの解決に

大きな力

 

宅配のお仕事の方々

 

皆さん

本当にありがとうございます!

 

恐らく

現代はこのお仕事無しでは回らないでしょう

 

 

道を行けば車が停車して荷物の整理など

とても大変そうです

心の中で会釈して通ります

 

お身体に気を付けられて

これからも

どうぞよろしくお願い致します

 

スタッフM

*本日火曜日と明日水曜日は15時より営業の日です

そしていよいよ明日水曜日は本年最終営業の日となります

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

今年の一文字は…

2024年12月17日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

2024年に選んだのは「友」です

 

年齢も重ねてきますと

大切だな…と思うことが徐々に絞られてくるのでしょうか

 

今年は友について

考えたり行動したりすることが増えた年でした

 

 

悲しい時はそれを半分に

楽しいことは倍に…してくれる

そんな存在だと改めて知った一年でした

 

なかなか簡単には会えなくても

今はメールやラインが

距離を縮めてくれます

 

お返事がすぐ欲しい時はラインで

沢山思いを伝えたい時はメールで

 

そうした交流が出来る事が

現代に生きる者の特権でしょうか

(かなり若い方はまた違うツールがあるそうですがわたくしたちはこの辺りが一番のようで)

 

 

そんな中

今年の秋に

数十年来の友が亡くなっていたこと

 

ご家族からのお便りで知りました

 

 

中学生の時に知り合って

それ以来年賀状でのお付き合い

 

メールやラインで頻繁にやり取りではなかったけれど

年に一度だけの交流だったけれど

 

それは決して軽くなかったと

大切な存在だったと知る師走です

 

 

短い文章でのやり取りでも

思いやりの気持ちをいつも感じて

元旦にはほっこりした気持ちになれた友からの便り

それが当たり前と思っていた日々

 

もう来年からそれが届かない…

 

まるで

そこだけぽっかり穴が開いたよう

 

 

 

家族と同じほど影響ある…

 

そんな大切な存在の「友」が今年の漢字となりました

 

スタッフM

 

黄金色絨毯の道

2024年12月15日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

ずーっと向こうまで黄色い絨毯♪

 

滅多に通らない道

まだ夕方の五時半でも夜道みたいに暗いので

急ぐ足元…にこんなサプライズ

 

灯りのある方へ進みます

 

 

ityo11.jpg

電灯の下ではこんな色に

 

これもまた趣ありますなv

 

 

いつも当店をご贔屓頂きありがとうございます

 

最近は

「寒いですね~」

とご挨拶することが増えました

 

これから迎える色んな楽しい行事を前に

どうぞ皆様

お風邪等引かれませんよう

ご自愛ください

 

 

明日は月曜日で

いつものように眼科勤務の為定休日にしております

 

翌火曜日水曜日は15時よりの開店です

時間が短くご不便おかけしておりますこと

お詫び申し上げます

 

 

本日は通常通りの営業をしております

 

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

スタッフM

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら