こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
お待たせいたしました。
ロズビー アクセサリーフェアの開催日が決定いたしました。
7月25日(月)~8月21日(日)まで
(いずれも木曜日は定休日です)
お待ちしております。
スタッフM
ああ良い眼鏡専門店のブログです。
2016年7月23日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
お待たせいたしました。
ロズビー アクセサリーフェアの開催日が決定いたしました。
7月25日(月)~8月21日(日)まで
(いずれも木曜日は定休日です)
お待ちしております。
スタッフM
2016年7月22日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
今日は大切なお話をいたしましょう。
わたくしスタッフMは近視さんより遠視さんの方が気にかかります。
ひとつに自分が遠視であるということ
ふたつめにお困りの症状を訴えられる方に遠視が多いということがあるからです。
お困りの症状にはどんなものがあるのかと申しますと
これまでどこでメガネを作っても満足しなかったということがダントツです。
なぜなのでしょう。
これはある程度説明ができます。
まず遠視の眼はこのブログでもよく出てくるように調節力が強いというのがポイントです。
若い頃より裸眼で来た人にこのタイプが多いです。
本来は遠視であるにもかかわらず裸眼で遠くも近くも見える方ですね。
裸眼で見えるので自分がメガネを掛ける必要なんて考えたこともない…
でもある頃から近くが見えづらいなどの症状を体験し始める
けれどまだ若いし疲れが取れれば遠くも近くも見えるからとそれをほおっておく…
実はこの時がやっかいな遠視になるかならないかの分岐点でもあります。
やっかいな遠視と申したのはご本人が困ったと本気で思った時には調節力をコントロールしにくい状態になっている可能性があるのです。
ちょっと見えづらいけどまだまだいけるぜ!と思う。
見たいものを見よう見ようと目は本人には知らせずどんどん調節力を働かせる。
すると本来は調節力も休む暇が欲しいのに休めない体になってしまう…
休めない、つまり暴走です。
どこを見てもギューッとフル回転で調節してしまう。
本来の目であればぼやけるような距離でもそうなると当然それは疲れとなります。
これがやっかいな遠視の目になるとここでは表現しております。
それに加えもし不同視(左右の度数差)があればさらにやっかいです。
そのような調節力が暴走している目にメガネを掛けて頂くことが本当は最優先なのですが
暴走してしまった調節力はなかなかそれに適応できないのです。
それが裸眼でずっと無理をしてきた人がメガネで苦労する原因の一つであります。
恐らくこのブログをお読み頂いている方は近視の方が多いと思うのです。
でも周りに裸眼で生活している方は案外多いのではないでしょうか。
裸眼で全然問題のないと思っている人々も実際よくお話を伺うとなんらかの症状をお持ちです。
でも本当に困ったときしかメガネが必要とは思わないのが人情であります。
わかります。
わたくしもそんな一人でしたから。
おまけにメガネを作って掛けても掛けなくても一緒じゃんなんて思ったりします。
実はそれが遠視のなせる技。
メガネを掛けてよく見えるということはその度数が必要と言う事ですね。
それをメガネを外してもよく見えるということはその度数分を眼が調節してるということを忘れてはなりません。
もし本当に困ったときは体もかなり困っているということです。
つまり快適な見え方を得るにはいくらかの努力が必要になっているということです。
個人差はありますが脳がその情報を受け入れ体がそれについてくる時が来るのを待つ時間が必要ということなんです。
遠視の眼に調節を休ませてやる環境を与えることはとても大切なんです。
メガネを掛けることによってそれが可能であります。
当店にてそのタイプのお客様を検査する時はかなりの時間を要します。
調節力が暴走して不安定になっているからです。
それでもあきらめることはありません。
ご本人にその意思がありそして少しでも可能性があれば
その目にふさわしい目の情報を得る努力をさせて頂きます。
言えることはここで書いたようなことに思い当たるのであれば
できるだけ早く裸眼からメガネに切り替えることをおススメいたします。
適応力が少しでもたくさん残っているうちに。
そして近視さんにも裸眼さんにももっと知って頂きたいのです。
スタッフM
2016年7月20日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
今度の土日だと思っていた夏祭りは昨日今日の開催だったのでした。
駅に降り立つと結構近くで「ワッショイ!ワッショイ!」の声が聞こえてきました。
…ということは夜店も?
と思って毎年決まった夜店の通りへ向かったらやってます、やってます。
それで昨夜は夜店をぶらつくことに相成りました。
夜のある時間になるとそれまでは街のあちこちでワッショイワッショイやっていた神輿が神社へ戻ってきました。
この神輿は毎年地元の若い男女が多く参加しています。
それをわたくしスタッフMはとてもいいことだなあって思います。
交代で太鼓を叩く人、神輿を担ぐ人、笛を吹きながら先導する人、掛け声で励ます人…
みんな懸命に祭りを盛り上げようとしているのが伝わってきます。
いつもなら無関心を装うような若者かも?って思うようなチョー今時風の若い人たちに見えます。
でもそれはそれは汗をかきかき一生懸命です。
それをサポートする大人達がまたきりっとしていいじゃないですか。
夜店は毎年行ってると顔だけは覚えてそれを確認するのもまた楽し♪
色々な楽しみ方を見つけるのも祭りの醍醐味。
さあそんな夏祭りの季節がやってきましたよ。
トントコトントコ…
スタッフM
2016年7月19日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
この暑さであやうく夏バテに苦しむところでした。
朝から体がダルく気力の出ない日々…
それを救ったのが
「真剣に全身から汗をかく」の実行でした。
日頃から運動嫌い、汗かくの嫌いのわたくしスタッフMであります。
でも若いころ汗を一杯かく仕事をしたときすごく元気になったのを思い出したのです。
年行っても同じように元気になるかしら…の不安は吹き飛びました。
体が軽くなったのを体感したのに加え気持ちもとても軽くなりました。
さあ夏に適応できる体がやっと出来ました。
このあとは
寝不足に気を付け
食事もしっかり摂って
この暑い夏に立ち向かいます!
えっ?どうやって汗かいたか?
実は街の温泉のサウナを今回は利用しました。
汗かき目的二度めでやっと全身から汗が。
それぞれの挑戦では時間を短め(3分~6分)にして三回
一回入る度に体を冷やし水分を補給し休みます。
初心者なので無理は禁物。
あまり気負わずゆっくり体を温めたあとボチボチやりましたよ。
サウナ以外も楽しみながらがよろしいでしょうね♪
スタッフM
2016年7月18日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
日頃真面目なあなたにぜひメガネで楽しんで頂きたい。
今日は「Putri」(プトゥリ)って言うお名前のフレームですよ。
初めて目にする言葉だったのでちょっとスマホで調べてみたらインドネシア語でした。
putriは元々王女・女子という言葉でそれを基語として他の言葉とくっつけて女性他の名称になるようです。
例えば
putri saljuだと白雪姫
putri senで千姫
putri tidurだと眠れる森の美女ですって
女性他って書いたのは
putri mahkotaで皇太子という意味になるからです。
(どういう発音かはわかりませんが;;)
でもよその言葉も知るとなかなか面白いです。
…ちょっとお話それました(^^;;
そんなわけで今日はわたくしスタッフMの好きな横顔を少しご覧いただきましょう。
女性の持つすばらしさをこんな可愛い形に表現した、って感じがするメガネですね。
これにあなたの両眼バランスの取れたレンズ内容を入れて毎日楽しんでくださいね。
スタッフM
2016年7月17日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
「遠視のメガネの大切な役目ってなんですかね」と八つぁん。
「こないだは近視だったが今度は遠視だね」
「近視はメガネを掛けることによって自分の眼の力を使って物を見るってことでしたね」
「遠視はずばり眼の疲れを軽減させるのが大きな役目と言えるだろうね」
「遠視ってそんなに疲れるんですか」
「人が思ってるよりはるかに調節力を使っているのが遠視なんだよ」
「調節力って誰も自分でわかってやってるわけじゃないんですよね」
「遠く以外特に近くを見る時は眼を寄せるのと同時に体が自動的に調節力を働かせるんだよ」
「その働きが遠視は強いんですね」
「遠視の中でも裸眼で遠くも近くも見えるようなタイプの人は半端ないくらい働いてるだろうね」
「でも遠視のメガネを掛けている人は少ないような気がするなあ」
「メガネを掛けないと遠くも近くも見えない遠視でなければ自分が遠視ということさえ気が付かない人も多いんだ」
「世の中は近視の人ばかりって気がするくらいですよ」
「そうだね。その陰にメガネを掛けていない遠視の人が本当は結構たくさんいると思うね」
「じゃあそのために疲れて困っている人もきっと多いってことですよね」
「そうだと思うが目からくる疲れと思っていない人もこれまた多いのが難点だね」
スタッフM
2016年7月16日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
ロズビーファンの皆様へ
この度 ロズビーアクセサリーフェアを開催することとなりました。
只今7月下旬から8月半ばを予定しております。
また期日が確定しましたらこのブログにてお知らせいたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
日頃よりロズビーアクセサリーのお問い合わせやご要望などを頂いておりましたのでこの度の開催となりました。
このアクセサリーは完全受注生産となります。
ご来店頂きお好みの品をご注文頂いたあと約ひと月を楽しみにお待ちください。
素材はご存じ「シルバー925」
ロズビーならではのシルバーのアクセサリーをご堪能ください。
本日はまずその中から人気をご紹介いたしましょう。
ロズビーの象徴とも言えるスカルのブレスレット
New Modelも含めすごいデザインが勢ぞろいします。
ブレスレットの他にペンダント、リング、ピンブローチ、キーホルダー、ピアス…
では、どうぞお楽しみになさってください。
スタッフM
2016年7月15日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
本を読むかたわらに美味しい飲み物がある…
わたくしスタッフMもそういうの大好きです。
…が本屋さんでコーヒーを飲みながらまだ買っていない本をはさすがに出来そうにありませんなあ。
だって汚したら大変!
でも最近はそんな本屋さんも珍しくないのですね。
それってあるお客さんにとっては最高!
だけど別のあるお客さんには最悪!ってことにならないのかしら。
もし買った本に後でシミなんて見つけたら泣きますって。
新しい本屋のスタイルもとっても魅力的なんですけどね…
スタッフM
2016年7月13日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
「近視はなぜメガネを掛けるか知ってるかい?」
「そりゃあ離れた所の見えない物を見る為でしょ?」と八つぁんは答えました。
「当たり。
それとあとひとつ大切な理由があるんだよ」
「もう一つあるんですか」
「大切だけど知ってる人が少ない事」
「その大切なこと教えてください」
「それは近くを見る時にしっかり目の働きをさせる為なんだよ」
「でも近視はメガネなくても近くは見えるからほんとはいらない気もしますね」
「それが勘違いの元なんだな。
本来目は近くを見る時眼を寄せ同時に調節力も使って見るんだが…」
「近視はどうなんですか?」
「実は近視という目はそうしなくても見えてしまう目なんだ」
「ということは…?」
「もし近視なのにメガネを掛けずにいたり近くを見る時外して見ることが長く続くとあまり良くない」
「どう良くないんですか?」
「眼を寄せる機能と調節力のバランスを崩したり調節そのものの力を必要以上休ませる結果として低下の心配があるんだよ」
「バランスが崩れたらどうなるんで?」
「場合によっては外斜位や調節衰弱をまねくこともあるんだ」
「脅かさないでくださいよ」
「それも知っておくのが大切なんだ。
メガネを掛けることで自分の力を使って物を見るということをする、
それも近視でのメガネの大切な役目のひとつなんだよ。
そしてそのメガネが両眼バランスの取れたものであるというのが重要な条件なんだ」
スタッフM
2016年7月11日
こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
最近お腹がピーッになりました;;;
ピーッの時は大抵冷たい物を飲んだり食べたりしてお腹が冷えてる時。
そんな時は「塩温石」という手当てです。
用意するのは塩・フライパンか鍋・ヘラ・布とタオル。
ヘラなどで塩をからいりして
サラサラになったらかなり熱くなってますから注意しながら布袋へ。
でも布袋なんてふつうはありませんから大き目の古い木綿のハンカチを適当な大きさにしても。
そのあとまたタオルに包みます。
これを写真みたいにお腹(おへそ)の上に置いて寝ます。
この時やけどしないように熱さは調節します。
おへそがホカホカ~している状態が続くように工夫します。
わたくしスタッフMはこれでほぼ一発で治ります。
腸の弱い方やこどもさんなど誰にも効きます。
変にお薬飲むよりずっと確か。
そして何よりおへそを温めると気持ちいいです。
お腹は意外と冷房なんかで冷えてます。
熱い塩を取り扱う時は注意!することを守ってくださいね。
スタッフM
2015年9月12日以前の旧ブログはこちら