ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

便利の不便

2018年2月21日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

スマホ日進月歩!

スマホ数年ぶりのニューフェース。

 

画面にほんのちょっと触れただけで

別の画面がすぐ出てきます!

なんという速さ!

感度の良さ!

 

でもそれでほんとに困ってます。

 

年々指の感覚が鈍って

メール打ってる時も

ライン打ってる時も

使う以外の指が知らぬ間に

画面に落ちて来る…

 

すると文字が変わったり

全然違う画面になったりと;;;

 

その都度画面を戻す羽目に。

こんなの繰り返しで

ちっとも進みませんの。

 

お若い方もそうですか?

 

便利はいいけど

便利過ぎて今とても不便感じてます。

 

それでもまだ

見えるメガネが助けてくれてます。

これが見えにくいと

きっともう地獄に違いないです。

 

年を取ることは悪くない

けれど

それに応じたものが欲しいです。

 

スタッフM

 

鳥の声する木

2018年2月20日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

所用でお出かけの今日

帰りに通りかかった公園の木から

ピーチクパーチク♪♪♪~

 

見上げると鳥が木の枝に一杯。

こんなとき良く見えるメガネが活躍です。

 

さて写真撮ってみたけれど

鳥の名前がわかりません。

bird09.jpg

ネット検索では

ジョウビタキに似ています。

 

それがよーく見ると

どれも丸々と肥え太ってますの。

なかなか可愛いんです。

 

でもね

たまに通りかかる分にはいいけれど

ご近所さんはもしかして

ご迷惑;;;かもですね。

 

スタッフM

 

さあ君の番だよ

2018年2月18日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

park05.JPG

桜の木だって近づいてみると

訂正:梅でした~;;;

 

park06.JPG

花の芽が出てきてる

 

park07.JPG

アジサイだって

 

park09.JPG

若芽が出ている

 

park08.JPG

かつての大輪が枯れ枯れでも

 

park10.JPG

しっかりと次の命が芽吹いている

 

今度は君たちが活躍する番だよ

 

それを支える本体の持つ力と

生まれた若い芽の力と

そして外からの手助けが合わさって

それぞれの季節に大きく花開く

 

自然の中の「人」も同じですね。

 

スタッフM

 

公園の立て札

2018年2月13日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

公園には色んな立て札あります。

 

kanban02.JPG

しょうぶの苗を育ててるんですね

公園らしい立て札って感じ。

楽しみ♪

 

今度はどれどれ…

 

kanban04.JPG

これはびびりますな(^^;;

緑豊かな風景の中を疑心暗鬼で進むなんてことに

 

次はどうかしら…

 

kanban03.JPG

ひょえ~っ!!

もういつでも逃げる覚悟です~

 

しかしこんな公園

「ワイルドだろ~?」

 

スタッフM

 

どんぐり

2018年2月10日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

コートのポケットに何かコロコロ。

出したらどんぐりでした。

 

以前行った公園で拾ってポケットへ。

そのままの忘れ物。

 

どんぐりって秋!ってイメージです。

でも一番遅く実るものがあるそうで。

それはアラカシと言うどんぐり。

 

donguri04.JPG

真ん中のギザギザの緑の葉っぱ

これもアラカシかなと推測する一つ。

 

拾ったどんぐりにはお帽子ないです。

殻斗と呼ばれるその帽子部分が

あちこちに落ちているんです。

 

木の実は動物にとって貴重な冬の栄養源。

秋が過ぎて寒さ厳しいこの時期に

実ってくれるこのどんぐりは

大昔の人々にとっても

貴重な栄養源になったことでしょう。

 

この公園には自然歩道もあって

そこにはたくさんの木々に交じって

どんぐりの木も植わっています。

 

それを象徴して

可愛いこんなものも

donguri02.JPG

どんぐりの石のアート

 

donguri01.JPG

公園の途中にコロンと

 

冬でも見どころのある公園ですね。

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

お出かけ前にメイクをしないあなた

メイクはしなくても

鏡は見て出ましょう。

 

近視さんは裸眼でチェックもOK

けれど

遠視さんは絶対メガネ掛けて

最終チェックですよ~

 

見えてるつもりでも

近くの詳細がヤバいですぞ。

 

「おっ、気合い入ってるねー」

と言われないように。

わたくしみたいにね(^^;;

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

わたくしスタッフMは食いしん坊。

なのに小麦粉食べられません(TT)

この二年ほど前から。

 

世間を見回すと

小麦粉で作った食べ物だらけ~

なんてことでしょ。

 

でもめげません。

小麦粉使わずに作ってやる~!

 

今日はお好み焼き編です。

上新粉でも作りますが

今回は自然薯で作ります。

jinen03.jpg

 

これをスリおろし

卵とお出汁を加えてよく混ぜる

すると

jinen04.JPG

A・粘りに空気が入ります

 

これに

vege03.JPG

B・キャベツの粗みじん投下!

 

okonomi01.JPG

A+B

ふんわりかき混ぜてフライパンへ

 

はい!出来上がり

okonomi02.jpg

お好みのトッピングでどうぞ

体にいいよ~

 

かなりアバウトな作り方ですが

それでOK

 

小麦粉なしでも

カレーだってなんだって挑戦です。

 

脳も使うし良いこと一杯!

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/  のスタッフMです。

昨夜は豆まき。

 

今年はジャンケンでわたくしが鬼。

なんか違和感のない役です(^^;;

 

毎年行うこの行事。

しかし都会の片隅とは言え

あまり大声は出せません。

 

今年は特に

声も抑え気味で「鬼は外~」

そして

まき方も優しく

数も控えめに

 

だからあとの掃除もなんて楽ちん

 

辺り構わず投げまくるわたくしと違いますな~

豆まきも性格が出ますです。

 

無事今年一年の無病息災を祈願いたしました。

 

さあ暦の上だけでも

春!ですよ~♪

 

スタッフM

 

 

椿とサザンカ

2018年1月31日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

とある公園で

赤い花が沢山の大きな木を発見

冬枯れの景色が華やか

 

近づいてみると

flower09.JPG

椿みたいなサザンカみたいな

 

それで散った花を見ましたら

flower08.JPG

これはサザンカ!ですね

 

flower12.jpg

ほら、花びらが一枚一枚落ちてます

 

サザンカってこんなに大きくなるのですね。

イメージでは

flower13.JPG

植え込みのこれくらい

 

話は先ほどの公園へ戻ります。

 

サザンカの木から奥へ進むと

今度は赤い花が数輪の大木

flower15.jpg

↑の先に赤い花が…う~ん

 

flower14.jpg

そこだけズーム!

先ほどのサザンカみたいな花ですが

わかりましょうか;;;

 

それで落ちた花がないか探すと…

flower11.JPG

花の頭ごとポロリ…

これは椿!ですね

 

椿とサザンカ

どちらもこんなに大きく育つって初めて知りました。

似ている花だけど

わたくしは落ちた花の有り様で見分けます。

 

サザンカは秋から真冬

椿は真冬から春まで

それぞれ楽しめるんですって。

もうじき交代の季節ですね。

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

寒さは厳しく

乾燥は益々続きます。

 

ドライアイの目の為にも

なんとかこれを乗り切りたい。

 

目の乾燥に

目薬や加湿もいいけれど

対抗できる体も欲しい~

 

という方はぜひネバネバ食品を

 

山芋、オクラ、モロヘイヤ、レンコン、納豆などなどがそれ

粘りの成分でもあるムチンが有効だそうです。

 

実は体の粘液や体液もムチンが含まれています。

それらを補強してくれるんですね。

その上

ムチン内の天然グルタミン酸が

良質のたんぱく質として

細胞を若返らせてくれる!

女性にはなんて魅力的

 

ネバネバ食品の中で山芋や自然薯

栄養価に富むこれらの食品は

体力の低下する冬にぴったりです。

 

jinen02.jpg

自然薯料理法を紹介した写真から

 

一日に三度食事はします。

その三度の一回でも

お好み焼き・とろろ汁・サラダ・汁椀…

色々な料理で楽しみながら

ドライアイもいつのまにか克服!と行きたいですね。

 

スタッフM

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら