ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

てんとう虫

2017年12月29日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

草むらに何か赤い物が動いています。

DSC_2181.JPG

左右に小さな…

よーく見ると

DSC_2237.JPG

ナナホシテントウ!

てんとう虫さんでした(^^)v

 

幸せな気持ちになれますね~⤴

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

空気が乾燥する季節。

喉がムズムズ

咳コンコン出始めたなぁ…

 

こんなとき

農家さんの野菜を売っているお店で見つけたきんかん。

kinkan02.JPG

1,2個は生で丸かじり。

皮がほろにがで中が甘酸っぱ。

でも新鮮で良い香り♪

 

それだけでも元気が出るけれど

これは喉に良い飲み物にいたしましょう。

 

なんたって沢山の栄養。

ビタミンA,C,B1,2やカルシウム等等

皮ごと頂くのがベスト!

 

昔から喉や咳に良しとされています。

 

きんかんにそれぞれ切れ目を入れ

一度茹でこぼし

またお水を入れて

黒砂糖入れて

ジャムみたいに煮ます。

自分の好きな硬さまで。

 

はい出来上がり。

kinkan03.jpg

きんかんの黒砂糖煮

 

これをカップに数個と汁も入れて

熱いお湯を注して頂きます。

舌をやけどしないようにね。

 

早めのお手当にどうぞ。

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

ぬか漬けはどうなった?

生きてます、生きてます!

初めての越冬。

 

そして夏とはまた違った美味しさ。

今ではもう家族の一員みたい。

 

ここまで来るには色々ありました。

数日家を空ける時には

nuka10.jpg

大きなジッパーに入れて冷蔵庫へ

 

帰って来てからまた容器に移しました。

初めての体験でちょっとドキドキ☆

でもちゃんと復活してくれましたv

 

続いているのは

美味しいからと

体が喜ぶのがわかるから

 

我が家のぬか漬けさんが頑張ってくれる理由があるとすれば

新鮮な野菜を日々入れてやること

時々新しいぬかと塩を追加する事

そして付かず離れず

目を掛け手を掛ける愛情かしらん。

 

成長したかも?と思うのは

その日のぬか床の様子で

必要な手当てが浮かんで来るようになったこと、かな。

まだまだ勉強中ですが。

 

これで人生も学んでおります(^^)

 

本日のぬか床には上から

白菜、キュウリ、ニンジン

晩御飯に会いましょう♪

 

スタッフM

 

犬だって寒いである

2017年12月9日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

お散歩中のワンちゃん。

あんまり可愛いのでパチリ。

 

優しい飼い主さんの手作りかな。

寒いけど

温かい気持ちになる光景ね。

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

先日紅葉を観に行った際の他の体験

民博=国立民族学博物館→万博内

そこに展示してある楽器のお話です。

 

「大型手回しオルガン」

オランダ アムステルダム

 

なんと

オルガンの裏手に回って

このオルガンを動かす体験が出来たんです!

minpaku06.jpg

写真右手のハンドルを回すと

左手の穴の開いた紙が移動…

すると♪パオ♪とか♪プゥ♪♪♪~

みたいな音がリズムよく流れて来るしくみ。

 

minpaku03.JPG

オルゴールでも同じような仕組みがありますね。

 

minpaku02.JPG

一緒に打楽器も加わって

音に幅が出来てそして楽しい♪

回しながら

思わず笑っちゃう♪

音楽隊がそこにいるみたいでもあり

 

ハンドルの回し方で

音の強弱や速さが変わってきます。

だから人それぞれの音楽♪

順番に待って体験しました。

 

このオルガンのこと

民博の公式サイトに載っていないようで。

実はわたくしも偶然の出遭いでした。

一階ロビーの無料ゾーンに展示されてます。

 

情報として

今の時期は土曜日の11時から15分間。

都合で演奏なしの時もありとか

 

民博は世界の文化紹介の場

豊富な展示物や催しのある館です。

 

大阪万博は1970年開催でした。

当時の物が残されたり

全く別の物になったりして

万博跡地は続いてきたのですね。

 

何より今東京オリンピックを控えて

大きな催しの跡地の有効利用を考える

一つの例でもありましょう。

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

りんごの中で一番好きなのは紅玉。

酸味があって爽やかな歯ごたえ。

そしてお菓子作りに適し

特にアップルパイなんて最高!

 

でも足が早いのが紅玉りんご。

あったかい部屋に二日も置けば

あっという間に「アンコ」入り。

ほらね(TT)

apple11.jpg

アンコ=りんごの中の茶色部分

むかーし路地売りの八百屋のおじさんがそう言ってました。

 

こんな状態の紅玉は残念ながらマズイ;;;

そんな時は捨てないで美味しくしましょう♪

apple13.JPG

お馴染み赤ワインと少しのお砂糖煮

 

以前他品種のりんごが硬い時には4,50分ほどかけましたが

紅玉りんごはとても早く柔らかくなるので短時間で出来上がります。

その分色も薄目。

でもとろ~りはこちらに軍配。

 

通常は生を丸かじりがおススメ

でもアンコの入った時は

赤ワイン煮がおススメです。

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

今日が良い天気と知ってから

紅葉を観に行くのを楽しみにしていました。

 

選んだ場所は「万博公園」

banpaku.JPG

 

ひろーい公園の中にある

jteien.JPG

日本庭園です

あれ?紅葉は…?

 

ぐる~りと歩いて向こう岸へ

ありました、ありました

kouyou05.JPG

道を歩くと徐々に増えていきます

 

kouyou04.JPG

光の中の紅葉も素敵

 

そして茶室「万里庵」へ

banrian.JPG

この時期特別に開いています

 

kouyou02.JPG

万里庵の紅葉

 

gtea.JPG

お抹茶頂きましたv

おっと

和菓子…食べちゃった;;;

 

紅葉

もう少し保ってくれるかも!

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

ブログのお休みを頂きありがとうございました。

 

今回も色々な助けがあり

元気を取り戻すことができました。

心より感謝です。

 

年齢を重ねて

元気な人とそうでない人の差はなんだろう?

 

と考えた時

ひとつ思うのは

元気な人はよく動いている!

 

毎回同じような反省をしながら

自分の苦手をどう克服するか

模索するわたくしであります。

 

さあ四の五の言わんと起きて起きて!

そしてお日様の下で働こう。

 

これから来たる忙しい日々に

早めに風邪の洗礼を受けて良かった~と

笑って言えるよう

 

スタッフM

 

秋の色たち

2017年11月19日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

紅葉が進んでいます。

京都や奈良なんてさぞかし素敵でしょうね。

 

遠くへ行けない時だって

諦めなくても大丈夫。

紅葉は身近な所にも。

kouyou03.jpg

少し離れた公園で

見事な黄金色を見られます。

 

冬型気圧配置の真っ最中だけど

お住いのご近所だと

気も張らず楽しめますよ~

 

良い眼鏡掛けてご覧になってくださいね(^^)v

 

スタッフM

 

これが旬

2017年11月17日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

一個98円のりんごたち。

今リンゴがお安い。

特別キラキラの美しさもない。

 

でも切ってみると…

apple09.jpg

ちゃんと蜜も出来て甘く美味しい!

あ~これが旬ね、って思う。

 

旬は他の時期より

新鮮で美味しく食べられる時期。

それは一番パワーのある時。

食べ物に力のあるときは

病気をやっつける力も大きいよ。

 

急にやってきた寒波で熱を出した人に食べて頂きたい。

病気の時は

スリスリしてそのままか

絞ってジュースでも。

消化吸収が良いです。

 

病気の時って他の果物食べてもイマイチだけど

リンゴだけは不思議と元気になるでしょう?

 

旬の今の時期は美味しいのが安い!

だからいつも常備しておくと

急な発熱にも助かります。

 

看病の時には

面倒くさがらず

すってあげてね。

 

スタッフM

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら