ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

25年

2020年1月17日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

1月17日

今朝は穏やかに明けました

 

いつも通りに世間が動き出す

 

それは一等の幸せなのだ、と

改めて思う一日です

 

25年前を知っている人々は

特に発言はしなくても

あの甚大な被害の様相とその後が胸に刻まれている…

という気が致します

 

スタッフM

 

 

不便も昔は当たり前

2020年1月3日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 https://yoimegane.jp/ のスタッフMです

お正月の2日の夜

食材が切れて近所のスーパーへ

「え”-っ!!休み~;;;」

この地域のスーパーは何軒もあるけど

皆休みでした

その上他の店舗も軒並み休み

 

開いているお店を求めて歩くうち

いつもは明るい場所が暗いことに気が付きました

 

どこも暗い(TT)

灯りが少ない夜ってこういうこと

 

でも大昔

自分が子どもの頃はこれが普通だったような

でもそれなりの生活をしていたっけ

 

今なら不便

だけど本当は普通のこと

 

そろそろ普通に戻って

自分をそれに合わせていこっかな

 

スタッフM

 

人のやる事

2019年11月29日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

基本を学んでも

マニュアルを覚えても

それを実行するのが人ならば

なぜか違いが出ます

 

同じ名前のヘアカットでも

同じ病名の治療でも

受付の対応でも

学校の授業でも

会社の在り方も

メガネ店の検査でも

その他諸々…

 

画一的じゃない

その違いがあるから

この世の中が面白いのね

 

だけど

将来AIさんが人の姿で登場したら

この面白さは増えるのかな減るのかな

 

スタッフM

 

 

先を行く人に学ぶ

2019年11月23日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

人間年を取ると言う事は

誰しも初めてのこと

ちょっと不安だなぁ~

 

だけど心配ご無用

 

自分の周りには

人生の先輩が沢山!

きっと身をもって教えてくれる

 

高齢化社会って

そんな人生の先輩がいーっぱいいる

と言う事なんだね

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

想像力

それは人にしかない優れた能力の一つではないかと思います

 

想像することが出来ると

相手の気持ちに寄り添うことも出来れば

ある状況を把握して次に生かすことも出来ます

それは人生に深みをもたらすことでしょう

 

そんな想像力をもし鍛えたい!と思う人がいたら

わたくしは「本を読む」ことをおススメ

物語や小説など特に

 

文章だけでその情景を理解する

これには想像力が必要です

イメージ出来ないと難しい

 

確かにマンガやアニメもいい

登場人物の心理状況も

すぐ手に取るようにわかるでしょう

 

例えば

book49.jpg

一条ゆかり 「有閑倶楽部」より

 

迫りくる恐怖も

引きつる顔が伝えてくれます

そこに少しの文字 ヒタヒタヒタ…

一発で怖さ伝わりますね~

 

これを本にすれば全て文字

「な…に…この音…」

「へんよ人ならもっとゆかにひびくわ」

…だけじゃない

さらに沢山の説明の言葉が必要

 

他には

book50.jpg

ー同上ー

 

一枚の絵だけで

どれだけ趣味の悪い豪邸かわかる!

 

それを文章で説明すると

読んでも結構な想像力が必要でしょう

 

だけどそれでも

いえ だからこそ

文章で情景を感じ取ることをおススメしたい

 

想像をしようと努力することは

脳の(特に右脳らしい)活性化を促し

そしてそのことが

自分以外の人の気持ちを想像できることに繋がる…

そう信じるからであります

 

文字が文章となり物語となる

本には色々な情景が詰まっています

脳を元気にするアイテムの一つと言ってもいいのでは

 

何より本は青色光は出さないし

電池もいらないよ

 

あなたにピッタリのメガネをお伴に本をお楽しみくださいね

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

あるノーベル賞受賞者が

「失敗してもいいんです

私も失敗ばかりしていますから

それがイノベーションをおこすきっかけになると思います」

と述べられている記事を読みました

 

これは研究者のみならず

一般へ対してもメッセージとなります

 

 

そうか失敗してもいいんだな

そう思うと気持ちが楽だなぁ~

じゃあまた軽くいこっか~

 

 

それくらい落ち込まないのは大切だけど

だけど

そんな終わらせ方だと違う方向へいっちゃいますね

 

**

失敗から学んで

次に繋げて更に努力して行く

**

 

当たり前過ぎるけど

やっぱりこれでしょう

 

 

ノーベル賞の各賞発表は来週頭から

日を空けながら14日まで続きます

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

物まねはお好きですか?

やる方?

見る方?

 

わたくしの勝手な持論でございますが

上手い物まねとは

 

対象となるもの・人を

いかに自分の中にイメージ出来てるか

そしてそのイメージを

表現する技術があるか否か

ではないか、と

 

そしてそのイメージは

どこからくるの?と言えば

やっぱり脳

 

そしてその脳が活発に働くか否かは重要で

脳を活発に働かせるには

脳にいつも適度な刺激が必要かな、と

 

その刺激の一つ

そして最も重要な刺激と思うのが

「目」からの情報!!

 

良い見え方は

脳にも正しい適度な刺激を与えうる力があると思うのであります

 

イメージする力鈍って来てない?

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

「靴を買う時はね

自分の足に合わせられるのを選びなさいよ」

 

腕の良い靴職人さんの言葉です

 

人の足は様々

そして同じ人の足であっても

左右の大きさや形が微妙に違いますね

 

だから

売っている靴をそのまま履くと

片方はいいけど

もう片方がやけに痛い…なんてざら

 

オーダーメイドが一番でしょうが

そうもいかない

 

快適に歩きたいなら

手を加えられる靴を買うのが一番と

 

手を加えられる靴とは

各パーツがそれぞれ修理交換出来る素材と作りになっていること

中敷きが取り外せることも重要

 

そうすれば狭い所は広げて

足りない部分を補充して

当たりが硬ければソフトにして

…等々

その足の形に添うようにできます

 

そして

修理をしながら長く履ける物

 

 

これってメガネと似てるなぁ

 

メガネも買ったままではぴったりしない

それでお一人お一人調整するところがそっくり

 

目から耳までの距離や

左右微妙に違う高さバランス

それらは最適な見え方を実現するのに欠かせません

 

そして歪んだ時に

修理可能なもの

傷んだパーツを交換出来る物

そういう素材と作りが良いというのも似てます

 

何より人の健康維持に大きく関わっていると言う共通点があります

適応力旺盛な時代には気づかない

でも年を重ねるほど

その大切さに気づかされる

眼と足の健康

どちらも毎日使うからそれが快適かどうかは生活の質に関わってきます

 

あっ、それともう一つ

忘れちゃならない歯の健康!

 

それぞれに良い職人さんやお店お医者さんに出会うといいですね

 

スタッフM

 

俯瞰

2019年8月24日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

最近よく聞く言葉「俯瞰(ふかん)」

 

物理的に「高所から見下ろして眺める」と言う意味と

抽象的に「広い視野で捉える」と言う意味とあります

 

いずれにしても

物(事)を見る時は

その全体がきちんと見えること

 

それが正しい姿を知る第一歩

と言う事になりましょうか

 

眼鏡屋として

物理的な意味の

良い見え方のお手伝いさせて頂きます

 

スタッフM

 

 

お盆が誕生日

2019年8月13日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです

一年365日のどこかにある誕生日

 

ある所に

8月13日のお盆の入りが誕生日

というお人がおりました

 

昔はお盆になると大きな提灯を出して

ご挨拶に見えるお客様を迎える準備で

それはそれは忙しい日でありました

 

そんな時にお誕生日だなんて!

だーれも思い出してくれない…

と、いじけておりましたとさ

 

ところがある時気づいたんですな

 

「お盆には

祖先の霊が帰ってくる

ってことは

誰よりも沢山の人たち(?)から

祝ってもらっていた?

 

姿は見えなかったけれど

沢山のご先祖さま達が

成長を喜び

応援して下さっていたんだなぁ」

…とね

 

 

宗教家ではなくても

日本には祖先の霊を祀るという考えがあります

 

ご先祖さまあっての自分

日本ってなんて素敵

 

お墓が遠い所にあって行けないけど

せめて今日からお盆明けまでは

思いを馳せてみましょうか

 

スタッフM

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら