ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

存在の証

2017年7月19日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

おや?

公園でこの時期よく見る穴。

あっちにもこっちにも。

木の側にたくさん…

park02.jpg

 

今鳴いているセミが出て来た穴ですね。

するとこの木のどこかに脱ぎ捨てた殻が?

park03.JPG

分かりにくいけど真ん中の塊がそうでした。

 

park04.JPG

お~っと

こちらは葉っぱに

揺れる葉っぱで羽化するのは大変だったかも。

 

この一つ一つがセミが生まれて来た証。

そして一生懸命生きた証。

 

ちょっとセンチな気持ちになる光景です。

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

沖縄県で出来るいわゆる島バナナをスーパーで発見。

ずーっと以前は自然食品店やこだわりの店でしか見たことありませんでした。

輸入バナナが新パナマ病発生のニュースを受けて脚光を浴びてるのかな?

 

どれどれどんな顔してる?

bana02.jpg

少し青みが残ってます。

形は輸入ものと似てるけど真ん中の子がちょっとそれっぽい。

 

本当はもっとシュガーポットが増えて色も黒くなった方が美味しいってネットでは言ってるけど

待てません

食べます。

 

だって輸入物だと袋開ける前後特有のへんな臭いがするのに

このバナナからは甘くて良い香り♪しかしてこない。

 

bana03.JPG

見た目は至って普通。

皮が少しかよわい。

味は優しい甘さでしつこくありません。

すっとなくなって もたれません。

 

最後にしっぽ部分を食べた時にこんなん残りました

bana04.JPG

この部分はなんと?

調べましたがわかりませんでした。

ただ輸入物ではこうなったことありません。

 

沖縄では普通に庭に成っているそうです。

うらやましい~

だけど台風でやられることもあるそうで。

鹿児島や岡山と栽培地が増えてはいてもまだごく一部。

この先こんな安心の美味しいバナナをたくさん食べられるようになるといいなあ。

 

スタッフM

 

 

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

暑いです(><)

早々と体がめげそう…

そんなときは

王様も食べて元気になったモロヘイヤをスープにして召し上がれ。

食物繊維、カロチン、VB1,VB2、VC、ミネラル、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルがいっぱい。

モロヘイヤを刻んでスープに入れる簡単スープ。

ニンニクをオリーブ油で炒めて入れたり溶き卵を仕上げに入れてもいい。

vege02.JPG

とろみは胃にも優しい。

今が旬のお野菜ですよ。

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

NHKのある番組で紹介していました。

国産のバレンシアオレンジ。

皮が青いけれど大丈夫?

大丈夫なんです。

 

ほら、中はきれいなオレンジ

orange02.JPG

味も甘いのですよ(^^)v

 

皮が青いのは「回青現象」によるもの。

春に一度綺麗なオレンジ色に色づいたものが

その後夏の気温の上昇や強い日差しを受けて果皮が緑がかってしまう現象。

春はまだまだ酸っぱいまま。

 

その青い皮の下にはきれいなオレンジ色の果汁たっぷりの身が。

ほどよい酸味と甘味。

さわやか~

 

お店でこんな青い果皮のオレンジを見つけたら一度お試しあれ。

今が旬ですよ。

国産のオレンジなんて貴重です。

輸入物では当たり前の防カビ剤だって付いてないんですから。

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

埃では死なない

と昔は言ったけれど

少なくとも今は死に至る原因になりうるものと認識されています。

でもまだまだ残っている

大丈夫!少々掃除しなくても死にはしないから

 

この梅雨のジメジメがそんな考えを吹き飛ばしてくれます。

上がる湿度と気温に育つカビたち~

知らずにスルーしても

時には体が教えてくれることも

 

時代の変化はインターネット等での情報錯綜のみならず

身近な所にも起きてますねー。

その時代時代に合わせた対策はどの分野にも必要だと知る梅雨のある日。

 

でも地球上の様子が変わっても

七夕には

天の川でのデートは永遠に続いて欲しい。

 

スタッフM

七夕はもうすぐ

2017年7月4日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

ある会社のビルの入り口でみっけ。

鉢植えでかなり背の高い笹です。

葉っぱは生き生き。

こんなに気配りのある笹なら

願いもきっとかなうよね。

 

今日の台風が被害少なく去りますように…

 

スタッフM

 

 

AI 利用するされる

2017年6月27日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

話題の将棋。

その勝負の解説にAI登場です。

 

このグラフはある対戦の内容を事細かに分析したもの。

攻撃や反撃のポイントもちゃーんと現れている、らしい。

そして逆転困難になったポイントまで。

また違う対戦では

AIの出したものと比較して

それに近いから凄いなどと。

 

人間が頭を絞って考えたことを

いとも簡単に

数アル正解ノヒトツデスネ

とAIに言われているようです。

 

あらゆる分野でAIはどんどん賢くなり

今はそれを利用して喜んでいる人間も

いつかAIに使われる身になるようで

密かに怖いであります。

 

スタッフM

家路へ

2017年6月23日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

どこか外国を思わせる。

人より大きそうなワンちゃんが

主の後を忠実についていく

ただただ静かな風景…

 

スタッフM

雨粒が似合う

2017年6月21日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

久しぶりの雨になりました。

やっぱり

紫陽花は雨にうたれた姿が美しい。

 

季節は順番に来て欲しい。

梅雨は好きとは言えないけれど

ずっと降らないでいると

恋しくなるから不思議。

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

ぬか漬けの苦手な方にはごめんなさい。

またまたそのお話なんです。

 

あれから急に良い香りが弱くなりました。

かき混ぜたあとの手も香りません。

そして酸っぱいのが勝ち始めました。

これは何か起こったんだと。

試行錯誤の日々。

 

いやしかしネットには様々なアドバイスがありますね。

たまたまネットで見つけたぬか漬けマイスターと呼ばれる方の存在。

福岡で「千束」という名のぬか漬けで有名なお店の店主さんです。

遠い祖先、祖母、母、そして店主さんと代々受け継ぎ守るぬか床あり。

それは研究者によりchizuka菌と名付けられているそうです。

なんとその中には億単位の乳酸菌が!

 

その方は毎日ぬか床をお世話し出来たぬか漬けを食堂で提供しています。

毎日触るからわかる良いぬか床の状態。

そしてそれまでにした失敗も

それを乗り越えて回復させたことも

良いぬか床作りへの経験になっているそうです。

 

わたくしスタッフMはまだひと月も経たない初心者。

まだまだこれからです。

その方はぬか床診断だってできます。

SOSのぬか床だって対処法を知っています。

それは他のどんなアドバイスよりも

説得力があるのです。

 

本日のフォトはぬか床を科学的に説明する一つ。

上と下をかき混ぜるのには

ちゃんと理由があるのでした。

それを昔からどの家庭でも普通にお母さんたちがやってきた。

恐らく科学的なことは知らずに。

みんな失敗と成功の経験を通して。

 

知識ばかりを詰め込んだ頭でっかちが悪いばかりとは思わないけれど

体験して得るものもあるんだと。

日々の生活を丁寧に

必要な手を加え

やり過ぎず

甘やかさず

何より心を離さず寄り添う。

これって色々なことに通じる気がします。

 

ぬか床を元気にする気力が湧いてきたぞー!

 

スタッフM

 

 

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら