ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

スタッフMの今年の字

2016年12月25日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

今年の一字は「金」でした。

わたくしスタッフMの一字は「笑」に決定です!

 

今年は大きな地震で随分心を痛めました。

天候も荒れ狂い被害も多く出ました。

悲惨な事件も多かったです。

そしてわたくし自身も不調に。

…とこんな年に「笑」なんてとお思いでしょう。

 

でもこの「笑」にわたくしはたくさんたくさん励まされたのです。

 

当店へお越しくださったお客様からたくさんの笑顔を頂きました。

検査してお作りしたメガネを初めて掛けた時に花が咲いたような笑顔を。

何日もお待ち頂いたお好きなメガネをお渡しした時の喜びの笑顔を。

メガネのお修理やお手入れにお越し頂いた時のご満足の笑顔を。

メガネのことで頼って頂けるお店であることを実感した数々の場面でした。

 

私事でもたくさんの笑顔に心癒されました。

他愛のない会話と笑顔で悩みも吹き飛ばしてくれた友人たち。

弱った体や心をいたわる笑顔は身近な家族に貰いました。

 

心配するとキリがないほど今の世の中は不安だらけ。

でもまだ人と人の間に笑顔がある限りそれも乗り越えていけると思います。

こんな時代だからこそ「笑」を大事に思いたい。

これからの期待も込めて今年の一字は「笑」に決まり!!

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

今年もあといくつと残りの日数を数えるようなところまでやってきました。

焦る!!

やることが山ほどあってキャーどうしよう~(><)

何から手に付けようと焦ったら…

落ち着いて紙とペンを取り出して

やることを書き出して

それに順番を付けて完成したら

他を差し置いてまずやることは

台所の流しを綺麗にしましょう。

そこが綺麗になっただけで不思議と落ち着いて他のことも片付きます。

 

やることも大切だけどやらないものを決めるのも大切かも。

 

スタッフM

 

熊本城を訪れて

2016年12月16日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

お久しぶりです!

皆さまお元気でしたか?

今日からまたわたくしスタッフMのブログを再開させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします。

新着情報や目の色々などを差し置いてお届けしたいこと。

 

「熊本城の今」です。

遠景では大丈夫そうに見えるお城。

でも近づくにつれ痛々しい様子が目に飛び込んできます。

kuma06.jpg

こういう姿であったり

 

kuma02.jpg

こういう姿であったり…

あまりにも多すぎてすべてをお伝えできません。

 

kuma04.jpg

番号の振ってある石が置かれた場所が数か所ありました。

 

kuma05.jpg

元々はこんなふうにきれいに積み重ねられていた石たち。

それをまた一から組み直して行くのです。

気の遠くなるような作業と思います。

このことからも先人たちの知恵と努力と忍耐を感じます。

 

kuma03.jpg

熊本城は市民生活のすぐ横に存在しています。

人々はこの道を毎日行き来するのです。

そこに立つと平和な日常と傷ついたお城が共存する空間の不思議さを感じました。

 

熊本のあちこちには自身を奮い立たせ互いに励まし合う色々なものを発見しました。

kuma01.jpg

真ん中に写っているビルに「くまモン」がいるでしょう?

くまモンは色々な場所で活躍していました。

彼(?)はその姿だけで人々を癒しているんですから凄いです。

 

最後にこんな熊本城も

kuma08.jpg

3000本のペットボトルで作られたんですって。

一本一本に持ち寄った児童の名前が書いてあるのだとか。

今の子どもたちが未来の子どもたちに伝える熱い思いです。

 

-百聞は一見に如かず-と申します。

もちろん話で聞くだけより映像・画像は真実に近いでしょう。

ですがそれでもやはり何かのフィルターを通しています。

自分の目や足を使って現地へ行ってそして見るのにはかないません。

在りし日の姿を例え知らない人でも今のお城の姿は心に訴えるものがあるのでは。

これは熊本だけに限らないに違いありません。

これまで起きた災害の地は他にもあります。

「旅行どこにしようかな」というときそういう地を選ぶのも支援の一つでありましょう。

 

その旅にはぜひぴったり合ったメガネを替えも含めて二本お伴になさってくださいませ。

旅の楽しさも感動もまずはしっかりすっきり見えてこそであります。

…とちゃっかりメガネ屋としての宣伝もして本日はこれでおしまいです。

 

スタッフM

 

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

いつも当店のブログへお訪ね頂きありがとうございますm(__)m

誠に勝手ながら本日より一週間ほどブログをお休みいたします。

しばらく目の保養をいたします。

美しい花なんか見たいですね~(^-^)v

また来週お会いいたしましょう。

それまで皆様どうぞお元気で!

なお、お店は通常通り営業しております。

お待ち申し上げております。

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

お札の新品は真平で凸凹もなくてきれいでいいね!

でもそれを二枚以上扱う時には少しお時間を頂戴いたします。

なんとも真平過ぎて上下間にはちょっとの隙間もないのです。

こりゃ数えるのが大変だ~…

でももしその中に使われた紙幣が混じっていたら途端にスムーズになります。

使われた紙幣は凸凹(デコボコ)が出来ているんですね。

そしてそのデコボコが上下に空間を作り出す。

この空間こそが有り難い。

まるで人と人の関係みたい。

色んな性格考えがあって面白い、みたいに。

真平らさんもデコボコさんもそして色んな人がいてそれできっとちょうどいい。

 

スタッフM

 

聞く聴く

2016年12月2日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

英語のhearとlisten。

hearは「聞こえる」…受け身の聞く。

listenは「注意して聞く」で自分が耳を傾けて聞く。

 

日本語できく、きくと発音するだけだとわからない。

でも英語の文章を作る時はこの二つをきちんと使い分けないと相手に伝わらない。

 

奥さんがだんなさんに「ねぇ、聞いてる?」

「聞いてる、聞いてる」

…で、あとで大切な用事や気持ちが伝わってなくて奥さんを怒らせた、なんて。

 

今や外に出れば音の洪水。

だから自然に耳が自分を守って音を拾わないようになってるのかな。

でも大切な人との会話は耳を澄まして聴いてね。

相手があなたにとって大切なことを告げてるかもしれないよ~

 

スタッフM

 

 

さあ決めてみよう

2016年11月21日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

あなたは物事をさっと決める方かしら悩む方かしら。

 

もしも…

「君ん家の周りが変わるとしたら大水と大雪とジャングルと、どれがいい?」

「ジャムだらけと水をかけられるのと犬に引っ張られて泥んこになるのと、どれがいい?」

などなどこの本にはとんでもない選択を迫られるものが一杯。

 

人生は選択しながら歩むものなり…

 

わたくしスタッフMはどれか決めるとき結構悩むんですな。

どれもいいところあるし、そうでないところもあるしなんて。

さっと決めるにはきっとコツがあるに違いありません。

それにしたって楽しいこの本。

もし本屋さんで見つけたらあなたもぜひ悩んでみてくださいね。

きっと顔がニヤニヤ(?)ほころんできますよ(^^)

 

スタッフM

 

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

あるお寺の表通りの掲示板に貼ってありました。

イチロー選手はわたくしスタッフMも尊敬する人のひとりであります。

出て来る言葉はその人の生き方の現れとも申します。

野球だけでなくその言葉も人の心を感動させる力があるという証明のような気がして思わずパチリ。

仏の道を究めておられるお坊さんも使いたくなるイチロー選手の名言なのですね。

 

当店も見え方に悩みをお持ちの方の希望となる眼鏡屋を目指して

小さいながらも一歩一歩を確実に

たゆまぬ努力を続けようと

新たに胸に刻んだ名言でありました。

 

スタッフM

 

 

制限の幸せ

2016年10月30日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

スマートフォンのデータ使用量が限度を超えてしまいました(><)

今月はWiFiの環境のないところで画像をたくさん送信してしまいましたの(TT)

連絡が来た途端、画面の動きが止まったも同然。

 

月が変わるまであと二日なので大した我慢ではないのですが。

急に何か困った気がする自分に気が付くのでありました。

スマホを持たないときは少しも不安に感じなかったこと。

 

今の世の中我慢を強いられる制限のハードルは低くなってる気がします。

制限を取り払うのにはお金を出せば解消することだって。

 

でもわたくしスタッフMはどんなことにも制限があるのは良いことだと思うのであります。

制限や我慢を耐えたから感じる喜びも捨てがたいし

何かの制限の中にあるときは本来の姿を思い出すことだってあるからです。

それになんでも許されちゃったら幸せ感は減る気がします。

 

スタッフM

 

図書館

2016年9月19日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」  http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

一人の若い女性が亡くなった曾祖母を偲びこう言いました。

「ひいおばあちゃんが生きてる時にもっと一杯教えてもらっとけば良かったな」

「お年寄りってまるで図書館だよね」

 

その若い方の感性に心を打たれたわたくしスタッフMでありました。

宇宙時間からすれば人間の一生は瞬間とも言えるでしょう。

でもその中には出会い・別れ・喜び・悲しみ・成功・失敗・後悔等等を含んだたくさんの歴史が詰まっています。

若い時にはない経験と智慧が蓄えられているのです。

本当にそれは小さな図書館のようです。

 

この若い感性に恥じない質の良い惜しまれる図書館になりたいわたくしであります。

 

スタッフM


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら