ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

日頃頭痛や肩こりなどをよく感じている方はその原因をご存知でしょうか。
お医者さまでない限りその原因を気軽に述べることはできないですが。

その原因を調べる時
もしかして「眼」から?ということも一つ加えてくださいね。

当店にて検査をしていますと
調節力の低下、両眼のバランスの崩れ、眼球運動の低下などが判明することがあります。
それをご本人が知って驚かれることも多いのですが
それらが頭痛や肩こりの原因のひとつになることをぜひ知って頂きたいのです。

詳しい検査をすることでそれまでしんどかった眼の状態もわかってくるのです。

当店でメガネをお作り頂くのがきっかけで
それまでのお悩みがひとつでも解消することは喜びであります。

スタッフM

 

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

50歳前後の方でこれまでメガネなしで生きてこられた方が「新聞が読みづらいなあ」となると老眼鏡を考えるでしょう。

面白いことに老眼鏡の位はあまり高くないようです。
ちょっとしか使わないから簡単なやつでいい、という話も聞きます。

ですがわたくしスタッフMは快適なシニアライフの入り口にふさわしい、オーダーメイドの老眼鏡をご提案いたします。

当店では詳しい検査であなたの調節力を測りその他に見えづらい理由がないかを様々な方向から調べます。
検査が終わるころには今のあなたの眼の状態を把握しどんなレンズの内容にすれば「気持ちの良いメガネ」になるかがわかります。

若いころと違って調節力の衰え、乱視や眼球の動きの低下の有無等個人差も大きくなります。
その個人差に適応するのがオーダーメイド=あなたにぴったりのメガネです。

ずっと近視・遠視でメガネ生活をしてきた方にはメガネを掛けることには慣れておられるでしょう。
でも50歳前後になって急にメガネをかけないといけない、なんてきっと抵抗があるにちがいありませんね。

実はわたくしも自分だけはメガネなんて必要ない!って思う人間の一人でした。
目の疲れや頭痛・肩こりなんて目からくるなんて思っていませんでした。
だからメガネに抵抗のある方の気持ちは共感できます。

でも新聞や本はもとより大切な書類の文字をストレスなく読んで頂きたいから
今は「あなたにぴったりの老眼鏡」をおススメします。
きっとそれまでイライラしていた時間がうそみたいに快適になるでしょう。

それは老眼鏡だけに限らず近視さんも遠視さんも乱視さんもおなじこと。
もし眼球の働きが落ちていたらそれを助ける練習などもお教えいたします。

きちんと説明やアドバイスもさせて頂きますのでご安心くださいね。

スタッフM

 

 

 

レンズ交換をどうぞ

2015年11月30日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

・これまでメガネをたくさん作ってうちにフレームが山ほどあるよ、という方

・はたまた父(母)からもらった大切なメガネを自分も使いたい

・今は使っていない自分のお気に入りのフレームあるけど利用したいな…

などなど
自分が持っているフレームを生かしたいとお考えの方はぜひレンズ交換にいらしてください。

わたくしスタッフMも自分の持っているメガネを出してみると結構たくさんありました(^^;;

その中にはもう度数が変わっているものがたくさん。
でも、お気に入りあるんです。
だからそれにまたレンズを入れて貰って使いたいなぁと思っています。

これまで当店でメガネを何本もお買い上げいただいた方はたくさんいらっしゃいます。
もしかして同じような気持ちかもしれませんね。

もちろん新しいメガネをお買い上げ頂くのは最高に嬉しいです♪
ですが、ご本人のお好きな一品にまた命を吹き込むことも嬉しいです。

もしそのフレームが使えるかなあ…とか
ガタが来てるけどいいのかなあとかの場合も大丈夫。
一度見せて頂ければお返事いたします。

当店で直せるものとお修理に出せばいけるものと
やっぱり無理でした、というものと
はっきりわかればまた次のステップへも進めます。

そしてレンズ交換の場合もお望みなら当店の「詳しい検査」をいたします。
ご安心くださいね。

お気に入りのメガネが復活したらいいですね。

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

ある長屋でのこと。
「なんだい、聞きたいことって?」問われて八つぁんは

「調節力ってのをひとつ教えてもらいたいんで。」
「ああ、こないだの友達の眼のことだね」

「そうなんですよ。熊のやつ、そんな難しい言葉でごまかしてんだろって。
一体調節力ってなんだよ、わかるように言ってみろってんで。」

「そうかい。じゃあ簡単なやり方で言ってあげようかな。
お前さん片目つぶって手をいっぱい伸ばして指を立ててごらん。」

DSC_0263.JPG

「指だけを見てごらん。
指ははっきりしてるけど遠くの景色はぼけるだろ」
「はい」

DSC_0262.JPG

「今度は遠くの景色だけを見ると指ははっきりしなくなる」
「逆になりましたね」

「これが調節してるってことさ。
眼は見ようとするものに勝手にピントを合わせてくれる力を持ってるんだ」
「まるで一眼レフカメラみたいですね」

「いいことに気が付いたね。
そのピントを合わせることを調節するといってその力が調節力というんだ。」
「…で年取ってくるとその力が衰えてくる、ってことですね?」

「特に近くを見るときは調節力を最も使うから一番早くわかるのが近くの見えづらさ」
「そしてそれは誰だって感じること、なんですね」

「だいたい45才前後から感じる人が多いようだね。
まっ、個人差はもちろんあるけれどね」

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

ある長屋でのこと。
「どうしたんだいプンプンして」と聞かれて八つぁんは

「どうしたもこうしたもないんすよ。
友だちの熊のやろうが自分は老眼なんてないんだぜぇ自分の方がお前より若いんだ、なんていうもんだから」

「ほほう、熊さんはいくつだね?」
「俺より上の48でさ。昔っからメガネ掛けてるんで」

「それじゃあ近くを見るときはメガネを外すのかな?」
「そうなんです。だから熊のやつ自分はメガネを外せば近くだってお手の物、よーく見えるんだよって」

「ハハハ、気の毒だがそりゃあ立派な老眼だね」
「ええーっ、そうなんですか」

「ああ、これまで近視のメガネを掛けていた人がメガネを外さないと近くが見えないというのが老眼の証拠だよ」
「それは知らなかった」

「老眼は老視とも言って年齢が進むと共に眼にも老化が起こるんだ。
その結果調節力が落ちてくる。
それまでは近視のメガネで近くも遠くも見えていたんだろう。
それがそのメガネのレンズじゃあ近くが見えなくなった。
そのレンズで見るために必要な調節力が落ちてきたからだよ」

「さっそく熊の奴に教えてやろっと。
でも外せば見えるのはいいですね。」
「近視は元々何もなくても近くは得意な眼だからね」

 

スタッフM


 

老眼じゃない?②

2015年11月7日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

ある長屋でのこと。
「やあ久しぶりだね。」と声を掛けられ

ちょっと気まずそうにやって来た八つぁん。
「実は行ってないんですよ、眼鏡屋さん」

「そうかいそうかい」
ニコニコしながら言われて、ちょっとホッとして
「うちの嫁がなんか休んだらまた見えるわ、なんて言って
メガネいらない、掛けたくもないなんて言うんですよ」

「だったら今は無理に掛けさせなくてもいいようだね。
その調子ならたぶん乱視もないかあってもほとんどないくらいだろう」

「だけど疲れたりするんでしょう?」
「まあ遠視の度合いにもよるだろうけど、近くが見にくくはなるからね」

「このままほっといたらどうなるんでしょう?」
「近くが見えづらい時間が増えたり疲れも増えたりするかな」

「わぁ~そうなったら大変だ~」
「ハハハ、その時に優しく教えてやればいいんだよ。
メガネ掛けると文字がはっきり見えてそして楽になって疲れも減るよって」

「そうします。だけど遠視って老眼とちょっと似てて困りますね」
「まったく違うものだけど症状が似てるところがあるね。
老眼は眼の体力の衰えとも言えるけど遠視は近視と同じように屈折異常のひとつだからね」

「老眼と似てるから女性はメガネを掛けたがらないんですかね」
「というより、これまで長いこと裸眼でなんでも見えていた人は
メガネを掛けるということを受け入れにくい人が多いようだよ。
女性に限らず男性でも自分はメガネなしでよく見えます!っていう人いるからね。
でも、実際検査してみると
よく見えてなかったり片眼しか使ってなかったりすることだってあるんだ」

「意外と当てにならないんですね。一度ちゃんと知りたいですよね、自分が今どんな目か」
「そうだね。だから新聞や本が読みづらくなったときが良い機会だね。
その時にきちんと検査してくれて説明もしてくれて必要なメガネを
作ってもらえるメガネ屋さんだと安心だろう」

「もちろん、まずは眼科で病気がないか診てもらって何もなければ…ですね」
「40才過ぎたら眼の検診も大事だからね」

 

スタッフM

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

当店ではいろいろなレンズをご用意しています。
ナショナルブランドのレンズからエコノミーまであらゆるレンズがあります。

お客様がお好みをご指定される場合もあれば
レンズの機能、オプションの内容にかなうもの
または年齢や眼の状態に合わせたものをご提案・アドバイスする場合もあります。

今日はナショナルブランドと呼ばれるレンズのことをお話しいたしましょう。

写真は主だったレンズメーカーで
多くの方がご存知の有名なメーカーであろうと思います。

言えることは各社それぞれが日々研究しており
どれも性能が優れているものを出しているということでしょう。

まだ眼そのものが元気でどんなものにも適応できるときは
あまりレンズの差を追及しないものですが
年齢と共に補う力の不足を感じるようになると
これらの性能の良いレンズの良さを痛感される方が多いのであります。

わたくしスタッフMもそのひとり。
初めての遠近でユレ・ゆがみを感じずに当たり前のように掛けていられるのは
実はすごい研究の賜物であると言えるのだと知りました。

眼鏡は一度作ると毎月レンズを交換するようなものではありません。

次に作るときは一年後かはたまた数年後という場合だってあるわけです。
その期間を眼が快適で過ごせるということが
人生にとってどんなに貴重なものかをぜひ知って頂きたいのであります。

メガネのレンズの中の情報があなたに必要な内容であること
そしてレンズの質そのものが優秀であること
これらが合わさってこそ
快適なメガネライフと言えましょう。

そのレンズを決める大切なご提案とアドバイスを
当店の店長が長い経験を持って丁寧にいたします。

スタッフM

レンズのこと

2015年10月26日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

当店のHPの中でレンズのことを書いた文章があります。

「…そのレンズ内容でおつくりします」「レンズの種類をお決めください」など。

まず「レンズ内容」とは一体どういう意味?
と思われた方がいらっしゃるかもしれませんのでご説明いたします。

当店でのこの言葉の意味は
検査してわかったお客様の眼に必要な情報という意味です。
つまり、近視・遠視、乱視、プリズム等の情報を入れてレンズを注文します、
という意味なのです。
 

では、「レンズの種類」というときは?
レンズのメーカー、レンズの厚み、オプションは付けるかということをいいます。

当店の扱うレンズはどのレンズにも基本的にUVカット機能はついています。
UVカットと厚み以外、例えば色、ブルーカット(青色光軽減)、汚れ防止などなど
様々なオプションを付けてお客様好みに仕上げることができます。

当店ではレンズをその方の今の眼が必要とする内容でお作りすることと
その内容を生かすレンズの種類でメガネをお作りしたいと考えております。

厚みに関して言えばどんな人にも薄いレンズが良いとは考えておりません。
その方の度数に適した厚みというものがあるからです。

ご来店の折にはそういうことも含めご提案、アドバイスをさせて頂きます。

スタッフM

 

 

老眼じゃない?

2015年10月21日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

いつもの長屋でのこと。
「ニヤニヤしてどうしたんだい?」

声を掛けられて八つぁんは
「いや今朝のことを思い出しましてね」

「なんかいいことでも?」
「逆でさ。
うちの嫁さんが自分も最近なんか近くが見えづらい時があるって
いうもんだから、こりゃあ夫婦そろって老眼世代だねえって
二人で笑っていたんですよ」

「奥さんはいくつだい?」
「えーと俺より4つ若いから…41で」

「そうかい。そんなら老眼じゃないと思うがね。」
「えっ?でもこないだ近くが見えづらいと老眼って」

「老眼は45歳頃から始まることが多いんだよ。
ちょっと早めといっても41はちょっと早すぎるね」
「じゃあなんでしょう?」

「可能性としては遠視か乱視がある眼ってところかな」
「えんしからんし?そりゃまた大変なんで?」

「いや大変なことはないんだけどもしそうなら
普段メガネをかけて過ごした方がいいってことさ。
奥さん眼が疲れるとか肩こりするとか普段言ってないかい?」

「よく言ってますよ。疲れがたまるとヒス起こす時だって」
「それは辛いだろう。まずは眼医者で病気がないか…」

「病気がなかったらあそこ!ああ良い眼鏡専門店に行って
よーく検査してもらってメガネを作ってもらったら、でしょ?」

「おっ、よくわかったね。夫婦そろって行ってごらん。
これから年取っていく前に大事な自分の眼がどんな状態かよーく聞いてね」

(つづく)

スタッフM

初めての老眼鏡

2015年10月13日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

ある長屋でのこと。
「作ってもらったメガネの調子はどうだい?」

 

新聞から顔を上げてニコニコしながら八つぁんは
「お蔭様で快適で、もう嬉しくて嬉しくて」

「やっぱり老眼だったのかい?」

「ええ。詳しくみてもらったんですが
近くが見えづらいだけでまだ遠くも見えるし
眼の動きもちゃんとしてるんですって。
新聞や細かい文字を見るときだけメガネを掛ければいいって」

「そりゃ良かったね。人によっては老眼じゃないこともあるからね。」

「ただ、文字が見えるとつい遠くまで見ようとして…」

「ああ、遠くはぼやけて見えなかっただろう。
老眼鏡は見る距離に気をつけるんだよ。
そのメガネはおまえさんの眼の状態だったら
手元だけがはっきり見えるように作られているからね。」

「そう考えると健康な眼ってすごいっすね。
なんたって近くから遠くまで目ん玉替えなくたって見えるんですから」

スタッフM

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら