ブログ

ああ良い眼鏡専門店のブログです。

スタッフMの今年の字

2016年12月25日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

今年の一字は「金」でした。

わたくしスタッフMの一字は「笑」に決定です!

 

今年は大きな地震で随分心を痛めました。

天候も荒れ狂い被害も多く出ました。

悲惨な事件も多かったです。

そしてわたくし自身も不調に。

…とこんな年に「笑」なんてとお思いでしょう。

 

でもこの「笑」にわたくしはたくさんたくさん励まされたのです。

 

当店へお越しくださったお客様からたくさんの笑顔を頂きました。

検査してお作りしたメガネを初めて掛けた時に花が咲いたような笑顔を。

何日もお待ち頂いたお好きなメガネをお渡しした時の喜びの笑顔を。

メガネのお修理やお手入れにお越し頂いた時のご満足の笑顔を。

メガネのことで頼って頂けるお店であることを実感した数々の場面でした。

 

私事でもたくさんの笑顔に心癒されました。

他愛のない会話と笑顔で悩みも吹き飛ばしてくれた友人たち。

弱った体や心をいたわる笑顔は身近な家族に貰いました。

 

心配するとキリがないほど今の世の中は不安だらけ。

でもまだ人と人の間に笑顔がある限りそれも乗り越えていけると思います。

こんな時代だからこそ「笑」を大事に思いたい。

これからの期待も込めて今年の一字は「笑」に決まり!!

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

今日はクリスマスイブですね。

もうどこもかしこもクリスマスのお祝いムード。

人と人が会ったら「メリークリスマス♪」なんてね。

日本人ってすごいなあ。

外国の宗教行事を自分たちも楽しむことが出来るなんて(^^)v

そのお陰で冬のどんよりした空の下だってカラフルな明かりで気分もルンルン♪

美味しいケーキにチキンも頂ける。

 

子どもの頃からこの日はとても楽しみだったわたくしスタッフMでありました。

お姉ちゃんが25日にお誕生日のこともあって大きなケーキを食べられるんでしたからv

 

色々な思い出を作り出す行事の一つ。

あなたにもいい思い出になりますように。

 

スタッフM

 

 

サザンカの花

2016年12月21日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

冬に花が咲いていると気持ちも明るくなります。

寒い時期に道を歩くとき見つける赤い花はみな椿と思ったら違うんですね。

似たようなお花にサザンカがありました。

大きな違いは椿が花ごと落ちるのに対してサザンカは花びらが一枚ずつ散るところ。

咲く時期は椿より少し早い晩秋から椿より早めの早春2月半ばくらいまでのようです。

 

サザンカの花言葉は?

「困難に打ち克つ」

「ひたむきさ」

「理想の恋」

だとか。

寒さが強まる過酷な季節にも負けずに花を咲かせる姿に由来しているようです。

 

ちなみにピンクのサザンカの花言葉

「永遠の愛」

 

スタッフM

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

今年もあといくつと残りの日数を数えるようなところまでやってきました。

焦る!!

やることが山ほどあってキャーどうしよう~(><)

何から手に付けようと焦ったら…

落ち着いて紙とペンを取り出して

やることを書き出して

それに順番を付けて完成したら

他を差し置いてまずやることは

台所の流しを綺麗にしましょう。

そこが綺麗になっただけで不思議と落ち着いて他のことも片付きます。

 

やることも大切だけどやらないものを決めるのも大切かも。

 

スタッフM

 

立ってパソコン

2016年12月18日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

あるオフィスではパソコン作業をする人たちが机の前で立ってお仕事しているのだとか。

色んな利点があるそうで。

肩こり解消から内臓脂肪減少に集中力アップまで様々。

実際座る時間が長いほど色々な弊害があると知りました。

 

確かにずっと座ってると首肩腰の痛みに加え

なんか血流が悪くなってる気がするし

一度座ったら数時間やり続けることだってあるし。

 

それらを解消するのが「スタンディングデスク」

我が家にはそんなデスクはないのでいつものテーブルに物を積んでやってみました。

pc02.jpg

自分の腕がちょうどいい高さに来てなかなか快適。

何より立ったままパソコンやってると喉が渇いても用事が出来てもすぐ動ける。

イスに座ってやってると

ほんのちょっとのことなのになかなか次のアクションに移るまでがすぐとはいかない不思議さ。

 

続け過ぎることもなく

時々つま先立ちしたり

適当に体を動かしながら

これはいいかも!

 

スタッフM

熊本城を訪れて

2016年12月16日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

お久しぶりです!

皆さまお元気でしたか?

今日からまたわたくしスタッフMのブログを再開させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします。

新着情報や目の色々などを差し置いてお届けしたいこと。

 

「熊本城の今」です。

遠景では大丈夫そうに見えるお城。

でも近づくにつれ痛々しい様子が目に飛び込んできます。

kuma06.jpg

こういう姿であったり

 

kuma02.jpg

こういう姿であったり…

あまりにも多すぎてすべてをお伝えできません。

 

kuma04.jpg

番号の振ってある石が置かれた場所が数か所ありました。

 

kuma05.jpg

元々はこんなふうにきれいに積み重ねられていた石たち。

それをまた一から組み直して行くのです。

気の遠くなるような作業と思います。

このことからも先人たちの知恵と努力と忍耐を感じます。

 

kuma03.jpg

熊本城は市民生活のすぐ横に存在しています。

人々はこの道を毎日行き来するのです。

そこに立つと平和な日常と傷ついたお城が共存する空間の不思議さを感じました。

 

熊本のあちこちには自身を奮い立たせ互いに励まし合う色々なものを発見しました。

kuma01.jpg

真ん中に写っているビルに「くまモン」がいるでしょう?

くまモンは色々な場所で活躍していました。

彼(?)はその姿だけで人々を癒しているんですから凄いです。

 

最後にこんな熊本城も

kuma08.jpg

3000本のペットボトルで作られたんですって。

一本一本に持ち寄った児童の名前が書いてあるのだとか。

今の子どもたちが未来の子どもたちに伝える熱い思いです。

 

-百聞は一見に如かず-と申します。

もちろん話で聞くだけより映像・画像は真実に近いでしょう。

ですがそれでもやはり何かのフィルターを通しています。

自分の目や足を使って現地へ行ってそして見るのにはかないません。

在りし日の姿を例え知らない人でも今のお城の姿は心に訴えるものがあるのでは。

これは熊本だけに限らないに違いありません。

これまで起きた災害の地は他にもあります。

「旅行どこにしようかな」というときそういう地を選ぶのも支援の一つでありましょう。

 

その旅にはぜひぴったり合ったメガネを替えも含めて二本お伴になさってくださいませ。

旅の楽しさも感動もまずはしっかりすっきり見えてこそであります。

…とちゃっかりメガネ屋としての宣伝もして本日はこれでおしまいです。

 

スタッフM

 

 

 

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

いつも当店のブログへお訪ね頂きありがとうございますm(__)m

誠に勝手ながら本日より一週間ほどブログをお休みいたします。

しばらく目の保養をいたします。

美しい花なんか見たいですね~(^-^)v

また来週お会いいたしましょう。

それまで皆様どうぞお元気で!

なお、お店は通常通り営業しております。

お待ち申し上げております。

 

スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

お札の新品は真平で凸凹もなくてきれいでいいね!

でもそれを二枚以上扱う時には少しお時間を頂戴いたします。

なんとも真平過ぎて上下間にはちょっとの隙間もないのです。

こりゃ数えるのが大変だ~…

でももしその中に使われた紙幣が混じっていたら途端にスムーズになります。

使われた紙幣は凸凹(デコボコ)が出来ているんですね。

そしてそのデコボコが上下に空間を作り出す。

この空間こそが有り難い。

まるで人と人の関係みたい。

色んな性格考えがあって面白い、みたいに。

真平らさんもデコボコさんもそして色んな人がいてそれできっとちょうどいい。

 

スタッフM

 

ゴホンと言えば…

2016年12月4日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

もし自分が、家族が、「ゴホン…」と言ったらすぐ対処です。

体を暖かくして温かいものを飲むか食べるかしてそして寝ましょう!

「風邪」の「か」の字も出ないうちに。

なんたってこの12月は一年でも特に大事な時期なんですから。

この先楽しい行事が待っているんですから。

大好きな人と一緒に出かけたり美味しい物を食べたりするんですから。

風邪なんて引いてらんない(><)

 

それを成功させるには…

冷たい飲み物食べ物は体にたくさん熱を作れる人以外は止めた方がいいのです。

冷たいものが体に入ると内部の熱をどんどん奪います。

どんなに暖かい服を着ていても追いつきません。

体内の温度が下がると免疫力も低下します。

冷え性の人はもちろん子どももお年寄りも温かい物を召し上がってね。

そうしてしっかり寝て

体を万全に整えて元気にいってらっしゃ~い♪

 

スタッフM

 

 

 

聞く聴く

2016年12月2日

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。

英語のhearとlisten。

hearは「聞こえる」…受け身の聞く。

listenは「注意して聞く」で自分が耳を傾けて聞く。

 

日本語できく、きくと発音するだけだとわからない。

でも英語の文章を作る時はこの二つをきちんと使い分けないと相手に伝わらない。

 

奥さんがだんなさんに「ねぇ、聞いてる?」

「聞いてる、聞いてる」

…で、あとで大切な用事や気持ちが伝わってなくて奥さんを怒らせた、なんて。

 

今や外に出れば音の洪水。

だから自然に耳が自分を守って音を拾わないようになってるのかな。

でも大切な人との会話は耳を澄まして聴いてね。

相手があなたにとって大切なことを告げてるかもしれないよ~

 

スタッフM

 

 


2015年9月12日以前の旧ブログはこちら